臨床試験ではトルリシティと比較した試験でも有意なHbA1c低下を認めています。
また、オゼンピックとの比較試験で、さらに強力なダイエット効果が得られる事がわかっています。
この記事ではセマグルチド(オゼンピック注とリベルサス錠)の違い、特徴、使用方法の注意点をまとめています。
食事・運動療法のみの2型糖尿病患者において、GLP-1受容体作動薬リベルサス単独療法の有効性と安全性をプラセボと比較した試験です。26週時点での体重減少の報告がなされています。3,7,14mgと用量依存的に体重減少作用が認められ、14mgでは有意な体重減少作用を認めています。
PIONEER9ではリベルサス(3,7,14mg)とビクトーザ0.9mgとの比較、 PIONEER10ではリベルサス(3,7,14mg)とトルリシティ0.75(週1回)との比較試験です。
↑は全て単剤の比較ですがリベルサスの14mg/dayは皮下注製剤に対して劣っていません。むしろ全体的に上回っている印象を受けます。
【GLP-1受容体作動薬】
トルリシティ(デュラグルチド)、ビクトーザ/サクセンダ(リラグルチド)、オゼンピック/リベルサス(セマグルチド)、マンジャロ(チルゼパチド)
<特徴>元来は糖尿病治療に用いられる薬剤であり、インクレチンの分泌を介して満腹中枢を刺激、消化管運動の抑制など幅広く効果を発揮する。
2型糖尿病患者を対象として、同じGLP-1受容体作動薬で注射製剤であるビクトーザ(リラグルチド)の1.8mg(日本における最大承認用量)とリベルサス 14mgを比較したものです。となりました。
「2型糖尿病」を適応症とする、世界初の経口GLP-1受容体作動薬である「リベルサス ..
また、リベルサスなどのGLP-1受容体作動薬は、吐き気・嘔吐、下痢、便秘などの胃腸症状が多く見られます。さらに、大規模な臨床研究で胆嚢炎や胆管炎などのリスクが高まることが報告されています。()
結果は、リベルサス7mgとビクトーザ0.9mg、リベルサス7mgとトルリシティ0.75mgがほぼ同等の結果、リベルサス14mgは最も強力との結果になりました。既存のGLP1受容体作動薬に負けていないことが分かります。
PIONEER 10:デュラグルチドとの比較検討試験 | 臨床成績
そのため、リベルサスは日本人にとっても海外の方にとっても優れた経口血糖降下薬であることは間違いありません。
リベルサス7mgはビクトーザ0.9mgやトルリシティ0.75mgよりも体重改善効果が強い結果に、14mgになると更に体重改善効果に差がつきました。
注目の経口セマグルチドの強さを知る 糖尿病薬との比較試験 総まとめ
また、体重についてはプラセボ(偽薬)と比較してリベルサス3 mgでは改善しないものの、7 mgで1.08 kg、14 mgで2.62 kgの改善を認めました。
糖尿病の薬(GLP-1/GIP受容体作動薬)~管理薬剤師.com
まとめると
血糖改善度
リベルサス7mg≒ビクトーザ0.9mg≒トルリシティ0.75mg
もちろん飲み薬の中では最強
体重改善度
リベルサス>ビクトーザ>トルリシティ
飲み薬の中でもSGLT2阻害薬よりも強い
糖尿病治療薬の進化は止まらない!〜インスリンとGLP-1受容体作動薬
その論文によると、プラセボ(偽薬)と比較して、HbA1cはリベルサス3mgで0.79%、7mgで1.24%、14mgで1.60%の改善が認められました。
GLP-1受容体作動薬の効果を超えるマンジャロという薬剤について
そんなことは決してありません。
過去に紹介した同じ薬の注射薬(オゼンピック)のがさらに強力です。
また週1回の注射薬は好きな時間に打てばOK。
毎日起床時に服用しその後30分飲食禁止が必要なリベルサスは、飲む人を選ぶ薬だと思います。
1週間に1回注射:ビデュリオン®、トルリシティ®、オゼンピック® ..
