売上収益の急減を補うため、出遅れていた欧米での事業展開を急ぐ ..


14年7月に世界に先駆けて日本で承認された際の対象疾患は希少がんの悪性黒色腫で、14年度の小野薬品の売上収益は25億円だった。その後、患者数の多い肺がんや腎細胞がん、胃がんなどに適応症を拡大。日本では頻繁に薬価を引き下げられて売上収益は伸び悩んだものの、海外市場での売上収益に基づくBMSからのロイヤルティー収入は順調に増加した。


*製薬企業 売上ランキング 2016年度 国内市場 売上 上位20社

小野薬品工業と米ブリストルマイヤーズスクイブ(BMS)が共同開発した抗がん剤「オプジーボ」は、日本企業が開発に関わった医療用医薬品で最大の成功事例だろう。2023年度の小野薬品による日本などでの売上収益は約1500億円、23年のBMSによる売上収益は90億900万ドル(約1兆4000億円)だった。

抗がん剤「オプジーボ」をけん引役に2023年度まで9期連続増収を達成した。だが28年米国、30年欧州、31年日本でオプジーボは特許切れとなる。売上収益の急減を補うため、出遅れていた欧米での事業展開を急ぐ。

製品売上 *アストラゼネカが売上計上する国/地域における共同販促収入を含む

17年1月に、米メルクの「キイトルーダ」が、小野薬品とBMSが保有する特許などを侵害したとする訴訟が和解すると、メルクからもロイヤルティー収入が入るようになった。この結果、23年度に小野薬品は、全社売上収益5027億円の約6割をオプジーボとその関連特許で稼いだ。まさに成長の原動力だ(下のグラフ)。

共同開発品目では国内フェーズ2として、ブリストル・マイヤーズと共同開発の抗PD-1抗体ONO-4538/BMS-936558が腎細胞がん対象として、2011年10月にメルク・セロノーへ導出した多発性硬化症治療薬ONO-4641のクロスライセンスで獲得したがん治療ワクチンONO-7164/EMD531444が非小細胞肺がんで進展しています。

ジャルディアンスは今年度、世界のSGLT2薬クラスの売上高の30%以上を占めている。 ..

従来の創薬スタイルは特定の疾患領域を対象とせず、プロスタグランジンなどの生理活性脂質や酵素研究から創製された化合物が有効性を示す疾患を探索、製品化する「化合物オリエント」という独自モデルを追及していましたが、近年は並行して患者ニーズの対応として、がんを重点分野とした開発・導入を活発化しています。

※くすりエクスプレスで取り扱う医薬品は、全て国外で認可を受けた薬局から出荷されています。
※利用者の安全のため、医師の処方箋または指示を伴わない医薬品の使用はお控えください。
※医薬品の個人輸入は、輸入者自身の個人的な使用を目的とする範囲でのみ認められています。
詳しくは をご覧ください。

週間売上ベストセラー · ナイトライフ · 抗生物質・感染症 · 育毛・ヘアケア ..

また、2011年は7月にノバルティス・ファーマと共同開発した貼付剤のアルツハイマー病治療薬「リバスタッチパッチ」、9月に月1回投与製剤である「リカルボン錠50mg」、冠動脈CTにおける描出能改善薬「コアベータ静注用」など、日本初の剤形・適応となる新薬の上市に成功しています。

格安で処方箋不要!ED薬・ピル・ダイエット薬・育毛剤など定番から、まつ毛育毛剤・性病薬まで、世界のあらゆる医薬品をくすりエクスプレスで通販いただけます。


製品名 売上高(単位:億円) 42 ステラーラ 322 43 ビンダケル 320 44 ロトリガ 318 45 トラゼンタ 310

しかし、2009年に4月発売の骨粗鬆症治療薬「リカルボン」、同年12月発売の2型糖尿病治療薬「グラクティブ」、同じく12月発売の抗悪性腫瘍薬投与に伴う悪心・嘔吐治療薬「イメンドカプセル」の増収で補ったため、全体の売上高は0.5%減収にとどまりました。

◎バビースモは153億円で着地 23年の国内製商品売上高は14.8%減の5580億円となった。

2010年度は後発品の影響や薬価改定時の長期収載品目の追加引き下げ等の影響で、自社創製品である「オパルモン」、「オノンカプセル」、「キネダック」、「フオイパン」、「オノンドライシロップ」の主要5品目の合計売上高は12%減少の133億円となりました。

[PDF] 2024年3月期決算概要 2025年3月期通期業績予想

人は生まれながらにしてT細胞による免疫システムを持っているので、免疫チェックポイント阻害剤は理論上は様々ながんで使用できるとされており、オプジーボを開発した小野薬品工業をはじめとする製薬企業はあらゆるがんを対象にした治験を同時に行っています。免疫チェックポイント阻害剤はオプジーボを含め以下の6剤が発売されています。

[PDF] 2023 年 9 カ月通期および第 3 四半期業績

ここからは、2022年度に国内で50億円以上を売り上げた医療用医薬品185品目のランキングです。

フォシーガ)と回答した。第2位のエンパグリフロジン(ジャディアンス)は31.4%、第3位のイプラグリフロジンL-プロリン(スーグ…

一方、売り上げの減少率が大きかったのは、いずれも日本イーライリリーの抗がん剤「アリムタ」(74.3%減)、抗精神病薬「サインバルタ」(67.3%減)、骨粗鬆症治療薬「フォルテオ」などで、これら3剤は後発医薬品やバイオシミラーの浸透が響きました。帝人ファーマの高尿酸血症・通風治療薬「フェブリク」(62.6%減)や武田薬品の高脂血症治療薬「ロトリガ」(48.8%減)、持田製薬の「レクサプロ」(34.0%減)にも、昨年後発品が発売されました。

