バルカン1500クラシック(コブラ スピードスター ストレートカット)
#ハーレーカスタム #ハーレー #ハーレーダビッドソン #ハーレダビットソン #スポーツスター #フォーティエイト #xl1200x #コブラ909スピードスターショートマフラー #スクリーミンイーグルストリートキャノン #ショートマフラー #スポーツスターショートマフラー
コブラ□ スピードスター ショートRPT フルエキ ブラック 【14-22年 スポーツスター】 Cobra SPEEDS..
コブラ COBRA フルエキゾースト スピードスター ストレートカット ショート 99年-09年 ドラッグスター XVS1100 クローム WO店
;
このままでは気持ち良く走れないので、マフラーの消音化を行います!
スピードスターショート909には標準で立派なバッフルが付いているので、
これに追加工して消音効果アップを狙います。
まずは音量低減に効果が大きい、エンドバッフルによる排気口径ダウン。
エンドバッフルは南海部品の外径Φ50がほぼピッタリでした。これを装着することで排気口径がΦ50→Φ20になり、低音域の音圧が減少するはずです(大きいスピーカーの方が低音が出るのと同じ原理だと思われる)
このエンドバッフルはインナーパイプが付いており、これを付けると排気口径をΦ16にできますが、今回は無しでいきます。
これを超低頭タイプのネジで、バッフル出口付近に取り付けます(バッフル端から15mmの所にΦ6の孔開け)
取り付け後の見た目も意外と違和感なくて安心しました。
また、これをベースに更にバッフル周囲にグラスウールを巻き付けたものも試しました。
①:コブラスピードスターショート909標準状態(付属のバッフル取り付け)
②:①にエンドバッフル追加(排気口径Φ50→Φ20)
③:②+付属バッフルにグラスウール1周巻き付け
※マフラーの斜め後方50cmくらいからスマホアプリで測定した数値なので、絶対値は参考とし相対比較でみてください。
実際の音は動画で確認ください
②のエンドバッフル追加でアイドリング時-2dBは、体感的には3割くらい小さくなった気がします。北米パンチアウト18mmよりは大きいですが、アイドル回転数900rpm以下なら許容できるレベルかなと思います。
回転を上げるとバッフルの効果が顕著で、アイドル→3500rpmで-12dBも低減されています。
試しにエンドバッフルにインナーパイプ追加してみたところ、更に音量は低下するものの高音成分が増えて耳障りだったので付けないことにしました。
③のグラスウール追加ではアイドリング時更に-8dB下がり、純正マフラーレベルに静かです。
しかし、低音がカットされ回転を上げてもスカスカのショボイ音しかしないし、グラスウールが排気抵抗になりパワーロスしている感じです。
エンジンにも悪そうだし、③は止めた方が良いと思います。
ということで、消音対策は②のエンドバッフル追加に決定しました
コブラ 2-INTO-2 スピードスター マフラー ツーリングモデル用P421
ドライバーは『スリクソン ZX5 Mk II LS』(9.5度)に、長年愛用するシャフト『ツアー AD DI 8TX』を採用。彼がなぜ高校生の頃からこのシャフトを使用し続けるのか。松山のクラブを担当するダンロップの宮野敏一氏に話を聞いた。
「『DI』はツアーで使われているシャフトの中で一番細いんです。切り返しのしやすさ、タイミングの取り方が変わるんです。太いシャフトは、スイング中はしならない。細いシャフトの方が、ダウンでしなって遅れるんです。シャフト性能もありますが、太さが違うだけで違うシャフトになるんです」
昔はトップで止まってから切り返していた松山。現在は止まる動きはなくなったが、現在でもトップでのシャフトのしなりは大切だという。
「松山プロはトップでシャフトのしなりを感じないと打てないタイプです。例えば『ベンタス』系は『DI』とは真逆のタイプ。『ベンタス』系は、いかに振り遅れを発生させないかというシャフトで、切り返し始めたら前にヘッドが行くモデルです。一方、『DI』は切り返しから、シャフトがしなって自然な振り遅れが出ます。切り返しからしなった方がタイミングが取れるんだと思います」
アイアンでは4~9番まで『スリクソン Z-フォージド II』を使い、シャフトは『DG EX ツアーイシュー S400』を採用。顔に惚れ込んでいる様子だ。「昔からある『和顔』が好みです。海外ブランドの顔は丸みが入ってきます。丸みがある顔よりは直線がたくさんあるものが好みなんです。トップラインが真っすぐで、頂点が長くストレートになっているほうが”真っすぐ”を感じやすく、弾道を操りやすいのだと思います」。
