ゴープラ入間にめちゃくちゃエロい身体した女店員いるなw 顔はブスだけどw
鉄鳥(旅客機、戦闘機etc)の写真を機材情報込みで掲示しませんか?
思うに、ここ5年ほどの高倍率コンデジの進歩は著しく、手軽に飛行機写真を始めるのにうってつけの状況となりました。
無論、フルサイズ、大型望遠レンズに画質でかなう事はありませんが、一昔前に比べるとコンデジの画質も大きく改善しています。手軽に持ち運べるメリットも考慮すると、サブ機としての魅力も高まりました。EFVなら動画撮影も簡単です。
とは言うものの、機種によって使い勝手、画像の特性も異なり、どの機種が自分の好みに合っているか、比較する意味もあるかと思います。
このあたり、機種選びの参考にする意味で、色々な機種(高倍率コンデジ、4/3、APS-C,フルサイズ×レンズetc)の写真を作例として板に集める意味も有ると思いますし、交流の場としても活用いただければと思います。
過去の板はこちら
鉄鳥写真館
引越し! 鉄鳥写真館
鉄鳥写真館 その2
鉄鳥写真館 その3
鉄鳥写真館 その4
鉄鳥写真館 その5
まあ、堅い口上は抜きにして、気軽にご参加お待ちしております。いつもの事ながらスレ主、遅レスにつきご容赦下さい。
ゴープラ入間覗いてきた。 午前11時くらいで、7〜8割くらいの客がいたよ ..
西序二段24枚目の爆羅騎(ばらき、30=式秀部屋)は4勝3敗で夏場所を取り終えた。力士人生最後の取組となった14日目の朝勝令戦は、立ち合い勢いよく当たって先手を取って右からいなして送り出しで快勝。「思い切り行って負けたらそれでいい」と全てをぶつけた。取組後は花道で部屋の仲間たちに迎えられ、花束を手に記念撮影。「ようやく戦いが終わった。悔いはないです」と感慨深げに話した。
埼玉県所沢市出身の爆羅騎は、福岡・希望が丘高を経て式秀部屋に入門し、13年初場所で初土俵。同期生には石浦(現・間垣親方)や阿武咲(現幕内)らもいたが、新弟子検査時に“背伸び”をして当時の体格基準(身長1メートル67以上)を突破した爆羅騎に大きな注目が集まった。新弟子検査では身長1メートル67と公表されたが、のちの身体測定では1メートル62を記録。新弟子検査の体格基準が撤廃されて1メートル60の琴元村(15=佐渡ケ嶽部屋)が夏場所で初土俵を踏むまでは「角界最小兵力士」だった。
小兵ながら、低い押し相撲を武器に序ノ口、序二段はそれぞれ1場所で突破。13年九州場所では、優勝決定戦で宝千山(現・立田川親方)に敗れたものの三段目で7戦全勝の好成績を収めた。入門から1年で幕下昇進。その後は三段目での一進一退が続いた。
現役生活一番の思い出に挙げたのは、東三段目8枚目で迎えた18年春場所で勝ち越し、2度目の幕下昇進を決めたこと。「自分がやってきたことが意味のある努力だったと実感できた。もう一度幕下に上がれたことがうれしかった」と述懐した。
兄は立浪部屋の元幕下・羅王。ともに本名の下の名をしこ名にした兄弟力士としても知られていた。羅王は昨年九州場所限りで引退(引退届は初場所後)。その半年後、30歳になった弟の爆羅騎は「自分の気持ちが切れた。このまま続けてもケガにつながる」と引退を決断した。千秋楽翌日の27日、式秀部屋で断髪式が行われた。
小さな体で真っ向勝負。9歳から始めた相撲を21年間続け「我慢、根性を学ばせてもらった。度胸も付いた」という。当時身長1メートル62で奇跡的に角界入りを果たし、プロの世界で1日も休むことなく11年半闘い抜いた姿は、大相撲史に確かな足跡を残した。
◇爆羅騎 源氣(ばらき・げんき)本名=伊藤爆羅騎。1994年(平6)5月10日生まれ、埼玉県所沢市出身の30歳。入間少年相撲クラブで小3から相撲を始め、小5で関東小学生優勝大会3位。中学卒業後は福岡・希望が丘高に相撲留学し、3年時に国体16強。式秀部屋に入門し、13年初場所で初土俵。同年九州場所では三段目で7戦全勝も、優勝決定戦で宝千山(現・立田川親方)に敗れる。最高位は東幕下58枚目(14年初場所)。通算成績229勝240敗。身長1メートル64、107キロ。兄は元幕下・羅王。
この日新たに引退が発表された力士は以下の12人。
▽幕下
宝香鵬(34=伊勢ケ浜部屋)、大谷(24=伊勢ケ浜部屋)
