・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用による
ジェニナックとクラビットは、日常診療でもよく処方される薬です。
クラビットは、膀胱炎、肺炎、腸炎など多くの病気で使用されています。
ジェニナックは、クラビットが効かない呼吸器疾患にも有効のため、耐性菌の発生を考えると最後の砦のような薬です。
どちらの薬剤も心臓、脳に対する副作用を持ち、腎機能低下の患者さんに投薬するときや相互作用に注意を払う必要があります。同じ分類の薬剤であっても、それぞれの特徴を比較しながら注意すべき点に留意して服薬指導に活かしましょう。
・ アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びランソプラゾール併用の場合(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
ペニシリン系の抗生物質で、細菌などの細胞壁合成を阻害し増殖を抑制することにより、殺菌的な抗菌作用を示します。
通常、呼吸器感染症、皮膚感染症、耳鼻科感染症、尿路感染症、歯性感染症(歯科口腔感染症)など広い範囲の感染症の治療に使用されます。また、他の薬剤と組み合わせることにより胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の除菌に用いられます。
◆剤型の種類
サワシリン:錠(250mg)、カプセル(125mg、250mg)、細粒
クラリス:錠(50mg、200mg)、ドライシロップ小児用
クラビット:錠(250mg、500mg)、細粒、点滴静注バッグ、点眼液(0.5%、1.5%)
静菌的に働く抗生物質。 *アジスロマイシン(AZM)ジスロマック 1回500mg 1日1回3日間服用 {B・Ⅰ}(小児は歯科適応無し)
治療にはペニシリン系の抗生物質(サワシリン、ワイドシリン、パセトシンなど)を使用します。ペニシリン系の抗生物質にアレルギーがある場合にはエリスロマイシン(エリスロシンなど)、クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッドなど)を内服します。
◆通常の用法
サワシリン:1日
クラリス:1日2回
クラビット:1日
グラム陽性球菌スペクトラムを強化したのがクラリスロマイシン、グラム ..
◆抗生物質(抗菌薬)の系統と作用機序
サワシリン:ペニシリン系、細胞壁合成阻害
クラリス:マクロライド系、タンパク合成阻害
クラビット:ニューキノロン系、DNA合成阻害
一般感染症(ヘリコバクター・ピロリ感染症を除く):通常、成人は1回1カプセル〔主成分として250mg(力価)〕を1日3~4回服用します。小児は主成分として1日20~40mg(力価)/kgを3~4回に分けて服用します。年齢・症状により適宜増減されますが、1日量として90mg(力価)/kgを超えません。
ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎:通常、成人は1回3カプセル〔主成分として750mg(力価)〕を他の2つの薬剤〔クラリスロマイシン、メトロニダゾールのいずれかとプロトンポンプインヒビター(ランソプラゾール、オメプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、エソメプラゾール、ボノプラザンのいずれか)〕と同時に1日2回、7日間服用します。
本剤は1カプセル中に主成分として250mg(力価)を含有する製剤です。いずれも、必ず指示された服用方法に従ってください。
歯性感染症の主な起炎菌には、アモキシシリン(サワシリン®など)。
散剤の服薬補助としてはオブラートや服薬補助ゼリー(嚥下補助ゼリー)などの商品がありますが「サワシリン®細粒10%」や「パセトシン®細粒10%」においてはアイスクリーム、プリンなどの食品との相性も比較的よい製剤になっています。服薬補助ゼリーもチョコレート味であればさほど薬剤の味を気にせず飲める場合が多いのですが、イチゴ味の服薬補助ゼリーなどでは苦味などが感じやすくなることもあり注意が必要とされています。他にも相性が良い飲食物、悪い飲食物もありますし、もちろん服用する本人の「味」に対しての好みなども服薬状況に影響を与えます。「サワシリン®細粒10%」や「パセトシン®細粒10%」が処方された際、服薬に不安がある場合は事前に薬剤師から服薬補助に適するアイテムや服薬方法などをいくつか聞いておくとよいでしょう。(他の散剤において、アイスクリームやプリンなどが適さない薬や食品によっては薬の吸収に影響を与えるものもあるので、散剤を処方されたらその都度確認することも大切です)
幸いにも「サワシリン®細粒10%」や「パセトシン®細粒10%」には主成分であるアモキシシリンの味をマスクし、少しでも飲みやすくするために果物のような甘みや芳香が添加されています。それでも元々の薬剤の味が完全に消えているわけではなく、薬剤独特の味を嫌がるケースもないわけではありません。
歯科ではアモキシシリン水和物(商品名:サワシリン錠 250mg他)バカンピシリン ..
青カビから分離された天然抗生物質です。
スペクトラムは狭域ですが、レンサ球菌・髄膜炎菌への強力な活性を持つ「切れ味のよい」抗菌薬です。
半減期が短いため、数時間ごとの点滴もしくは持続点滴で投与します。また、欧米では梅毒治療の第一選択であった筋注用製剤が2021年に日本でも薬事承認され、使用できるようになりました。
サワシリン錠250の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
。
主な副作用は発疹や下痢ですが、これらの副作用についても頻度としては1%にも満たないことが大規模な調査で確認1)されています。
薬の副作用として一般的なめまい、頭痛、眠気といったものについてはクラリシッドでも確認されているますが、これらも頻度は0.1%未満とされており、ほとんど起こらないと考えて大丈夫でしょう。
その他、カンジダ症などの副作用も報告がありますが、これは抗生物質の使用による菌交代現象によることが原因のひとつと考えられ、患者さんの状態(カンジダの再発を繰り返すなど)にも左右されることが予想されますが、こちらも頻度としては非常に稀なケースと考えられます。
なお、成人と小児で副作用が出る頻度はほとんど変わらないと考えらえます。添付文書によると約2万人での調査にて、成人の副作用発現率は0.76%、小児では0.89%という結果が確認1)されており、小児でも安全に使用出来る薬と考えれます。
1) クラリシッド錠200mg 添付文書
アモキシシリン水和物(アモリン・サワシリン) – 呼吸器治療薬
『回答:退治できる細菌の種類が違う』の項に
『クラリス(一般名:クラリシッド)』
とありますが一般名:クラリスロマイシンをアボット社の商品名クラリシッドと打ち間違えておられませんでしょうか?