市販の『スリクソン Z-フォージド II』はヘッドの抜けを良くする『山型ソール』が特徴だが、松山のアイアンはがそれが削られている。「ソールの山部分は削って、フラットなソール形状になっています。バンスがほとんどありません。1年間米国でプレーすると、いろんな芝があって、地面の硬さも変わるので、どんな地面の硬さでもどんな芝でも対応できるにはフラットなソールの方がいいそうです。1年間自分のスイングで対応するのが松山プロ。フラットなソールで芝に対応して打てないと、スイングが崩れていると判断できますよね」。
ウェッジは『クリーブランド RTX4 フォージド』のロフト48・52・56・60度、シャフトは『DG EX ツアーイシュー』を使用している。米国の難しい芝に対応するため特に重要となるのが60度であり、ソール形状がかなり独特だという。
「『ボーケイ ウェッジ』のKソールのような幅広の形状を、ソールの前と後ろを削った『台形ソール』に仕上げています。リーディングエッジ側、軌道の入り口に小さいバンスがあるので、芝に入れる際に最初に当たってくれます。バミューダなど手ごわい芝でも刺さらずにしっかり打てるのです」
ただ、ソール中央部の大きな面には、ほとんどバンスがない。「ソール真ん中部分のバンスはほぼ0度だと思います。米ツアーでも0度は珍しいですね。松山プロはフェースをかなり開いて速く振っていきます。米国の芝は強いので、しっかり速く振らないと、芝を切って球を上げられないんだと思います」。
今回注目されたのは、新たに投入したパター『スコッティ・キャメロン 009M センターシャフト ツアープロト』だった。彼には珍しいセンターシャフト。2018年にセンターシャフトのブレード型を投入したことがあるが、調子が悪くなるとセンターシャフトで調整するようだ。
ギアには人一倍こだわりを持っている松山。彼が愛用ギアを駆使して、今季はどこまで勝利を重ねるのか目が離せない。
【松山英樹のクラブセッティング】
1W:スリクソン ZX5 Mkll LSプロト(9.5度/ツアーAD DI-8 TX)
3W:テーラーメイド Qi10(15度)
5W:コブラ ラッドスピードツアー(19度/ツアーAD DI-10 TX)
4-9I:スリクソン Z-フォージドll(DG ツアーイシュー S400)
46・52・56・60度:クリーブランド RTX 4 フォージド プロト(DGツアーイシュー S400)
PT:スコッティ・キャメロン 009M センターシャフト ツアープロト
BALL:スリクソン Z-STAR XV
◇ ◇ ◇
松山が黒いセンターシャフトのパターで優勝 関連記事【松山英樹の11勝目は、センターシャフトの『009Mツアープロトタイプ』でカパルアのグリーンを完全攻略】を読めば、その正体がわかります。
コブラのスピードスターマフラーはヘッダー部分がPowerPortクロスオーバーシステムを採用しているため、アイドル状態からレッドライン状態へ一気にふけあがる素晴らしいマフラーです。サウンドも深みのあるアグレッシブです。パワーポートシステムにより見た目は離れていますがつながっていますのでパワーとトルクのバランスがよくバイクのパフォーマンスを最大限発揮することができます。この特徴は 2-to-1システムの良いところをとりつつ、見た目も譲らないといった画期的なマフラーです。222度のフルレングスのヒートシールドがついています。また取り外し可能なバッフルと取り付けの際にしようするハードウェアが付属します。
愛車フォーティエイトのマフラーをコブラ909スピードスターに交換しました。 ..
メーカー:Cobra(コブラ)
品番:6705B 1800-2094
カラー:ブラック
モデル:スピードスター ショート909
愛車ハーレーフォーティエイトのマフラーを #スクリーミンイーグルストリートキャノン から #コブラ909スピードスターショートマフラー に交換しました。
ドラムペダル用パーツ「TAMA アイアンコブラ用スピードスターベアリング」 ..
ハーレーダビッドソン ソフテイル用の人気のコブラ(COBRA)のマフラー音を集めました!
視聴できる機会がすくないので、自分好みのマフラー探しにお役立てください!
旧型スピードコブラにシンクコイルを取り付けた結果、私が感じた印象はカノウプスのスピードスターベアリングに似た効果が得られたということです。
純正品であるコブラコイルの効果というのは自然な踏み心地の中に「若干、フットボードの戻りが早くなって、フットボードの遊びが減ったかなぁ?」と感じるくらいのうっすらとした変化でしたが、シンクコイルの方は割と補正力が強く、フットボードの戻りが強くなったのをコブラコイル以上にはっきり感じられるかと思います。
コブラ%E3%80%8018年%E3%80%80マフラー□コブラのフルエキをコブラ ..
