クラミジアの場合、ジスロマックを1日1回(1~3日間)服用します。
患者家族からの「発疹がでて、今日皮膚科を受診したが、ジスロマック錠<アジスロマイシン水和物>も一緒に飲んでよいか?」との電話相談に対して、薬剤師は他薬との相互作用の問題を心配していると捉えて「服用しても大丈夫」と答えた。実際は、ジスロマック錠による薬疹が起こっており、その副作用を悪化させてしまった。
これらの症状は、ジスロマックが腸内細菌に作用するために起こります。
●ジスロマック錠250mg<アジスロマイシン水和物>
〈適応菌種〉
アジスロマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、淋菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ菌、レジオネラ・ニューモフィラ、ペプトストレプトコッカス属、プレボテラ属、クラミジア属、マイコプラズマ属
〈適応症〉
深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、尿道炎、子宮頸管炎、骨盤内炎症性疾患、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎
患者は左ほほの腫れのため口腔外科を受診し、6月14日にジスロマック錠<処方1>を服用した。
その日の夜、患者は痒みで目が覚め、体を見たところ赤い発疹が体中にでていたが、痒みは我慢できる程度だったので、翌朝(6月15日)、同病院の皮膚科を受診した。皮膚科で特に薬疹の話はなく、病院での点滴(薬剤名は不明)と、<処方2>が処方され、プレドニン錠<プレドニゾロン>を朝昼と服用した時点で、ずいぶんと痒み、発疹は消えていた。
歯周内科では、飲み薬であるジスロマックなどの薬剤を使用します。
6月15日の夕食後に、患者が2日目のジスロマック錠を服用しようとしたところ、患者の娘が「発疹はジスロマックの副作用かもしれない」と心配になり、当薬局に電話にて連絡があった。
患者娘:「発疹がでて、今日皮膚科を受診したが、ジスロマックも一緒に飲んでよいか?」
電話対応した薬剤師は、薬歴を確認して以下の様に回答した。
薬剤師:「ジスロマックと皮膚科の薬との飲み合わせは大丈夫です」
患者は2日目のジスロマック錠を服用し、その数時間後から、昨日よりひどい発疹・痒み、顔面浮腫が発現してしまった。その後、ジスロマック錠による薬疹であったことが判明した。
患者は、A病院の皮膚科医および<処方2>を投薬した薬剤師に、「前日にジスロマックを服用した」ことを伝えたが、どちらからも中止の指示はなく、薬疹の疑いに関する言及もなかった。皮膚科医がジスロマック錠による薬疹を疑っていたかどうかは不明であるが、中止の指示をしていないため、薬疹を見逃していたと考えられる。
患者は、発疹が出た後に、内科へ問い合わせずに皮膚科にかかったことから、薬疹の可能性を疑わなかったと思われる。一方で、患者の娘は発疹をジスロマック錠の副作用ではないかと考えたが、処方した内科医師への連絡を行わなかった。患者および患者の娘は、ジスロマック錠の服用を皮膚科医師や薬剤師に伝えていたため、それを踏まえての両者が適正に対応していると思っていた様である。
②その他の副作用(神経障害など)は他の薬剤とあまり変わりません。
また、<処方2>を投薬した薬剤師は、皮膚科にかかった理由や、プレドニン錠が処方された理由などを詳しく聴取しておらず、薬疹の可能性を認識できていなかった。
患者の娘からの電話に対応した薬剤師も、薬の相互作用を尋ねられているものだと思い込み、患者の薬歴を確認したが、問題ないと判断してしまった。そもそも、患者の娘の薬剤師への問いかけが「ジスロマックも一緒に飲んでもよいか?」であり、薬剤師が飲み合わせを心配しているものと捉える要因となってしまった。
発疹・掻痒感などの症状に対しては、薬剤師、医師はまず、使用している薬剤による副作用の可能性を疑うべきである。また、患者に対して薬が処方された理由、疾患名などを聴取することは必須である。
患者、その家族が薬による副作用の可能性を疑った場合には、薬剤師や医師へ「薬を飲み始めてから発疹が出ているのですが、その薬による副作用の可能性はないですか?」のような具体的な疑問の内容を伝える必要がある。
抗菌薬の副作用として1.アレルギィーと中毒 2.下痢 があります
ジスロマック錠250mgの重大な副作用として以下が知られている(ジスロマック錠250mgの添付文書、インタビューフォームより)
異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。これらの副作用はアジスロマイシンの投与中または投与終了後1週間以内に発現しているので、投与終了後も注意すること。また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること。
中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群は、皮膚、粘膜などに現れる重症型の薬疹であり、予後不良なこともあるので注意を要する。一般に、原因薬剤に曝露開始から1~3週間に発症するといわれている。急性汎発性発疹性膿疱症は、通常粘膜疹は伴わず、皮膚に現れる重症型の薬疹であり、一般的な初期症状として、小膿疱が紅斑上に多発する。一般に、原因薬剤に曝露開始から数時間~数日以内に発症する場合(すでに薬剤に対して感作されている場合)と曝露開始から1~2週間後に発症する場合(初めて服用した場合)がある。早期発見、早期治療が重要であるため、異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。治療中止後に再発する可能性があるため、症状の観察並びに治療は十分な期間行う。
私はジスロマックを長期間服用しています。 なぜ3日間だけではいけないのでしょ ..