マイコプラズマ肺炎 クラリスロマイシン 15mg/kg/日, 分2 (10日間) ..
このように、抗生物質は使い方が非常に難しく、自己判断で調節したり選んだりして使える薬ではありません(※そのため)。抗生物質を処方された時には、ようにしてください。
・アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビ
アモキシシリン水和物の有効成分は化学名6-[D-(-)-α-アミノ-p-ヒドロキシフェニルアセトアミド]ペニシラン酸であり、β-ラクタム系抗生物質に分類される化合物で、その構造は複雑ながらも抗菌作用において重要な役割を果たしています。
[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更
アモキシシリン水和物は通常、経口投与で服用する抗生物質であり、医師の処方に基づいて適切に摂取することが治療効果を最大限に引き出すために不可欠で、患者さまの状態に応じた最適な投与計画が立てられます。
クラリスロマイシンとして 1 回 200mg(力価)及びランソプラ
急性の副鼻腔炎の場合には1週間前後の抗生物質や炎症を抑えるお薬、又、局所療法としてうみを吸って鼻の中をきれいにする、更には、ネブライザー療法といって、抗生物質などの薬を細かい粒子にして副鼻腔まで届きやすくなるように蒸気を鼻から吸う療法などがあります。慢性の副鼻腔炎の場合は、それに加えてマクロライドという抗生物質の一種を少量、2-3ヶ月投与する治療法が有効です。これは菌を叩くというより、粘膜の機能を正常化するのが主な目的で、軽症の副鼻腔炎であれば、この治療法で完治する場合も少なくありません。
ゾールとして 1 回 30mg の 3 剤を同時に 1 日 2 回、7 日間経口
ジェニナックの適応症は、咽頭・喉頭炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器系疾患が主となっています。薬の体内分布をみると、副鼻腔粘膜、口蓋扁桃組織、中耳粘膜、肺実質、気管支粘膜には、血液中と同程度かそれ以上の濃度のジェニナックが移行しています。
クラビットの適応症は、皮膚疾患、呼吸器系疾患、泌尿器系疾患、消化器系疾患など幅広い疾患です。皮膚、唾液、口蓋扁桃、喀痰、前立腺、胆嚢、涙液、耳漏、上顎洞粘膜、女性性器へ高濃度の移行が見られます。
それぞれの薬の組織に対する移行性と抗菌作用の違いから、ジェニナックは呼吸器系疾患、クラビットは全身の感染症に効果がある薬剤として使用されています。
クラリスロマイシン『クラリシッド』、アジスロマイシン『ジスロマック』があります。
8.2. ショック、アナフィラキシー、アレルギー反応に伴う急性冠症候群、薬剤により誘発される胃腸炎症候群の発生を確実に予知できる方法はないが、事前にショック、アナフィラキシー、アレルギー反応に伴う急性冠症候群、薬剤により誘発される胃腸炎症候群の既往歴等について十分な問診を行う(なお、抗生物質によるアレルギー歴は必ず確認する)〔2.1、9.1.1、11.1.1−11.1.3参照〕。
また経口(飲む)抗菌薬としては、ペニシリン系(ワイドシリン、パセトシン、サワシリン、アモリ
。
クラリシッドの成分であるクラリスロマイシンには抗生物質として細菌の増殖を防ぐ作用の他に、人の免疫にも影響があることがいくつかの研究でわかっており、クラリシッドを少量で長期に使用することで、慢性副鼻腔炎が改善するケースがあります。
また、マイコプラズマや肺炎球菌にはクラリスロマイシンが少量でもよく効くとされています。 ..
マイコプラズマ肺炎はマコプラズマという細菌が感染することによって引き起こされます。マイコプラズマは通常の細菌と異なる点として、細胞壁を持っていないという特徴があり、この特徴から細菌の細胞壁に対して作用を示すペニシリン系(サワシリン、ワイドシリンなど)やセフェム系(フロモックス、メイアクトなど)の抗生物質では効果を示さないという特徴があります。
クラリシッドは細菌の蛋白合成を阻害することによって細菌の増殖を抑えるという作用機序のため、マイコプラズマにも効果があり、適応菌種として「マイコプラズマ属」が明記されています。
ただし、近年はクラリシッドを含めたマクロライド系の薬に対して耐性をもつマイコプラズマも存在しており、注意が必要となります。
※ 後発医薬品の有無判定は薬価コード9桁で紐付く後発品がある場合に表記しており、効能効果・用法用量の違いは考慮しておりません。 ..
『クラビット』などのニューキノロン系の抗生物質は、濃度依存性に抗菌力を発揮します。
つまり、安全な範囲内でできるだけ薬物血中濃度を高めた方が効果的です。そのため、通常は1日1回、1日量を1回にまとめて服用します3)。
[PDF] セフェムアレルギーと βラクタム系抗菌薬の使用(交差反応)
クラリシッドと名称や使う場面が似ているクラリスやクラビットの違いや併用の可否についても見ていきましょう。