レクサプロ、ドグマチール、レスリン太りにくい :サインバルタ、トレドミン
12種類の新規抗うつ薬の大規模比較試験。結果については議論のあるところですが、有効性(治療反応性)と受容性(治療継続性:副作用が少なく中断率が低い事)からみた使いやすさの順位は、1位:エスシタロプラム(レクサプロ)、2位:セルトラリン(ジェイゾロフト)、3位:ミルタザピン(リフレックス、レメロン)、4位ミルナシプラン(トレドミン)・・・となっています(有効性ではミルタザピン、受容性ではエスシタロプラムが1位)。
レクサプロ、ジェイゾロフト、ジプレキサ、エビリファイ、ドグマチール、レキソタン、デバス、アメルを試しましたが、一向に治りません。
エビリファイを改良して、セロトニンに対して強く働き、エビリファイよりも控えめですが、控えめにドパミンにも働きます。抗うつ薬にて十分な効果が得られない場合、抗うつ薬と併用し、症状の改善を図ることが出来ます。2023年12月末に適応が追加されました。
あまり抗うつ効果は強はありません。副作用としては、眠気や頭痛、めまいが出現することがあります。そのため、不眠のある方に対して、睡眠薬的な役割を期待して使用されることがあります。しかし、眠気や頭痛、めまいなどが強い場合は、減量や中止を行います。
セロトニン症候群 パキシルやレクサプロなどの抗うつ薬を飲んでいる方、必見! ..
うつ病は気分の波の病気ですが、うつの時期が長引くと、気分が低い状態のままで安定してしまい、うつ病が慢性化していくことがあります。
気分の波が消えていまい回復しづらくなるわけです。こうなると抗うつ薬も効きにくくなるので、治療にも工夫が必要になります。うつ状態が続くと、心身ともに緊張した状態が続き、体は、カチカチになり体温も普段より0.5℃から1.0℃下がってしまっていることが多いです。
まずは、リラックスして心身の緊張を解きほぐせるような環境に身をおくことが重要です。うつ病になる人は責任感が強い人が多いので、家にいても仕事のことや家族への気遣いから、なかなか気分が休まらないものです。そういう場合は、思い切って入院して、日常的な煩わしさから開放されると、気分が回復してくる場合が多いです。環境調整は、うつの療養にとって大事なことで、入院は有効な転地療養になる場合があります。
慢性うつ病の方の薬物療法として、よく用いられる方法として、抗うつ薬を少量ミックスした点滴を継続する点滴療法があります。抗うつ薬が直接体内の血液に入っていくので、少ない薬量で効果が期待でき、また副作用も出にくいので、安定してしまった低い気分を持ち上げることができます。
SNRIはSSRIと同様、他の抗うつ薬と比較し、副作用は少ないとされています。しかし、セロトニン系に作用することで起きる、嘔吐・下痢、不眠・性機能障害などが生じる可能性があります。詳しくはSSRIの項目をご覧ください。
服用薬 サイレース ソラナックス ドグマチール ワイパックス レクサプロ
最初にレクサプロ、イフェクサを試したが、吐き気、動悸で不眠となり、マイスリー、ドグマチール、ソラナックスを処方される。2週間くらいで、また、服用できなくなり、メイラックスを処方される。4ヶ月くらい飲...
パニック障害に悩み、心療内科でレクサプロを定期的に処方してもらっていました。ですが、薬代に加えて診察料や交通費がかかること、待ち時間の無駄を考えて自分で薬だけを手に入れる方法がないか考えていました。するとこちらのサイトで薬のみ購入できることを知り、頼みました。効果はいつも飲んでいるものと同じ。副作用はなし。通院のストレスが無くなりました。
ドグマチール(スルピリド) · エビリファイ(アリピプラゾール ..
