授乳中:クラリチンR、ザイザルR、ジルテックR、フェキソフェナジン(アレグラR)


厚生労働省が公表している「NDBオープンデータ」から、2016年度の第2世代抗ヒスタミン薬の処方動向(院外処方)を見てみると、金額ベースで最も処方されたのは、グラクソ・スミスクラインの「ザイザル錠5mg」(一般名・レボセチリジン、222.8億円)。次いで多かったのが田辺三菱製薬の「タリオン錠10mg」(ベポタスチン、132.9億円)で、サノフィの「アレグラ錠60mg」(フェキソフェナジン、116.6億円)、「タリオンOD錠10mg」(59.2億円)、協和発酵キリンの「アレロックOD錠5」(オロパタジン、57.8億円)と続きます。


【2025年最新版】抗ヒスタミン薬の強さランキング一覧 | 健康コラム

一方、数量ベースで処方が最も多かったのは、タリオン錠10mg(2億8640万錠)。2位以下はザイザル錠5mg(2億3110万錠)、ザイザルシロップ0.05%(1億8510mL)、アレグラ錠60mg(1億7970万錠)、フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「SANIK」(日医工サノフィ、1億3800万錠)の順でした。

デザレックスは81億円(65.3%増)を見込んでいましたが、製造販売元のMSDが原薬保管施設の外国製造業者認定を取得しておらず、承認書にも記載されていないことが判明したため、杏林製薬が1月7日に使用期限内の全ロットの自主回収を開始。安全性・有効性に問題はなく、重篤な健康被害が生じる恐れはないといいますが、供給再開は未定です。処方が伸びるこの時期の販売休止は大きな痛手。逆に、ビラノアやルパフィンにとっては追い風となり、販売が上振れする可能性があります。

医師がフェキソフェナジン塩酸塩(商品名:アレグラ他)と回答した。第2位のエピナスチン ..

第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤

第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など

ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤

キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など

尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。

花粉症の方にとっては憂鬱な季節となりました。2~5月にくしゃみ・鼻水や目の痒みで来院される方はほぼスギ花粉症であり、一部はヒノキの影響も加わって6月にかけても症状が続きます。当院では以前から軽度~中等度の症状の方には、眠気の少ないフェキソフェナジン(商品名アレグラ)を、天気によって症状が強くなる時にはステロイドが少量配合されたセレスタミン(商品名)を併用する方法をおすすめしていました。フェキソフェナジンでは効果がないという方には、やや眠気が強くなりますがオロパタジン(商品名アレロック)やタリオン(商品名)をお出しすることもありました。希望者には抗アレルギー作用がより強く逆に眠気もおきにくいザイザルを処方しますが、ジェネリックがないので値段が高いのが難点です。ピラノアやデザレックスなどの1日1回投与ですむ新しい薬も発売されています。目の痒みが強い場合には点眼薬も処方します。基本的には抗ヒスタミン薬の入ったザジテン点眼薬やリボスチン点眼薬・リザベン点眼薬を使いますが、小児では目にしみるという場合があり、小児にはケミカルメディエーター遊離抑制薬のインタール点眼薬またはパタノール点眼薬をお出しします。コンタクトを使っている方にはアレジオン点眼薬がおすすめです。内服で眠気が強い方はステロイド点鼻薬がおすすめであり、フルナーゼ点鼻液とアラミスト点鼻液が一般的ですし、フルナーゼには小児用もあります。鼻閉症状が強い方にはナゾネックス点鼻液が最も効果が高いようです。点鼻液が液垂れをおこして顔のお化粧がとれてしまうことを気にされる女性では、ご希望があればパウダースプレーの点鼻薬をお出しします。妊娠中の方では基本的には局所的作用のみの点眼薬・点鼻薬を使うことが中心となりますが、症状が強い場合に内服として小青竜湯という漢方も処方します。眠気が強くなるため内服薬を嫌い、点眼薬・点鼻薬の煩雑さを避けるために、注射を強く希望される方には、ステロイド薬の筋肉注射を臀部に行っています。また即効性はないのですが、花粉症の体質を変えるアレルゲン免疫療法も行っています。これはスギ花粉のエキスを毎日舌下する「舌下免疫療法」と言い、花粉症のシーズンに合わせて前年の秋から内服を開始します。今年のシーズンには間に合いませんが、来年は是非楽になりたいという方には今年の秋からの治療開始をおすすめします。花粉症の症状は花粉飛散が終われば症状もおさまってしまう一時期のものであり、花粉症としての診断的な苦労は何もありません。しかし、ダニ・イネ・動物上皮や、卵・果物などの食物にアレルギー反応をおこすような方では、ご希望があればスギの項目以外に、心配と思われる項目を加えて採血してアレルギーの原因を特定することは可能です。花粉症の治療だけでなく、診断についても細かいご希望があればご相談下さい。