車体の記載はなかったのですが、ハーレービッグツイン用のコブラのマフラー紹介動画になります。
動画内容で紹介されているマフラーは、COBRA Short Swept Speedsterマフラーになります。
7秒からエンジンスタートで、28秒から走行時のマフラー音を聞くことができます。
【セール】コブラ SPEEDSTER 909 2-INTO-2 ショートエキゾースト ブラック 【スポーツスター2004~2013】
シンクコイルがフットボードを押し戻そうとする力とご自身が踏みつけた足の力が反発し合うので、かえって足が疲れやすくなる可能性があります。
プレス奏法の方は純正品であるコブラコイルのままでの使用をお勧めします。
この部分がフットボードの下に取り付けるシンクコイルとスプリング部分に取り付けるスピードスターベアリングの効果の違いかと思います。
スピードスターベアリングはオープン奏法、プレス奏法どちらの場合にもプラスの効果をもたらします。
フルカバーヒートシールドの為、マフラー焼けの心配がありません。 仕様
車体の記載がなかったのですが、まっすぐストレートラインが印象的なコブラの3インチスリップオンマフラーです。
可変エンドキャップなのでスラッシュカット部分を回転することができます。
マフラー音が低めで落ち着いた感じですが、音量を抑えたい場合はクワイエットバッフルもあります。
COBRA/コブラ SPEEDSTER SHORT 909 ブラック M8ソフテイル用
私は以前、旧型のアイアンコブラにスピードスターベアリング+コブラコイル+ブルックペダル+某手数王御用達の村間ベアリング(これについてはまた後日詳細書きます)を取り付けた究極の魔改造アイアンコブラを作ったことがあるのですが、正直、あんまりでした!笑
フルエキゾースト スピードスターショート 909 07年-13年 XL クローム
村間ベアリング+スピードスターベアリング+コブラコイル…三者が干渉し合って本来の良さを打ち消し合っていたので
スピードスター ショート 909 フルエキゾーストマフラー ブラック
車体は2018年式Softail Deluxeで、マフラーはCobra Neighbor Hater Slip-onマフラーです。
純正マフラーとコブラのマフラー音を聞くことができる動画です。
1分6秒から純正マフラーがスタートします。
1分36秒からコブラのマフラー音を聞くことができます。
純正マフラーからコブラのマフラーへの交換時間は15分20秒で、とても簡単にできたと説明があります。
COBRA SPEEDSTER ロング フルエキゾースト・マフラー C90
コブラシリーズの安易かつ失敗が少ない改造方法としてはカノウプスのスピードスターベアリングを私はお勧めしたいのですが、残念ながら新型のスピードコブラやアイアンコブラのツインペダルにはそのままの状態ではスピードスターベアリングを取り付け出来ません。(スレイヴ側の改造が必要)
フルエキゾースト スピードスターショート 909 14年以降 XL 黒
なので、新型のスピードコブラをお持ちの方でスピードスターベアリングに似た効果を期待される方は付属のコブラコイルをシンクコイルに交換するのが安易な方法と思います。
車体は2016年式スポーツスター アイアン883Nで、マフラーはCOBRA 909 Short Speedster マフラーです。
おたくまったくシブイぜ・・・。
でTVの前の僕は一気にヒートアップ。 否が応にも期待が高まります。
下はキャラの表情、上はセリフとゲーム画面がちょっと狭く感じるかもしれませんが、
これは決して少ないドット絵でごまかしてるとかそういうのではなく
当時にしては珍しいワイドビジョンに対応したゲーム画面なんです。
もしくはとでも思っててください。
ゲームでは承太郎が自分の部屋から学校へ向かうシーンでスタート。
あの承太郎を自分で動かす、というところはジョジョファンとしてグッとくるものがあるんですが、
なんつーかこう、濃い顔立ちの野郎どもが右へ左へ動いているところを見ると
パンチでモヒカン倒してを思い出します。
別に最初は目的もないのでフラフラ家の中を歩く。
ふーん空条家はこんな風になってるのかーと思いつつ歩いていると・・・・
空条家和室に掛け軸でひっそりと 『御無体』。 なんでしょうかこれは。
ゲーム製作者に承太郎を学校へと向かわせると、
なぜかここで不良生徒に因縁つけられて初の戦闘シーンへ!
いやぁ~いよいよ戦闘シーンですよ!
原作のスタンドバトルが再現ですよ! ワクワクしちゃうね!