薬をのむのが苦手なので、薬はなるべく飲まない方向で治療したいと思ってましたが、民間療法だけではなかなか改善されず、レクサプロを飲み始めました。幸い、副作用は口渇感程度でつらい症状は一切出ません。効果に関しては、まだそこまで感じられていませんが今後効果が出てくれると信じて評価させていただきました
レクサプロ
服用期間も短かったので一気に断薬も吐き気が出た程度でそれ程大きなものは無かった。
抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科
◆最初に:頓服かつ短期間でも、重篤な離脱症状は起こりえます。注意してください。
(レクサプロは1錠しか飲んでませんので省略)
ゾルヒデム5mgをほぼ1か月(合計概ね30錠)
アルプラゾラム0.4mgをほぼ1週...
うつ病 横浜尾上町クリニック 山田和夫 院長 | 川村内科診療所様
抗うつ剤は副作用が強いと思ってましたが、全然ないです。自分の体質で副作用が出なかったのかもしれませんが、とにかく飲みやすくて良かったです。更年期うつのつらい症状から開放されつつあるので嬉しいです。
嘔気や胃もたれの改善薬であり,また鬱や統合失調症への効果もあるスルピリ
レクサプロを飲むようになって、不思議なくらい不安が消えました。今はなんであんなことで悩んでたんだろうと思うほど。でも、きっと薬をやめたらまた不安が襲ってくると思うのでやめません。
ドグマチールは胃薬として開発されたお薬で、使われていくうちに抗うつ効果が ..
SSRIやSNRIが開発される以前は、第一選択の抗うつ薬として広く使われていましたが、副作用が多いため最近ではあまり使われなくなってきています。ただ抗うつ効果は一番強い薬なので、薬が効きにくい場合にSSRIと併用して少量使われることがあります。
副作用:便秘、尿閉、ふらつき、眠気、不整脈、霧視(まぶしくみえる)体重増加(特にトフラニール)
[PDF] 新たに向精神薬に指定される内服薬の投薬期間について(案)
再チャレンジする場合は、減量ペースを落とすことが原則です。服薬回数を増やす方法や、他の薬に切り替える方法がありますが、レクサプロではあまり行いません。
[PDF] 長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養の対象医薬品について
薬には頼りたくないと思ってたものの、病院では薬が一番といわれてレクサプロを飲み始めることになりました。確かに飲むと効いてるのがわかります。でも、高いし毎回病院に行くのが面倒だったのでこちらで購入するようになりました。ここで売ってるレクサプロもそんな安くないけど、楽ですし病院に行かなくてもよくなったので、病院よりこちらを利用するほうが多くなりました。今の所全く問題ありません。
エスシタロプラム(レクサプロ®), おだやかな抗うつ効果。抗不安作用も高い ..
④エスシタロプラム(レクサプロ):
セロトニンに対する選択性が高い。
脳内移行が強い→末梢性の副作用が少ない。
「アロステリック作用」により、作用部位であるセロトニン・トランスポーターに長時間結合(結合半減期130時間)→効果が強く持続し、離脱症状が出にくい。
初回投与量のまま増量不要。
女性に対する有効率がセルトラリンに次いで高いとのデータがあります。
ヨーロッパではうつ病以外に全ての不安障害の適応(スウェーデンでは月経前不快気分障害(PMDD)にも適応)となっています。
ちなみに、当院で処方する事がある抗うつ薬で、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)「レクサプロ ..
不安感と無気力感に襲われて病院に行った際に処方されたのがレクサプロでした。非常に高価な薬でかなりの出費なことも不安感を増長させ非常に疲れました。そんな時にこちらのサイトでジェネリックのシトレスを見つけました、副作用も少なくレクサプロより安価なので買わせていただきました。
現在日本ではデプロメールあるいはルボックス、パキシル、ジェイゾロフト、レクサプロが用いられています。 ..
鬱と診断され、レクサプロを処方されるも体に合わず、1か月に渡る激しい吐き気の副作用をパニック障害...
ドグマチールカプセル50mg, ドグマチール細粒10%, ドグマチール細粒50 ..