国内で肥満治療の効能・効果で製造販売承認されているGLP-1製剤に「ウゴービ」があります。
オゼンピック、ビクトーザ、マンジャロ、リベルサスを一般名とする医薬品は国内では2型糖尿病の効能・効果で承認されておりますが、承認されている効能・効果及び用法・用量と当院での使用目的・方法は異なります。
リベルサス錠7mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
前述の通り、薬剤です。実際に、日本人の2型糖尿病患者(食事運動療法のみ、もしくはそれに加え経口薬1剤で治療中) 243例を対象とした、リベルサス3,7,14mgととリラグルチド 0.9mg(商品名: ビクトーザ)との比較試験(PIONEER9)では、リベルサスの低血糖は確認されませんでした。
GLP-1ダイエットの違いは?注射と飲み薬はどっちが痩せるの?
また、体重についてはプラセボと比較してリベルサス3mgでは改善しないものの、7mgで0.9kg、14mgで2.3kgの改善が認められました。()
このページでは、GLP-1薬の特徴や種類、注射薬と飲み薬の減量効果やそれぞれのメリットとデメリットなどを比較して紹介します。 ..
GLP-1受容体作動薬は胃腸障害の割合が比較的多い薬剤です。注射薬のセマグルチド(オゼンピック)でも大きな懸念事項でしたが、経口薬のリベルサスでも当然のこの副作用が比較的多く出現します。
[PDF] 糖尿病治療薬の比較・切り替えについて 注射薬(付表 ..
オゼンピック、ビクトーザ、マンジャロ、リベルサスは医薬品医療機器等法において、2型糖尿病の効能・効果で承認されています。
しかし当院で行っている肥満治療目的の使用については国内で承認されていません。
☆比較量はあくまでも目安であり、個人により反応性は異なる ..
リベルサスを単独で使用する場合には低血糖のリスクは比較的低い薬と言われています。
リベルサスとは?ダイエット効果・飲み方・副作用・安全性について
このリベルサスは、BMI32前後の肥満を伴う2型糖尿病患者を対象としたPIONEER試験という大規模臨床研究が行われ、プラセボ(偽薬)と比較してHbA1cはリベルサス3mgで0.6%、7mgで0.9%、14mgで1.1%の改善が認められました。
結局GLP1ダイエットって危険なの?③(糖尿病患者に関する研究編)
これまでもGLP-1アナログ製剤はビクトーザやトルリシティやバイエッタが既に発売されていたがそれらの薬とリベルサスが決定的に違う利点がある。
GLP-1治療薬は、注射以外に経口薬のリベルサスがあります。 注射薬のサクセンダと作用機序は同様ですが、効果はサクセンダのほうが強いです。
リベルサス(一般名:セマグルチド (遺伝子組換え))は2型糖尿病の治療薬として承認されているGLP-1受容体作動薬という種類の薬剤です。2021年2月5日に発売された比較的新しい薬で、世界初、唯一の経口GLP-1受容体作動薬です。
【糖尿病#1】薬の選び方3パターン!効果がなかったら次の手は?
あくまでリベルサスは糖尿病に対して承認を得た薬剤であるため、糖尿病がない方に使用するのは危険?という考えがあります。もちろん医薬品ですので作用・副作用があるので乱用や不適切な使用いけません。しかしGLP-1アナログは海外では肥満症の適応が通っている薬剤で、体重減少作用も立証されています。糖尿病の治療(血糖を下げる効果)だけでなく、腎保護や心血管リスクを減らす効果も立証され幅広く使われ始めています。繰り返しにはなりますが、作用機序からも健康な成人に対しても比較的安全に使用できる薬剤と考えています。嬉しいニュースをお伝えします。「ウゴービ皮下注」です。残念ながら2023年4月現在は、いつから流通するのかなどは不明ですが、近い将来肥満症の有力な治療薬として君臨することでしょう。
リベルサスは効果は高いものの、初期に嘔気が辛かったり、起床時に ..
このページでは糖尿病の治療薬でもあり、メディカルダイエットの主力の薬剤であるリベルサスについて医師としての観点からデータを交えて書いていきます。
マンジャロオゼンピック(リベルサス)ビクトーザ(サクセンダ)
これもリベルサスに限らず糖尿病治療薬全体に言えることですがまずは食事を改善して運動してから薬を考えましょう。リベルサスは一応糖尿病治療でセカンドラインという位置付けです。