ちなみにこのあと承太郎は校内をバイクで走り回ったあげく
ラグビーの楽しさに目覚めるわけですが、(大ウソ)
なんだこの戦闘画面のげんなり感!
画面上半分と下半分で
まぁいい。 所詮こんなザコ、ケンカで負けなしの承太郎に敵うはずがない。
よし承太郎、攻撃だ!!
一般人に
え!? (゚Д゚ )
いきなりオラオララッシュかよ! 一般人相手にスタンド使うなよ!
・・・えー、原作の承太郎は周囲から不良のレッテルを貼られながらも
正義感に溢れピンチにも諦めない黄金の精神を持つ主人公でしたが、
本作では素人相手にスタンド&いきなりカツアゲ。
さすが承太郎。 まだDIOに会っていないのに
と思いつつゲームを進めると、
またしても不良生徒が立ちはだかる!
ふ、ザコはさくっとスタープラチナでやっつけるか。 「攻撃」っと・・・
す、スタプラくん!?
原作では飛んでくる弾丸を掴むほどの正確ですばやい動きが持ち味のスタープラチナですが、
スタンド能力も持たない一般人に
ちなみにこのゲーム、どんな一般人やザコだろうとほぼ100%の確率で
承太郎より先に攻撃を仕掛けてきます。
きっとこの世界では弾丸よりも
なんだか私の中で承太郎の株価が急降下。
おい承太郎、ちょっと
あーもうザコとの戦闘はいいよ! 先へいこう先へ!!
学校まで来ると、花京院のハイエロファントの奇襲 → 保健室へ強制移動 の
原作通りのイベントが発生。
そこでなんと女医が襲ってきた!!
じょ、女医さん怖い! 口から泡吹きながらフヒィ フヒィーッとか言ってるよ!
もう今夜はおトイレ行けない。
大空あすか 20歳。
なんでAV風に言い直したかはが、
ともかくこの女医さん、フヒィ フヒィーッのセリフ以上に顔が反則スレスレ。
当時このゲームやってた子供にはトラウマものだったんじゃないでしょうか。
そういや小学生の頃、親の口紅使ってタンスに落書きしてたら
母親が記憶があります。
ちなみにこのゲーム、ボスとの戦闘時にはコマンドがめちゃ重要で、
何回かと ”なにかを思いついた” のメッセージと共にコマンドが追加されます。
このコマンドを選択すると原作に似た攻撃をし
相手に大ダメージを与えるわけです。
なるほど、原作のトリックバトルを再現するにはこういう手法もアリかもしれませんね。
でもいくら「ひらめき」コマンド以外の通常攻撃が通用しないとはいえ、
承太郎がひらめくまで一般人の女医がのはどういうことなの?
結論 :
この世界のスピードは、
不良生徒・女医 >>> 飛んでくる弾丸
(錯乱中)
そこらの一般人の方が弾丸よりも早く動けるだなんて、
承太郎、いつの間にに入り込んだんでしょうか。
そういやリローデッドでも最後、ネオがトリニティを助けようとして
を使ってましたよね!
とりあえず結論としては、
こないだビデオ屋のAVコーナーでっていうビデオを見つけたけど、
それはまた
保健室にて女医、及びそれを操っていた花京院を倒した我らが空条承太郎。
、仲間にすることに成功します。
いや~良かった良かったと学校を歩きまわると、なぜか用務員のおじさんが登場。
そういやトイレに行くとステータスにある。
そんじゃあ行こうかね、と花京院と仲良く連れションへ。
ちなみにこのトイレ、一見普通の公衆便所ですが
「しらべる」 コマンドでトイレを調べると。
チョロチョロチョロ・・・と音まで付いてヤケにリアルなオシッコが終わったあと、
もう一回 「しらべる」 コマンドを使うと
あの承太郎がオシッコ! 調べれば調べるだけオシッコ!
キャラを花京院に変えると花京院もオシッコ! チョロチョロだって。プププー!(笑)
おいフーゴ、コブラチームのとこ行って
なんだかこのカセット自体を気分ですが、
なによりひどいのがこれから始まるクソ展開。
はーいそれじゃですね、今から先生がこのゲームに関して大事なことを言うので
よおーく聞いてください。
えー原作付きのゲーム(キャラゲー)というものはファンを大事にするので
通常原作通りにストーリーが進むものですが、
このゲーム、。
まず、先程トイレの掃除~とか言ってた用務員のおっさんが
え、タワー・オブグレイって原作では飛行機で襲ってきたクワガタじゃん、とお思いでしょうが、
本作ではで襲ってきます。
倒したら倒したで 「てめえ花京院、DIO様をうらぎるのかー!」 と
が襲い掛かってきます。 なんでお前らがDIO知ってんだよ!
