和やかで落ち着いた雰囲気で。少しでも飲めたらたくさん褒めてあげましょう。


すなわち、マクロは「大きな」という意味、ライドは「ラクトン環」という意味です。この2つの言葉を組み合わせてマクロライドという名前がついているのです。


味はもちろん、パッケージも気に入っていて楽しみながらおくすりを飲めています。

粉薬の効果に影響を与える心配がないのは、たしかに、水にとく方法です。なるべく少なめの水にとかして、できれば1回で口に含ませ、ゴクンと飲ませてから水で口直しするのが理想的です。粉薬に何滴かの水を加え、ペースト状にして口の中(ほおや上あご)に塗りつけて水を飲ませる方法もあります。水のかわりに単シロップを使うと飲みやすくなります。私の勤務していた病院の小児病棟では、針のついていないプラスチックの5ml注射器に単シロップを吸って粉薬の包装の中で粉をとかして注射器に再び吸い、子どもの口の中に注射器でそのまま注入していました。子どもは口を閉じて注射器をしゃぶりながら飲んでくれるのでほとんどの場合に成功します。単シロップや注射器は、医師に相談すれば入手できるでしょう。「グレープフルーツジュースにとくとよくない」といわれるのは、高血圧や脂質異常症の薬などのことですが、小児では、ほとんど問題になることはありません。一般的に小児の薬の効果という点ではジュースも大丈夫です。私が思いあたるのは、クラリスロマイシンのドライシロップですが、この薬はもともとひどく苦いので一粒ごとにコーティングされています。かんきつ類のジュースやヨーグルトのような酸性のものでは、コーティングが外れて苦味が出るため、不適当なのです。牛乳であれば、クラリスロマイシンも含め、そのような心配はありません。ミルクも同様です。ただ、飲み物に薬が入っていると変な味に気づいて飲み残すので、なるべく少しの量で溶かし、次に薬の入っていない飲み物で口直ししてあげたほうがよいと思います。

玉谷キッズクリニックの菅原です。最近、マイコプラズマ肺炎が流行していますが、治療の中心となるのが抗生剤です。しかし、マイコプラズマに対応した最もスタンダードな抗生剤であるクラリスロマイシンの系統にはあるデメリットがあります・・・。それは、とっても苦いことです

全ての味をストックしていて、子どもの気分に合わせて飲ませるようにしています!

薬の味を的確に説明できることは、薬剤師の服薬指導の幅を広げます。
この企画では、現役薬剤師のやくちちが薬を実際に味見して、レビューをします。今回取り上げるのは、抗生剤の中でも苦味が強いクラリスロマイシンDSです。メーカーごとにどのような差があるのでしょうか?
自ら味見をして感じたことを患者さんに上手に伝えましょう。

今回は抗生剤の中でも苦味が強いとされているクラリスロマイシンDSの味見を行いたいと思います。

今回紹介したいお薬はクラリス(クラリスロマイシン)というお薬です。

構造式:クラリスロマイシン
先発品のクラリスDSに加えて沢井製薬、東和薬品、小林化工(MEEK)の4製剤を用意しました。次の項では、先発品であるクラリスDS10%と後発品であるクラリスロマイシンDSの3種類について、味の違いを説明していきたいと思います。