なお、であるため、クラミジアに対する効果や飲み方などは特に詳しく解説します。
ジスロマック錠600mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁止 ..
ジスロマックを食後に飲んでしまった、これって大丈夫?と不安になっている方に、正しい飲み方を解説します。
ジスロマック服用後の性行為はいつからOK?治療中の注意について
1度で高濃度(1,000mg)に服用することで、クラミジア菌に対し殺菌的に作用します。
[PDF] 抗生剤をどうやってのませようか? オススメの飲み合わせ
チラーヂンは量の増減調節が大切な薬で、同じチラーヂンSでも、12.5μg、25μg、50μg、75μg、100μgと5種類あります。シートの色がそれぞれ違いますので数字を覚えていなくても、シートの色を聞くと、何μg内服していたか分かるようにはなっていますが、ご自身で内服しているのが何μgなのか、できれば知っておいていただきたい数少ない薬です。ちなみに、12.5がシルバー、25がピンク、50が緑、75が水色、100がゴールドとなっています。チラーヂンは、普通は、左記のどれかの量を毎日内服しますが、37.5(12.5+25)といった組み合わせの飲み方も存在します。また、半減期が長いため、本当に微調整した場合は、月~土は75で毎週日曜日だけ100、みたいな飲み方をしている方もたまにおられますが、理論的には問題ありません。朝食「後」の内服が基本ですが、朝食「前」に内服する方が効果があるとの考えがあり、そうする指示を出ることもあるようです。毎週〇曜日だけ量を変えるなどの飲み方がOKなわけですから、例えば、手術当日に絶飲食で内服できないような場合は、朝、少量の水で内服することが許されるのであればそれでもいいし、手術後に飲水可能になってから内服すれば十分で、どちらが正解ということはないです。もちろん、ちゃんと飲んでいただきたいですが、「昨日忘れちゃったから昨日の分もまとめて飲もう」が許容できる薬です。
このお薬は食事の影響を受けませんので、食後 まで服用を待つ必要がありません。 すぐに飲ん でいただけます。
抗生物質といえば、大体が1日3回とか4回の服用(最近では1日2回のものもあります)ですが、この「ジスロマック」は、構造を工夫することによって、1日1回、1回2錠の服用でいいようになっています。
しかも1回の投与は3日分に決められています。
3日分でも何と1週間効果が持続するそうです。
飲む量はあなたの症状などにあわせて医師が決めます。 飲む回数と飲む量
クラミジアやマイコプラズマによる尿道炎・子宮頸管炎には、ジスロマック250mgを4錠(1,000mg)を1回、コップ1杯の水またはぬるま湯で服用します。
ジスロマック錠250mg | くすりのしおり : 患者向け情報
次に半減期が長い薬の代表格はマクロライド系抗生剤、ジスロマックです。クラミジア治療の第一選択薬で、その他幅広く色々な用途に使います。クラミジアは、以前はクラビットやクラリスロマイシンを14日間も内服しなければならず、非常に苦痛だったのですが、今ジスロマック4錠1回で内服すればほとんどの場合は治癒します。半減期は薬2日でありチラーヂンに比べれば短いですが、一般的な抗生剤の半減期は1~数時間であること考えると、それが2日がいかに長いかお分かりいただけると思います。半減期を過ぎたあとも薬の効果は下行曲線を描きながらも続きますので、私たちは5日~1週間くらい効果が持続しますと説明します。ジスロマックは効果も長いですが、逆に副作用も長く持続します。時々下痢をされる方がおり、副作用が出ると数日間ちょっと大変です。
食後まで服用を待つ必要がありません。 1回で4錠を全部お飲みください
クラミジアに感染し12月4日に抗生物質のジスロマックSRを産婦人科で処方されました。服用し1時間位で下痢の症状が現れて1週間たっても 軟便が続いていたので1週間後再度、産婦人科を受診したら整腸剤ラックビーを1週間分処方され服用したが症状は変わりませんでした。 食欲はあり、お腹の痛みもありません。じんましんも出てないです。今は消化の良いものを食べていて、夜だけ通常の食事(白米)をしています。処方された整腸剤がなくなったので薬局で新ビオフェルミンS錠を購入し服用しましたが今現在は飲んでいません。18日にクラミジアの再検査に行ったときに産婦人科の先生に下痢の症状について質問したら『人より腸が弱いのですね』と言われました。軟便は治るのでしょうか?また再度受診したほうがよろしいでしょうか?