花京院と二人がかりで倒し、DIOが数人のスタンド使いを送り込んでいるという情報を得たので
空条家でジョースター、アヴドゥルを交えて作戦会議。
するとここでホリィさん発病。 50日以内にDIOを倒さないとホリィさんが死んじゃう!
Copyright (C) 2012 - 2025 SANKYO GAKKI All Rights Reserved.
どこにいるのかさっぱりわからん」
という事で、
なんとDIOがエジプトにいることを知らないまま旅をすることになります。
ジョセフ、ただでさえ少ない見せ場が
仕方ないので街をプラプラ歩いていると、本屋を発見したので中に入る。
すると店の奥から 「何をお探しかね?」 とが登場。
ポルナレフ、本屋の店員かよ!
ポルポルくん、妹の敵討ちもせずに古本屋でバイトしております。
だけあって日本で漫画の勉強をしているのかもしれませんが、
この原作とかけ離れすぎた展開に私は一人置いてけぼり状態。
ここでのポルナレフとの会話もまた首から上がスポンと飛び出すくらいの衝撃モノで、
「何かお探しですか?」 のポルナレフの問いにジョセフ、
スタンドに関する文献。 このおじいちゃんはいきなりなにを言い出すのか。
俺が店員ならという本を渡しますが、
ジョセフ、お前本当にカーズに勝った男なのか?
昔、友人のおじいちゃんが 「犬を捨てに行く」 と行って犬を連れて出てったら
話を思い出したよ!
この「スタンドに関する文献」というのうさん臭さにポルナレフ、
「スタンド? フゥーム少々お待ちください」 と店の奥に引っ込みます。
ところがしばらく待ってもポルポルくんは出てきません。
仕方ないので 「遅いので様子を見に行ってみよう」 と一行は店の奥へ。
すると急に音楽が変わり、「名乗らせて頂こう、我が名はポルナレフ!」と戦闘開始!
俺達が奥に行かなかったらどうするつもりだったのか。 違う、こんなのポルナレフじゃない!!
あーもう! ちゃんと原作通りのシーンってないのかよ!と思いつつ戦闘に勝つと、
ポルナレフの肉の芽を抜き取るシーンでジョセフ、
このゲームはバトルで全滅したら負けなのではありません。
こうした原作との違いっぷりに負けなんです。
そういう意味では僕の心はわけですが、
さて、ゲームではポルナレフを仲間にしたジョースター一行。
店の扉を開けるとDIOからの手紙が置いてあり、
それを読むとDIOの館がにある事がわかります。
いやー意外と早く見つかって良かっ
たぶんホリィさんあたりがと思いますが、
頼む、コブラチーム。 原作くらい読んでくれ。
表札にと書いてないかドキドキしながら館に入ると、
香港沖で闘うはずだったダークブルー・ムーン、及びストレングスと戦闘することに。
ストレングスは船ではなくを操ります。 とうとうスタンドまで
2人を倒すと本当になぜかわかりませんが奥にが置いてあり、
ジョセフが念写でエジプトのDIOと会話。
「わたしを倒したかったらインドに来いッ」
今度はインドへ飛びます。
んで飛行機で眠っていると夢のスタンド・デス13が襲ってきて、
更にトイレのドアノブを調べると女教皇(ハイプリエステス)が襲ってきて、
本体のミドラーはスチュワーデスに変装していて、
んでやっとインドに着いてさぁどうやってDIOを探すのかなーと思ったら
なぜか図書館に入って開口一番、
後編につづく。
1、まず純正のベアリングを取り外します。 2、ペダルに付属しているレンチの大きな方を使います。 3、反時計回りに回すと外せます。 ..
Vance&Hinesショートショットの装着率が高い中で、COBRA Speedster Short 909の装着はとても新鮮です。
またスポーツスター1200でインジェクションチューニングを施すとハイフローエアクリーナーとの効果も相まって【トルク・馬力】が爆上がりする高性能さも持ち合わせています。
コブラ標準付属のバッフルは使用せず【パインバレーオリジナル鼓動バッフル】をインサートすることにより【低音】の効いたサウンドへと変わります。
1マフラー装着・2ハイフローエアクリーナー装着・3パインバレーインジェクションチューニングの【3拍子を得て】別物のスポーツスターを楽しめると思います。
チューニング時にアイドリング回転数を変更し3拍子風セッティングにすると歯切れの良いリズムも味わえますよ。