「クラリスロマイシン」のドライシロップ(クラリスロマイシンDS)製剤は、オレンジジュースやスポーツドリンクなどの酸性飲料で苦くなります。では、「水」で服用するように伝えておけばそれで問題ないかというと、そういうわけでもありません。今回はその薬の苦みについて説明します。
抗菌薬のクラリスロマイシンは、それ自体にマクロライド系薬剤特有の強い苦味があります。そのため、小児用のDS製剤ではこの苦味を封じ込めるために、特殊なマトリックス構造と水酸化ナトリウムを用いた製剤工夫が施されており、口腔内では苦味が現れないようになっています。そのため、通常はそのまま服用した際にも苦味を感じることはありませんが、酸性飲料に触れるとこの製剤工夫が崩壊し、強い苦味が現れることになります。このことから、クラリスロマイシンDS製剤を服用する際は酸性飲料と混合することは避けるように服薬指導を行います。その際、服用に適した飲料としては「水」を例示することが多いと思いますが、実際に中性飲料である「水」であれば服用に用いても、あるいは薬と混合しても、苦味が現れることは基本的にないことが確認されています。つまり、薬剤師によるこの服薬指導は、子どもの服薬アドヒアランス維持に非常に重要なものと言えます。一方で、服薬の際に用いる飲料を「水」にすれば、それですべての問題を避けられるかというと、そういうわけでもありません。たとえ「水」であっても、混合から3分が経過すると苦味が現れるとされています。これは、苦味を隠すためのマトリックス構造に水が浸透してくると、少しずつ薬が溶出することが主な要因と考えられます。つまり、水で薬を飲む・水に混ぜてすぐに飲むといった服薬であれば問題なくとも、前もって薬を水に混ぜておく・薬を水に混ぜてから、子どもに服薬するよう説得するといった服薬手順になっている場合は、水で飲んでいるのに苦味を感じるという事態を引き起こすことになります。そのため、水で服用するようにという服薬指導だけでは不十分で、水であっても混ぜて3分ほど経つと苦くなってしまうので、薬を混ぜるのは実際に飲む直前に行うことまで伝える必要があります。あるいは、薬を飲んだ後に薬の粒が口の中に数個残ってしまった状態で3分が経過すると、この場合も強い苦味を感じることになります。薬を飲む時というより『飲んだ後』のタイミングで苦味を感じている場合には、薬を飲んだあとにもう1杯、口をゆすぎながら飲んでもらうといった飲み方も、場合によっては効果的です。
クラリスロマイシンDS製剤は、オレンジジュースやスポーツドリンクなどの酸性飲料で苦くなります。では、「水」で服用するように伝えおけばそれで問題ないかというと、そういう訳でもありません。今回はそんな薬の苦みについて説明しました。クラリスロマイシンDS製剤は、水であれば混ぜてすぐに苦くなることはなく、混ぜてから3分ほど経過すると苦味が現れ始めるため、水であっても混ぜるのは服薬直前に!

クラリスロマイシンDSの子供への飲ませ方 | お薬専門通販のミナカラ

2020年にドラマ化されたアンサングシンデレラの第2話でもクラリスロマイシンDSの味や飲ませ方について触れたシーンが登場しています。

今回は1回に0.5gずつ、サワイ→クラリス(先発品)→トーワ→MEEKの順番で味見を行なっております。
それでは、味見を行なっていきましょう!


マクロライド系薬剤であるクラリスロマイシン(CAM)は, 塩基性薬剤であるため, 酸性条件で多く溶出し, 苦味を呈する

まずは沢井製薬のクラリスロマイシンです。
“クラリスロマイシン=苦い”という思い込みもあって、やはり味見の中でも苦味を感じる薬の味見は緊張します。

クラリスロマイシン DS+ヨーグルト・オレンジジュース等の酸性のもの:苦味増強

口の中にドライシロップを含むと、粒子が細かいこともあってサラッと溶けていく感じがしました。
香り・味はストロベリー風味で、甘みは控えめなものの、苦味をほとんど感じません。
こんなにあっさりと飲めてしまうのだろうか?と困惑するくらい飲みやすい製剤でした。
後味の苦味もほとんど感じることはありませんでした。
上手に苦味をマスキングしていると思います。