フォシーガ)と回答した。第2位のエンパグリフロジン(ジャディアンス)は30.4%、第3位のイプラグリフロジンL-プロリン(スー…

グラクティブは「ジャヌビア(MSD)」とともに日本初のDPP-4阻害薬で、食後高血糖を比較的早期に是正し、単独使用では低血糖が起こりにくいなど、有効性と安全性のバランスが評価され急速に市場に浸透しています。

ダパナットは、2型糖尿病そして慢性心不全の治療薬であるフォシーガ5mgの同等薬です。

武田薬品工業のファブリー病治療薬「リプレガル」は22年2月に住友ファーマから販売移管した製品。通年で売り上げを計上したことで282.6%増となりました。武田薬品の製品では、21年8月発売の短腸症候群治療薬「レベスティブ」も267.7%増と大きく伸びています。中外のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫治療薬「ポライビー」は、未治療患者に対象が拡大し、127.9 %の売り上げ増となりました。

1000億円超は6製品 2023年度に国内で最も売れた医療用医薬品は、MSDの抗PD-1抗体「キイトルーダ」。 薬価ベースで前年度比22.5%増の1649億円(IQVIA調べ)を売り上げ、2年ぶりに首位となりました。 2位は同社の新型コロナ治療薬「ラゲブリオ」。 2024年6月26日

集計対象となった185品目のうち、前年度からの増加率が最も大きかったのは408.2%増のベクルリー。21年8月発売の脊髄性筋萎縮症治療薬「エブリスディ」(中外)は順調に市場に浸透し、400%増の115億円を売り上げました。エーザイのJAK阻害薬「ジセレカ」は22年3月に潰瘍性大腸炎に適応を広げて379.6%増。21年11月発売のアステラス製薬の抗がん剤「パドセブ」も377.8%増となりました。

「フォシーガ」「ジャディアンス」がトップ20入り 2021年10月に一般流通を開始した同薬は、22年度に1077億円(408.2 %増)を販売。 IQVIAの統計をもとに計算すると、ギリアドは同薬で製品売上高の6割弱を稼いでいることになります。

なお、本庶氏と小野薬品工業の「オプジーボ」の特許料支払いをめぐる係争は、同社が、京都大学に新設される「小野薬品・本庶研究基金」に230億円を寄付するなど、総額280億円を支出することで和解に至りました。

製品名, 企業, 2015年売上高. アバスチン, 中外製薬, 938. ハーセプチン, 中外製薬, 327. リツキサン, 中外製薬, 290. グリベック, ノバルティスファーマ, 270.

一方、トップ20で売り上げを大きく伸ばしたのは、小野薬品のSGLT2阻害薬「フォシーガ」(565億円、54.3%増)や日本ベーリンガーインゲルハイムの同「ジャディアンス」(448億円、31.3%増)など。適応追加した慢性心不全や慢性腎臓病(フォシーガのみ、ジャディアンスは申請中)で使用を広げており、両剤とも初めてトップ20に入りました。中外の血友病A治療薬「ヘムライブラ」も493億円(18.5%増)で18位に入っています。

主な分子標的抗がん剤の売上高|製薬業界統計情報

上位20製品で前年から売り上げを落としたのは9品目。タケキャブのほか、7位の抗凝固薬「イグザレルト」(803億円、1.4%減)、8位の高血圧症治療薬「アジルバ」(729億円、4.5%減)などが前年を下回りました。バイオシミラー参入から3年がたった11位の抗がん剤「アバスチン」は16.6%減の675億円。21年にバイオシミラーが発売された抗TNFα抗体「ヒュミラ」は6.8%減の472億円でした。

売上金額. (単位:百万円). 医家向製品. 薬価ベース. 前年比%. 1. 武田薬品工業. 714,032. -3.5. 2. 第一三共. 643,316. 9.3. 3. 中外製薬. 539,885. 1.4. 4.

5位は第一三共の抗凝固薬「リクシアナ」で、売上高は13.7%増の1051億円。市場での金額シェアは4割を超え、売上高1000億円の大台を突破しました。6位は935億円の消化性潰瘍治療薬「タケキャブ」(武田薬品工業)。処方量は増加したものの、昨年4月の薬価改定で市場拡大再算定により薬価が15.8%引き下げられたため、売り上げは1.1%減少しました。

[PDF] IQVIA 医薬品市場統計-売上データ

4位にはギリアド・サイエンシズの新型コロナ治療薬「ベクルリー」がランクインしました。2021年10月に一般流通を開始した同薬は、22年度に1077億円(408.2 %増)を販売。IQVIAの統計をもとに計算すると、ギリアドは同薬で製品売上高の6割弱を稼いでいることになります。新型コロナ治療薬ではこのほか、中外製薬が「ロナプリーブ」の政府購入分として2037億円を計上しましたが、一般流通していないため今回のランキングからは除外しています。塩野義製薬の「ゾコーバ」も政府購入分1000億円を含めて1047億円を売り上げましたが、一般流通の売上高は50億円を下回ったため、集計の対象には入っていません。

全米でトップ売上を誇る有名な潤滑ジェルです。セックスや ..

3位はアストラゼネカの肺がん治療薬「タグリッソ」で、薬価ベースで7.1%増の1111億円を売り上げました。昨年8月にはEGFR変異陽性肺がんの術後補助療法に適応拡大し、より早期の治療にも使用を広げています。トップ3の顔ぶれは前年と同じでした。