▽三段目
千鵬(21=伊勢ケ浜部屋)、舞蹴(25=二子山部屋)、満津田(29=芝田山部屋)、最上桜(18=式秀部屋)
▽序二段
爆羅騎(30=式秀部屋)、望月(28=大嶽部屋)、北勝里(31=八角部屋)、竹丸(22=伊勢ケ浜部屋)、勝桂馬(27=木瀬部屋)
▽序ノ口
真富士(17=伊勢ケ浜部屋)
皆さん、こんばんわ。昨日は伊丹オフ参加の皆様、お疲れ様でした。地元以外の人とお会いするのは初めてでした。無事帰宅されましたでしょうか。私も参加させてもらい楽しかったです。また、見事な装備、目の保養になりました。
>1126233さん
今は、厚木も静かなタイミングですが、また、賑やかになったら寄せてもらいたいです。私も厚木の初参戦は、コンデジオンリーでした。
>おじぴん3号さん
銀のFDA、渋いですよね。等倍で見せてもらっても。ピシッとしていてナイスです。
>esuqu1さん
どれも素晴らしいです。特にこれなんか、いい意味で絵画みたい。ベストシーズン確保おめでとうございます。
>鮎吉さん
カレドニア航空、さりげなくトロピカルな雰囲気、好きですよこの塗装。一度、関空で見た事があります。
>HATAOさん
あ~ 来年までお預けです、、、かっこいいなあ。いいなあ、撮影したいなあ。岐阜の晴天を期待します。去年みたいな。
>笛吹いたら踊ったささん
JAL、祭り、ありがとうございます。カラーリングがシンプルなので、写真としては難しいですよね。
おじぴん3号さん
迫力の一枚ですね。しかも、クリアな写真。良いですね。
>sweet-d師匠
伊丹OFFお疲れ様でした。また、結構なお土産ありがとうございました。外にぶら下げると、落としちゃいそうなので。カメラバッグの内側に付けておこうかな。
>アクセルベタ踏みさん
岐阜参加、おめでとうございます。撮影場所としてのオススメは、空港南側の航空博物館周辺ですが、移動が大変です。私は、朝からちゃりをばらして新幹線、電車で現地入り。後はひたすら走って撮影場所に行くパターンです。
おー! これは、アート写真系ですね。コンテストに応募できるのでは?
>J79-GEさん
この機体、現物見たことないんですよ。観てみたいなぁ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
土曜日の伊丹OFFから。
爆低!!低い!!低い!!GPアンテナの高さ付近まで急降下してきますっ ..
(注意:APCに関しては後から記載。この設定にて飛ばす場合、丁寧なスロットルコントロールが必須。常時全開近辺で飛ばされる方は間違いなくモーターが破損しますのでご注意ください。)
算出静止推力を計算していないのは、係数が不明だからです。
一応、初期の安定値を42Aとしてありますが、この状態を保持していると当然徐々に下がっていきます。
初期段階で一度中速にしてからいきなりフルにすると瞬間的には45Aに跳ね上がり42A程度で安定します。
実は最初のテストの時に振動でテストベンチの支柱をプロペラで叩いてしまいOK模型のプロペラアダプタを曲げてしまいました。
しかたがないので"トンちゃん"からKruseのプロペラアダプターを購入しました。
2003/05/11画像と説明を追記
左がKruseのパッケージ。
真ん中がKruseで右端がOK模型のアダプター。
比較するとそれぞれの部品サイズの違いがよく分かります。
どちらがどうと言う事では無く、目的に応じて選択されるのが良いと思います。
これは1600Wギヤ用のアダプターだそうで、現物を手にしてみるとかなり作りが良いです。
プロペラを受けるハブも充分な大きさが有りネジも長いのでアルミバックプレートスピンナーとRAM11インチペラと分厚い座金が余裕で絞められます。
OKのアダプターはネジが短くてアルミバックプレートスピンナーとAPC11*8を安全に固定するのは困難です。
今回の物はシャフト穴が深く1.5cm以上はくわえ込めます。
最初からこれにしておけばモーターマウントの位置をもっと前に出来たのですが残念です。
欠点と言えばOKのアルミバックプレート45mmスピンナーには座金が大きくて止めネジのガイドを少し削るか小さい座金にする必要があります。