ジスロマック細粒小児用10% | くすりのしおり : 患者向け情報
クロミッドは代表的な排卵誘発剤の内服薬です。半減期は5~7日と言ってみたり、5~14日と言ってみたり3週間と言ってみたり様々です。14日だと仮定すれば1ヵ月後にも1/4程度効果が発揮されるため、子宮内膜が薄くなる副作用が蓄積されることがあり、特に一般不妊治療においては長期連用は避けるのが一般的ですが、逆に言えば副作用が強く出なければ連用しても問題ありません。いずれにせよ、レトロゾールは約2日ですので、クロミッドに比べると持続期間が短い点が違います。
1日3回のお薬は、夜のお薬と朝のお薬の間隔が長くならないようにするのが ..
抗菌剤はいろいろあり選択に迷うところです。いろいろな薬品をはば広く使うより、数種類の薬剤の知識を深くしてパターン化したほうが臨床的に有効と思います。ここではジスロマック、フロモックス、クラビットを主として考察してみました。サワシリン(アモキシシリン)は術前投与としか使用しません。セフゾンもフロモックスが使えないときに使用します。
(ジスロマック) クラミジアの治療でよく用いられるのが、アジスロマイシン(ジスロマック) ..
バイアスピリンは半減期という概念とは少し違う概念になります。分かりやすく書けば、バイアスピリンは血小板の作用を一部無力化するのが特徴です。そして、一度作用を失った血小板が作用を取り戻すことはありません。つまり、バイアスピリンの効果=血小板の寿命となります。内服したあとに作られた血小板は大丈夫ということになります。すなわち効果が7日程度続きます。1日1回の内服なので、朝内服するのか夜内服するのか問題となります。夕食後や就寝前に飲むよう指示する医師もおられますが、もともと、あらゆる血小板を撲滅してしまうほどの効果がなく比較的マイルドな効き目である上に半減期が長いため、実際にはいつ飲んでも同じでしょう。
(ジスロマック細粒小児用,ジスロマックカプセル小児用100mg) <適応菌種 ..
治療
1.安静 「お母さん付き布団」
インフルエンザは普通感冒とは異なります。中耳炎、気管支炎など合併症も多く「風邪は万病の元」の代表格。電気毛布などで暖めてはなりません。(予想以上に高熱になることがある)
たっぷりと休養を取りましょう。社会を守るために休みましょう。
インフルエンザにかかって一番心配なのは(乳幼児)、お年寄りです。
2.水分補給・熱の放散
自然経過の場合、最初の3日間は38-40℃の高熱が続く(朝方、解熱することがある)のが特徴です。リンゴジュース、果実、イオン飲料で十分に水分を摂取させてください。
最近では「飲む点滴」乳児用イオン飲料が発売されており、塩分・糖分の補給が簡単にできます。
ちなみに脱水症と判断したら私は10kg程度の児には200~400ml程度、20kg児には500ml~の輸液を行います。(コップ1~2杯位は飲んでね、ということです。)
体を冷やすのなら脇の下、頭、首を冷やす、自動車のオーバーヒートと同じ、熱の放散を図ること(決して厚着をさせない、こたつ・電気毛布に入れない)、頭の中から熱を運び出してくれるのも水分が大切なので、水分を少しずつ。
今、お家の中にお薬がなくとも、今すぐ病院に行けなくとも、あなたにできることはいくつも残っているはずです。
「こたつで暖めるナ!」「電気毛布ダメ」「TVやゲームはだめ」!!