甘みが強く、カラメルの苦味によって苦みのある薬をマスクすることもできる。

食材でも、ちょっと苦味があったりするだけでも、食べなかったりします。それだけ敏感ということが言えます。

薬物の苦味をマスキングする方法として、噴霧凝固造粒法が最適な手段である事を提案し、本造粒方法に最適

表示しようとしているページは、弊社の医療用医薬品・医療機器等を適正にご使用いただくための情報提供を目的としています。

混合の指示があったが、クラリスロマイシンDSとカルボシステインDSを混合

これらは酸性度が高いので、コーティングを溶かしてしまい、苦味が増強する可能性があります。

すると苦味を生じるため、別々に分包することを提案し、変更となった。 推定される要因

特に、おすすめなのは、チョコレートアイス。チョコそのものが味が濃いことから、お薬の苦い味が紛れます。

[PDF] シロップ用クラリスロマイシン クラリスロマイシン錠

(結果)
・酸性飲料と混ぜた場合 :混合直後から苦味を感じる
・水(中性)と混ぜた場合:混合直後は苦味を感じないが、混ぜて3分経過すると苦味を感じるようになる

[PDF] クラリスロマイシン錠 200mg「NIG」 クラリスロマイシン ..

牛乳・ヨーグルト:トスフロキサシン、ミノサイクリンなど。カルシウムを含む乳製品などと一緒に飲むと、効果が減少します。
ジュース(特に柑橘類のジュース)・スポーツドリンク:クラリスロマイシン、セフカペンピボキシル、セフジトレンピボキシルなど。苦味がより強くでてしまう。また。これらの薬は、カルボシステインなどの酸性の薬と混ぜて飲んでしまった場合も、苦味がより強くでてしまいます。

効成分の苦味を防ぐための製剤設計が施してあるが、酸性飲料で服用した場合には、苦味が発現す

また、飲み物以外では、アイスクリームやはちみつ、ジャムに混ぜて飲ませる方法もあります。(はちみつは1歳未満には禁忌です)

クラリスロマイシンやジスロマック等一部の抗生剤では、酸味の強いジュースや

や『クラリシッド(一般名:クラリスロマイシン)』のドライシロップは、「バニラアイス」や「練乳」・「プリン」・「ココアパウダー」と混ぜると、飲みやすくなります。

しかし、酸性のものと混ぜるとコーティングが剥がれてしまうため、強い苦味を感じることがあります。また、薬剤の粒が口に残っていると苦味を感じる原因になるため、服用後は水で口をゆすぐことをお勧めします。

白色の結晶性の粉末で、味は苦い。本品は無臭である 1)。 (2)溶解性

『クラリス』は、薬自体に強い苦味があるため、「ドライシロップ」製剤にはイチゴ味のコーティングが施されています。

このコーティングは酸に弱いため、酸性の飲料や食品と混ざるとコーティングが剥がれ、中の苦味が現れることになります。特に、「オレンジジュース」は他の薬であれば飲みやすくなることの多い飲料ですが、『クラリス』には適さないことに注意が必要です。

クラリス小児用細粒10%, クラリスロマイシン, DS10%, 白色, 無臭, ストロベリー味、後で苦味

また、薬を噛む・すり潰す、あるいは口の中に薬が残っているといった状況でも、苦味を感じることがあります。

[PDF] 標準品との比較資料(案):クラリスロマイシン製剤(200mg錠)

一方、4~5歳になると、大人の話が十分に理解でき、自尊心も育っているため、指導方法は大きく変わる。この時期の子どもには、服薬の必要性を理解させ、自ら飲もうとする気持ちを引き出すような指導が必要になる。

第100回薬剤師国家試験 問332 クラリスロマイシンシロップ用

(概要)
「クラリスロマイシン」の小児用製剤(ドライシロップ)は、水のような中性環境下では薬が簡単に放出されない、つまり苦味が現れないように設計されているが、実際に水と混ぜて苦味を感じないかどうか、酸性飲料と比較しながら検証した報告。

5つ星のうち5.0 · 苦いクラリスロマイシンが飲めた ; とんちゃん

小児用の『クラリス』や『クラリシッド』とよく合わせて処方されるやといった薬と混ぜることでも、コーティングが剥がれて苦味が現れます。
子どもに薬を飲ませる際、1回に飲む薬を混ぜ合わせてから服用させることも多いですが、『クラリス』や『クラリシッド』に関しては個別に服用させることをお勧めします。

苦味をうまく隠せるものは粘度が高く味の濃い食品(アイスクリーム、チョコレート ..

錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤など、剤形の異なる薬もゼリーで包み込むことで味やにおいを感じにくくします。