シャフト径5mmでアダプター側が8mmを希望なら絶対におすすめです。
だた・・・・くわえ込み量が深いので、このアダプターに合わせると他のアダプターに交換した時は困りますね。
今回は反対の条件なので、モーターシャフトにシムを入れて丁度良い位置で固定できる様にしています。
それからRAMペラですが、やはりハブが太く(アダプターの大きな座金より更に大きい。)OKのアルミバックプレート45mmスピンナーでは止めネジのガイドが当たってしまい少し削る程度では入りません。
ペラ側のハブを大きく削れば良いのですが、それは怖いのでやめました。
MKの樹脂プレートタイプならばネジ位置が若干広くて止めネジのガイド少しを削ったのとペラ側のハブの上側を少し斜めに削っただけで取り付けが可能となりました。
精度は悪いのですが、軽いので良しとしましょう。
ところで、主翼を外した状態で機体を手に持ってフルスロットルにしてみましたが引きが滅茶苦茶強く感じました。
このピッチでこんなに引くの?って感じです。
スピンナーの切り欠きを作っている時も妙に感じたのですが、このペラの根元って表示よりもピッチが強い様です。
そして測定結果もチョット不思議です。
モーターは負荷が増えるほど回転数が下がって電流が流れます。
そんなのは当たり前ですよね。
公表されているデーターでは、8000回転台後半で40Aを超える位です。
この結果から9000回転を超える位回っていれば、本来40A以下のはずなのですが42A以上流れています。
これは明らかにJeti ADVANCE 70Aの内部抵抗の低さが影響しているのでしょう。
プロペラとしては、9000回転以上では回転が高すぎて非効率なのでもう少し下げたいですが、大きなペラを使って負荷を増やして回転を下げてしまうと電流が増大してしまうのでそれは無理ですね。
こういう所がダイレクトの弱点ですね。
でも、冷却さえ上手く行けばこの組み合わせって予想外に強力かも知れません。
テストが楽しみになってきました。
2003/05/05追記
どうも冷却が上手くなくモーターが熱を持ちます。
RAM11*7では機速が遅いのでメカハッチ兼用の排気口からの吸引力が弱い為と仮説を立てました。
完全に過負荷領域ですが、機速を上げる為にAPC11*8使用して見る事にしました。
この設定でのフルスロットル長時間使用はモーターを壊しますので注意が必要です。
私はスロットル中立をメインに飛ばしますので、その時の消費電量は10A程度のはず。
果たして冷却は上手く行くのか?
(結果はインプレに・・・・。)
■LILIA1985さん
こんばんは♪
>沢ちゃん、やっぱ風景上手いね♪
有難う(#^_^#)
>でも、カモメは針ずれてるよ♪
いえ!カラクリ時計なので(笑)
■kenzo5326さん
こんばんは♪
>こんないいカメラなのに何故荒れるんでしょうか、ひがみでしょうね。
本当に、良いカメラですよね!
ひがみと言うよりも、2ちゃん的な祭りでしょう。
気にしないで写真を撮っていた方が、精神的にも有益ですよ(笑)
>私も70-200買っちゃおうかなぁぁぁぁ
まだ、まともに使っていない自分が言うのも何ですが、良いレンズだと思いますよ!
是非、逝っちゃって下さいw
で、作品が出来ましたら是非、UPお願いしますねw
■edo murasakiさん
こんばんは♪
>病院にカメラを持って行かない。
病院には持って行ってないもんw
車の中に置いてありましたから(笑)
>それから、いいから、寝てろ! (^^;
よく寝させて頂きましたw
薬で大分、熱も下がっているので、今は楽なんですよw
まあ、無理はしませんので、大目に見て下さい(笑)
>新しいレンズと一緒にお布団に入ってていいから。
艶っぽい女性とだったら、すぐにお布団に入りますよ(爆)
ヤマフジ上尾店、爆。 2018-11-27 19:00:28 ・パチンコ、スロット
「イベント会場に搬入する」場合の〆切です。基本的に書店や自宅への宅配納品の場合は、イベント開催と同日以降の納品となります。出来次第発送する場合もありますが、日付の保証は出来ません。確実にイベント開催日前に納品希望の場合は「」でご入稿ください。