酵素誘導を起こして薬物代謝を促進し多くの薬物血中濃度を下げることがあります。
まれだが重篤な副作用としては発疹があり、重症化するとスティーブンス・ジョンソン症候群と呼ばれ、肝障害などの全身症状をきたします。発疹が出たら早めに中止します。
③バルプロ酸(バレリン、セレニカ)
全般性発作を伴うてんかんにおいて第一選択薬となる抗てんかん薬。
リチウム無効例にも有効。
急速交替型、混合状態や不機嫌な躁病に有効と言われています。
気分安定薬の中では比較的副作用が少ない。
④ラモトリギン(ラミクタール)
抗てんかん薬として開発され、後に双極性障害のうつ状態の再発予防効果が確立し、うつ状態の急性期に対する作用も示唆されています。
まれだが重篤な副作用としては発疹があり、重症化するとスティーブンス・ジョンソン症候群と呼ばれ、肝障害などの全身症状をきたします。発疹が出たら早めに中止します。
(2)抗精神病薬
副作用の観点から非定型抗精神病薬の方が望ましい(抗精神病薬の項を参照)。
[PDF] がん患者にどう向き合えばいいか -こころのケアを考える
③セルトラリン(ジェイゾロフト):
ドーパミンにも作用→非定型うつ病に対する第一選択薬(Stahl)との記載もあり。女性に対する有効率が高いとのデータがありますが、非定型うつ病の7割が女性である事が要因とも考えられます。
半減期が長く、代謝産物も活性をもつ→退薬症状が出にくい。
アメリカではうつ病以外に全般性不安障害を除く全ての不安障害(パニック障害、強迫性障害、社交不安障害)、PTSD、月経前不快気分障害(PMDD)の適応となっています。
効果がゆるやかです。 [レクサプロ] 副作用が少ない薬です。カプセルの薬のため ..
②パロキセチン(パキシル):
高用量ではノルアドレナリンにも作用。抗コリン作用あり。
自身を代謝する酵素を阻害する為、投与量を増減すると血中濃度が急速に上下(血中濃度の非線形性)→退薬症状が出やすい、高齢者では血中濃度が高くなる為、推奨される投与量は10~20mg。
日本ではうつ病以外に全般性不安障害を除く全ての不安障害(パニック障害、強迫性障害、社交不安障害)の適応となっています。
抗うつ薬(総論) · SSRIについて · SNRIについて · セルトラリン(ジェイゾロフト) · エスシタロプラム(レクサプロ) ..
レクサプロ処方からシトレスを取り入れて飲むようにして、しばらくは落ち着いてたと思います。不眠気味だった状態も治まってきて、良い薬なんだと思ってました。シトレスを取り入れてからも同じ状態でしたが、だんだん吐き気を催すことが増えました。実際に嘔吐することもあり、恐らく副作用だと思って、病院で新しい薬に替えてもらいました。いまいち有効に利用できず、心残りです。
『治らないめまい』は『PPPD』かも? 治療薬はSSRIが効く
医師と相談の上で減薬している場合は、症状の程度によります。症状がひどく日常生活に影響が大きい場合は、レクサプロの量を元に戻しましょう。すると、比較的すみやかに状態は改善します。
持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)の治療として、SSRIなどの抗うつ薬、前庭リハビリテーション、認知行動療法の有用性が報告されている
セロトニンのみに作用し、抗うつ作用はやや弱く、本格的なうつには効果不十分ですが、うつ病以外の適応症(強迫性障害、パニック障害、社会不安障害)があります。適応外ですが、摂食障害、PTSDなど(アメリカでは適応)にも使用されます。
三環系抗うつ薬のような抗コリン性の副作用や、心毒性、鎮静作用が少ない。
嘔気、悪心などの消化器症状(服用中に消失することが多い)、眠気、めまい、ふらつき、性機能障害。
急に止めると「フワフワ」「ビリビリ」といった退薬症状が見られます(特にパロキセチン(パキシル))。
血中濃度半減期は、エスシタロプラム>>セルトラリン>パロキセチン>フルボキサミンの順に長く、最高血中濃度到達時間はいずれも5時間以上→夕食後投与で翌朝に眠気等の持ち越しがある場合は、服用時刻を夕から昼にずらす事により、日中の副作用を回避できます。
セロトニン症候群(SS)に注意!