もし寒がる(高熱を出すために悪寒・戦慄が起きると手足が冷たく、顔色も悪くなる)ときについ、こたつに入れたり、電気毛布を考えたりします。くれぐれも過高熱には注意してください。
私の家族や私自身、寒いからとこたつに入って脱水になった記憶があります。「蒸し焼き状態」なのです。くれぐれもご注意を。
2.熱性痙攣の予防・対処
熱性痙攣はインフルエンザの早期合併症のひとつです。時には1日数回のけいれん発作がみられることがあります。(インフルエンザ脳症のガイドラインでは要注意例になります)
痙攣を起こしたことのない子もインフルエンザのように40℃の高熱が出る病気にかかると、けいれんを起こさないまでも、うわごと・ピクツキ(ビクビクッとなる)がよく出ます。
けいれんは突然、子どもの意識がおかしくなり、顔色が悪くなり、まるで息をしていない様に見えます。目は一点を凝視、口から泡を吹いたり、手足を突っ張る様になります。ビクビクと手足を動かすこともあります。
けいれんが起きたら、まず辺りを明るくしてよく観察しましょう。
○衣服はゆったりとし、毛布などを払いのけてよく全体が見える様に
○嘔吐することがあります、顔を横に向けて
(舌を噛みそうなときもありますが、本当に噛んだ子はあまり来ません)
○TVや時計などでどれくらい続いたか
○手足のピクピクが落ちついて意識が戻ったか
○手足の動き方は左右、手・足全体か、などを観察
必ずけいれんは収まります。(数十秒~数分以内)「窒息しなければ痙攣で死に至ることはありません。」
意識が戻れば、周りのことがよくわかっているか、自分や家族の名前、学校など、よく観察してください。
○意識の戻りが悪く、再びけいれんを繰り返すときにはけいれん重積状態といって、けいれんを止める必要があります。。
日本ではダイアップ坐薬(ジアゼパム)などを使用して熱性痙攣を予防することができます。
ただし私は痙攣自体はインフルエンザの時に脳症合併の早期発見のために役立つことがあると考えますので、全ての子どもが予防投与する必要はないと思っています。
ダイアップ坐薬を使用すると子どもが眠ってしまうことが多くなり、大切な水分・食事を摂取する機会を失うのではないかという危惧もあります。
痙攣を繰り返し脳症との鑑別のために入院させた子どもには最初の痙攣を抑えた後は、少なめの塩分を含んだ点滴を行い、熱を外に運び出せる様にして、経過観察を行います。
何度も繰り返して痙攣発作をおこした既往のある子どもは予防する手があるよ、でも子どものことをちゃんと観察してね、という説明の仕方をしています。もちろん、痙攣のために何度も入退院を繰り返した、などという場合は予防が大切と考えられます。
それにしても体温が40℃あれば脳内はもっと高いはず、水分が摂取できておらず超高熱になっていれば子どもたちの未熟な脳は痙攣を起こしても、不思議ではありません。
3.栄養補給
熱に体が慣れてきたら、うどん、おかゆなど消化の良いものを摂らせましょう。後半戦は嘔吐、下痢症状もよくあります。
嘔気、下痢症状が始まれば食事に細心の注意が必要です。(タミフル自身、嘔気・嘔吐の副作用があります。)
4.対症療法
「対症療法」とは症状にあわせて治療します、ということです。咳嗽、鼻汁あれば感冒薬を併用し
ます。下痢、嘔吐あれば下痢止め、整腸剤、制吐剤ということです。インフルエンザは後半戦は賑やかな咳・鼻水が特徴です。(だから中耳炎、肺炎を合併しやすいのです。)
5.解熱剤
以前より新聞報道などで紹介されたとおり、アスピリン、ボルタレン、ポンタールなどいくつかの解熱剤がインフルエンザの経過に悪影響(Reye症候群を起こしやすい)を及ぼすとされ、使わないよう指導されています。
お宅の薬箱の中にボルタレン、ポンタールはありませんか。(他にもいろいろ商品名あり)
これまでに処方された古い熱冷ましの中には現在では小児には禁忌になった解熱剤が含まれているかもしれません。
小児では従来から使用されているアセトアミノフェン(アンヒバ、アルピニー、カロナール
など)、イブプロフェン(ブルフェンなど)が適しているとされています。
「熱冷ましは使った方がいいか」の問いに対し、解熱自体は構わない、子どもが水分を摂ったり何とかしのげる程度に解熱を図ることと説明するようにています。
40℃以上の高熱は体内~脳内ではもっと高熱になっているのですから更なる強力な解熱作戦
(少しずつ水分を補給、輸液など)が必要と考えます。
