当院では原則、ミラミックス1:トレチノイン1/4からスタートします。
メラニンの生成を抑え、美白効果が期待できます。
しみを薄くし、さらにできるしみをうすく抑える効果が期待できます。トレチノインやグリコール酸と併用することで、メラニンの分布を均一にして肌色を整え、色むらを目立たなくする作用があります。
・ミラミックス…ハイドロキノン4%配合、夜のみトレチノインと混ぜて使用
4%ハイドロキノン:ハイドロキノンはメラノサイトの活性を抑制し、メラニンの産生を抑制します。また、メラノサイトの中でチロシンという物質からメラニンが作られる過程をブロックすることでメラニン自体を減少させる働きがあります。結果として、くすみを抑える力をサポートし、肌の色調を美しく整えます。
現在、ゼオスキンの導入は院長ので受け付けます。職員研修が終わり次第、順次診療時間を広げていきます。
「ミラミックス:トレチノイン」の割合は人によって変わりますが、
④ 「ミラミックス」は処方薬のトレチノインと併用して使用する夜のみのケアです。シミやくすみを防ぎ、ハリのあるお肌へと導いてくれます。ちなみに当院の「トレチノイン」は院長が研究して開発した酒井のオリジナルなものです。
「ミラミックス」と「トレチノイン」を1:1の割合で手に取り混ぜ合わせ、優しくお顔全体に塗布します。
ミラミックス1プッシュとトレチノインと手の上で混ぜて顔全体になじませます。
ゼオスキンの『ミラミン』と『ミラミックス』は、どちらもハイドロキノン4%が配合されていて、非常に優れた美白クリームです。
とはいえ、ゼオスキンのセラピューティックプログラムで使うトレチノインはビタミンAの反応が大きいので、(赤みや皮むけが起きる)トレチノインを一定期間使用した後には休薬する必要があります。
トレチノインを増量してきていたため、がさつきがさらに顕著となる
ゼオスキン ミラミックスはセラピューティックで欠かせないアイテムです。生まれ変わった肌を手に入れるために、ゼオスキンのシリーズを使ってみようと考えている方が多いのではないでしょうか。
ミラミックスはセラピューティックの中では夜のトレチノインと混合するときに登場します。当院ではミラミックス1Pushに対して、CDトレチノイン0.5の割合で混合を勧めています。ミラミックスは内容成分としてはほとんどミラミンと同じですが、「パルミチン酸エチルヘキシル」と「フェニルトリメチコン」という成分が追加されている点が異なります。これらの成分配合によりトレチノインとの混合がより安定します。
トレチノインを混ぜるのは、ミラミンではなくミラミックスですのでご注意くださいね!
0.9%アスコルビン酸:メラニン色素の合成を抑制し、できてしまったメラニン色素を薄くします。シミやニキビ跡の色素沈着を目立たなくし、色素沈着のしにくい肌へ。コラーゲンの生成を助け、肌のハリを保ち、弾力のある肌をもたらします。抗酸化作用があり、活性酸素を抑制、肌のターンオーバーを正常化し、くすみのない明るい肌色へと導きます。
ボーッとして塗っていたらパッケージもよく似ているので間違えますよ(笑)
ミラミックスは、処方薬「トレチノイン」と混ぜて使うことで浸透しやすくなり、効果を高めます。
夜:①洗顔→②化粧水→③ミラミン→④ミラミックス(+トレチノイン)
ミラミックスとトレチノインを混ぜる割合でダウンタイムの調整を行うことができます。
配合割合は、短期間で治療をしたい方はアグレッシブやスタンダードで、ダウンタイムを抑えるかわりに治療期間を長くとりたい方はマイルドで行っていただきます(下記詳細)。
ミラミンは朝と夜の2回、ミラミックス+トレチノインは夜の1回使用します。
ゼオスキンのセラピューティック・プログラムの中で、美白効果を担当しているのがミラミン・ミラミックスです。特にミラミンは朝夕ともプログラムに組み込まれており、使用頻度が上がります。主に「ハイドロキノン」という成分が効能の主となり、メラニン色素の合成に関わる酵素の活性を抑制して、メラニンの産生細胞そのものを減少させることでシミを漂白する効果をもたらします。