内服薬(アレロック、ザイザル、ルパフィン、クラリチン、ビラノア

第一世代の抗ヒスタミン薬は、があるので、眠気が強く、口渇、便秘が現れることがあります。第一世代と第二世代(ゼスランのみ)は緑内障や前立腺肥大に禁忌です。

実感できないと思いますが1週間ほど使用すると鼻づまりが楽になると思います。抗アレルギー薬と併用しても大丈夫

ザイザル®シロップ0.05%:1mL中にレボセチリジン塩酸塩0.5mgを含有 ..

花粉症の症状軽減には早めの治療が大切です。
花粉症治療で患者様が一番気にされるのは薬による眠気です。しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれている第一世代抗ヒスタミン薬はくしゃみ・鼻水を止めますが、眠気が強く、口が乾くという副作用がありました。その副作用を軽減するために、新しい抗匕スタミン薬が開発されました。これは抗アレルギー薬とも呼ばれていて、現在病院で処方する薬の主流となっています。薬によってはほとんど眠気がない薬もあり、パイロットも服用することもできます。

肝機能障害がある場合は大部分が未変化体で腎から排泄されるタリオンが、腎機能障害がある場合はアレジオンやエバスチン、クラリチンが通常量で使用できる。妊婦では妊娠15週までは極力薬物療法を避ける。どうしても必要な場合、ジルテック、ザイザル、クラリチンが使用経験が多く安全と考えられている。


表 1.7-5:フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ 錠 30mg、60mg)

『アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)』や『ザイザル(一般名:レボセチリジン)』などの「抗ヒスタミン薬」は、効果にが大きい傾向があります。

[PDF] 付表① 当院で汎用される抗アレルギーと使用時の注意点

一般的には抗ヒスタミン作用が強い薬剤は、症状の改善効果が高いと考えられています。しかし、薬の効き方は個人差があるため、報告されている抗ヒスタミン作用の強さが効果と一致するとは限りません。いろいろ試してご自身に合った薬剤を見つけていくお手伝いをさせていただきます。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)治療フェキソフェナジン塩酸塩の有用性

眠くなりにくい”第二世代(非鎮静性)”の抗ヒスタミン薬は、どれも効果に大きな違いはなく、ガイドライン等でもひとまとめで扱われています。しかし、その中でも「レボセチリジン」の効果はやや強め1,2)とされています。

既承認されているセチリジン、フェキソフェナジン、アレグラ FX

運転注意記載なし;ビラスチン(ビラノア)、デスロラタジン(デザレックス)、ロラタジン(クラリチン)、フェキソフェナジン(アレグラ)、フェキソフェナジン+プソイドエフェドリン(デイレグラ)(←デイレグラは血管収縮薬との合剤で鼻閉にも有効)

フェキソフェナジン(アレグラ), 錠剤 7才以上:30mg/1日2回 12才以上:60mg/1日2 ..

ザイザルは剤型や規格も豊富です。先発品であれば通常の錠剤タイプの他、OD錠(口の中で自然に溶けるタイプ)やシロップがあり、ジェネリック薬品ではこれらに加えて粉状のタイプもあります。それぞれの患者さまごとに一番飲みやすいものを提供することが可能です。剤型や、先発品か後発品かなどによって薬の値段も変わります。種類が多いので、以下の一覧表にてご確認ください。

眠気が少なく、一番オーソドックスな内服薬と言えます。 · ビラノア

そのため、アレグラなどの市販薬が効かない場合は、より効果の強い抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン剤の購入がおすすめです。