高熱はウイルスと闘うために体が大量の免疫物質を出すためにインフルエンザではよくみられる症状ですが、高すぎると熱性痙攣を起こしたり脱水、消耗の原因になりますので「そこそこに」下げてあげたいのです。「高熱に注意!」
6.抗インフルエンザ薬
今ではタミフル、リレンザと2つの抗インフルエンザ薬が出ています。
37℃台の軽症例まで使う必要はないと思います。
なおタミフルは脳症を予防することはできない、とされています。
発熱期間の短縮(平均0.5~1日程度)に効果があり、咳・鼻水の期間が短縮する効果がありますが、インフルエンザウイルスは2日までに増殖はピークに達します。お薬の作用はウイルスの増殖を抑えるのみです。2日以内に内服しないと効きません。
副作用
では他にインフルエンザに効果があるお薬があるのでしょうか。
実は診断がつく前の最初から、を処方しています。
私の家族に使用したところ、解熱剤と併用して、よく効いた印象がありました。
ちなみに(新型)インフルエンザにはいろんな発熱の仕方があります。季節型にはタミフルや
リレンザを使わなくてもさっさと解熱、回復する症例があります。1~2日で解熱する子もいます。
インフルエンザはほとんどが治る病気です。家族に見守ってもらい自宅で寝ているのが一番です。
合併症
よくあるのが、
①中耳炎 ②喘息・クループ(ケンケン、オットセイのような咳) ③ ④気管支炎
⑤1~2日目に多い熱性痙攣 >>⑥脳症
「みんなが脳炎・脳症になるわけではない」「(インフルエンザの診断に限らず)意識障害、繰り返すけいれんがあれば来院」
症状
○高熱に続いて、意識障害、痙攣が出てくるもの。
自分や家族の名前、学校などの質問が理解できない。
痙攣・嘔吐を繰り返す。
繰り返しますが、みんながそうなるわけではありません。
よくある質問
いいえ、誰もがそうなってしまうわけでは決してないのです。ただし脱水や全身状態を悪化させることはしない方がよいでしょう。(ボルタレン、ポンタールなどの強い解熱剤、こたつで暖めすぎるなど。)高熱の間は、意識障害・嘔吐・けいれんに注意しましょう。
はい、多くの症例は新型、季節型とも自宅療養で十分治せます。
熱性痙攣を繰り返し脳症との鑑別が必要な季節型の症例、脱水を起こした症例が当院入院しました。(毎年数人程)
新型インフルエンザの場合は、脳症や気管支喘息の増悪、肺炎が入院対象になると考えます。
(子どもたちはおうちが一番安心できることを知っています。)
ワクチンが効果をあげるまで数週間から1ヶ月ほどかかるために、残念ながら発症してしまうかもしれません。季節型ワクチンは毎年10~12月に接種するようにお願いしています。
生後半年に満たない乳児の場合、当院で診療した季節型の症例は比較的軽症の印象でした。
発熱は1~2日程度で自然に解熱し、大きな子と同様に咳嗽、鼻汁が続きました。気管支炎などは注意が必要かと思われます。生後1才(それ以下はご家族と相談の上)からタミフルは処方できます。
インフルエンザとともに喘息大発作を起こしてしまう例は皆無ではありません。全体を通して咳、鼻汁はひどくなりやすく気管支炎、中耳炎には注意しましょう。ご両親と相談の上、タミフル、リレンザの処方を考慮します。
またインフルエンザにかかったことで、その後に喘息発作を起こしやすくなるか、といえばRSウイルスやマイコプラズマに比べると軽い印象です。
予防
インフルエンザに限らず、病原体の多くは鼻や口から入ってきます。
です。
は、今年も原則2回接種を行います。(希望者や成人は1回接種)
当院小児科でインフルエンザワクチンを接種するのは
対象年齢 乳児期より~
対象とする児 熱性痙攣、気管支喘息をもつ児、そのほか希望する児、その家族
禁 忌 強い卵アレルギーをもつ児
今年もワクチン接種を行います。希望される方はお早めに。
「インフルエンザを疑って病院にいったのに、”陰性”といわれた。じゃあ、一体この子の病気は何?」
似て非なる病気は、この時期にいくつか知られています。
典型的なインフルエンザは、上記の通りです。
高熱、咳、鼻水、頭痛の4拍子そろったものが、インフルエンザ。咳、鼻水のない高熱は意外と検査が陰性になるものです。それもそのはず、インフルエンザウイルスは活動の場所が鼻やのどの粘膜です。咳、鼻水、咽頭痛のない高熱はインフルエンザではないと考えます。
じゃあ、どんな病気があるのでしょうか。
お薬はいつ飲むといいのかな?飲むタイミングについて | aobahiro
ジスロマックは、効果が約10日間持続する特徴があり、短期間の服用でも細菌を死滅させることができる抗生物質です。