ゼオスキンのハイドロキノン製品は、ミラミン・ミラミックスともに4%濃度のハイドロキノンです。
ヒマワリ種子油:ビタミンEなどの成分を豊富に含み、抗酸化作用を有します。活性酸素を抑制して、肌を健康に保ってくれます。オレイン酸は肌になじみやすく、保湿効果があり、柔軟性を高める働きもあります。
ミラミックス1:トレチノイン(処方薬)0.5の割合で混ぜ、肌に馴染ませます。
ゼオスキンを使用すると皮むけ、赤みが出て皮膚がかゆくなることあります。それには、ゼオスキンの代表的な成分のビタミンAが関係しています。効果の高いアクティブビタミンAは肌のターンオーバーを促す役割がありますが、その反面使い始めた時に赤みや皮剥け、かゆみなどを引き起こす「反応」が起こります。また、ターンオーバーを促してお肌が敏感になっていますので、ミラミンやミラミックスのハイドロキノンでも刺激を感じ、赤みやかゆみといった症状が出る場合があります。※個人差やビタミンAの種類にもよります。
ゼオスキンのセラピューティックには欠かせない「ミラミン」「ミラミックス」
A反応を起こさせたいレベルによってミラミックスとトレチノインを混ぜる比率を以下のように変化させます。
セラピューティックでは毎日使用します。反応が強い場合は、偶数日のみ利用するなどで対応し、継続してください。
セラピューティックから、メンテナンスに移行する場合は週に2~3回に使用頻度を減らしていき、ゆっくりとARナイトリペア、Wテクスチャーリペア、スキンブライセラムへ移行してください。
ミラミックス1:トレチノイン(処方薬)0.5の割合で混ぜ、肌に馴染ませます。 【使用頻度】
ゼオスキンの製品「ミラミックス」と「ミラミン」は、いずれもハイドロキノン4%を含む美容液です。それぞれの違いを、使用方法や作用する場所で比較します。
目の周りや口の周りは避けて塗布しましょう。 「ミラミックス:トレチノイン」の割合は人によって変わりますが、
※目元への使用、トレチノイン使用量は医師の指導に従いご使用ください。
トレチノイン0.05%を使用。 始めはミラミックス1プッシュに対してトレチノイン1/5量から。 ..
・トレチノイン(医師処方薬)と併用することで、しみ・くすみを防ぐ力をサポートする美容クリーム「ミラミックス」。
ミラミックスは4%ハイドロキノン配合の、医師処方薬(以下トレチノイン) ..
セラピューティックに必要なハイドロキノン、「ミラミン」と「ミラミックス」。パッケージもほぼ同じだし、テクスチャーや見た目も同じ。
私は皮膚が薄いので、ミラミックス(ハイドロキノン)とトレチノインの割合を1:0.5でスタートしました! ちなみに使用しているものは
ゼオスキンでハイドロキノンが配合されている製品は、美容クリームのミラミンとミラミックスです。それぞれのハイドロキノンの濃度や使い方は次のとおりです。
ミラミックスとトレチノインをミックスさせたものを使用します。 (ミラミックス:トレチノイン 1:1の割合が目安です OK )
ゼオスキン ミラミックスは、セラピューティックのために開発されたクリームです。セラピューティックでは、ゼオスキン ミラミックスと処方薬であるトレチノインを併用して肌の改善を目指していきます。
① 夜の「ミラミックス+トレチノイン」を連続使用しない。(3日使用したら4日休む、という休薬を挟む使い方)
”使用方法”についてです。
は単体で使用するのが主ですが、ミラミックスは「トレチノイン」と混ぜての使用が前提となっています。
なぜゼオスキントップユーザーだった私がゼオスキンから撤退したか
【ミラミン】
・単体で使用する事が前提
【ミラミックス】
・トレチノインと混ぜて使用することが前提
ゼオスキン|ハイドロキノンやビタミンC配合の製品について徹底解説
(以前にセラピューティックをやったことがあるという方はもう少し多い量からスタートすることもできます)