第2位のエピナスチン(アレジオン他)は14.6%、第3位のレボセチリジン(ザイザル)は13.5%、第4位のオロパタジン(

さまざまな種類がある抗アレルギー薬の中で、治療の中心となるのは第2世代の抗ヒスタミン薬です。市場では現在、まだ後発品が出ていない3成分がしのぎを削っています。2016年11月発売の「ビラノア」(一般名・ビラスチン)は、大鵬薬品工業とMeijiSeikaファルマがそれぞれ販売しており、直近の年間売上高は大鵬が114億円(21年12月期)、Meijiが76億年(22年3月期)。大鵬は22年12月期に14%増の130億円を見込んでいます。過去3年間、売り上げがほぼ横ばいのMeijiは23年3月期の予想を開示していませんが、4~9月期の実績は前年同期比10%増。通期でこの伸びを維持できるかがポイントです。

ザイザル(レボセチリジン)の市販薬はある?類似の作用の薬を紹介

ご説明した通り、効果の強い抗ヒスタミン薬は病院または個人輸入(海外通販)で購入可能です。

花粉症 hay fever--医療法人社団 松伯会山王クリニック

そのため、昔は眠気が強くなったり抗コリン作用による「口の渇き」を感じやすいなどの弊害もありました。これが「第1世代抗ヒスタミン薬」です。

アレグラというお薬をご存じだと思いますが、アレグラは抗ヒスタミン薬 ..

しかし、「抗ヒスタミン薬」の量を増やすと眠気などの副作用が強く出る恐れがあります。そのため、なるべくを選ぶなど、薬の選択には注意が必要です。

フェキソフェナジンでは効果がないという方には、やや眠気が強くなります ..

※第二世代抗ヒスタミン薬と、中枢へ移行する薬の割合 2,3,4)
『アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)』・・・・・3%未満
『アレジオン(一般名:エピナスチン)』・・・・・・・7%
『ザイザル(一般名:レボセチリジン)』・・・・・・・8.1%
『エバステル(一般名:エバスチン)』・・・・・・・・10%
『クラリチン(一般名:ロラタジン)』・・・・・・・・・・11%
『アレロック(一般名:オロパタジン)』・・・・・・・・13%
『ジルテック(一般名:セチリジン)』・・・・・・・・・15%

昨シーズンは花粉の飛散が少なかったことに加え、グラクソ・スミスクラインの「ザイザル ..

代表的な抗ヒスタミン薬の副作用は眠気です。もともとアレルギーをおさえる薬として使われていた薬剤で、眠気が強いため睡眠改善薬として発売されている薬剤「ドリエル」もあるほどです。眠気の出やすさと薬の強さは関係ありません。眠気が強いからといってアレルギーの症状を改善する効果も強いというわけではないのです。
多くの抗ヒスタミン薬の添付文書は自動車の運転に関しての注意喚起がされており、医師が処方する際に参照する添付文書には以下の3群に分けて記載があります。花粉症の時期には眠くならない薬を探される方もいらっしゃると思いますので参考にしてください。

アレグラ, フェキソフェナジン, +, –, 1-4, 制限なし, 19.2

できれば併用は避けたいものですが、当院のが、アレグラ®(フェキソフェナジン)を処方しようとした耳鼻咽喉科の医師にその旨を申したところ、「そんなこと聞いたことないわ🤬」とキレられたそうです。すべての耳鼻咽喉科医がそうだとは思いませんが、中には自分が処方する薬の副作用をロクに調べもしないで平然と処方している医師もおられるようです。

アレジオン, エピナスチン, ++, +, 1-2, 制限なし, 31.1

ザイザルは年齢ごとに投与量が細かく設定されています。薬の剤型によっても単位が異なるため、お子さまに飲ませる場合には投与量に間違いがないか、特に注意が必要です。一般的な使用量です。病状や腎機能の状態などにより投与量は増減する場合があります。

第2位のエピナスチン(アレジオン他)は16.0%、第3位のレボセチリジン(ザイザル)は15.3%、第4位のオロパタジン(


・喉の痛みや咳が長引くときは花粉症を疑う。
・ステロイド点鼻薬をベースに使用すると内服薬は必要ないことがある(2013年鼻アレルギー治療ガイドライン)。
・症状が強い時は短期間ステロイドを内服する。ステロイドは目を覚ますので、抗ヒスタミン薬と併用可能。