【薬剤師が解説】虫刺されにおすすめのステロイド配合の外用薬9選


虫刺されによって、患部に我慢できないようなかゆみや痛み、腫れがある時は、炎症が起きているサインです。このような症状がある場合は、ステロイド外用剤を使って、炎症を抑える治療が必要です。


【指定第2類医薬品】ラクピオンEXローション 80ML かゆみ止め 虫刺され

最近では、虫刺され用の市販薬として、かゆみを鎮める「抗ヒスタミン成分」と、炎症を抑える「ステロイド成分」の両方を配合しているものも登場しはじめました。しかし、一般的には「抗ヒスタミン成分」と「ステロイド成分」のいずれか一つを主剤として配合しているものがほとんどです。虫刺されに対して、「抗ヒスタミン成分」を主剤とする薬か、あるいはステロイド外用剤のどちらかを選択する場合は、どちらを選べば良いのでしょうか。

虫刺されは、一度掻いてしまうと、それが刺激になってますますかゆくなるといった悪循環に陥ってしまい、治りが悪くなります。虫刺されを早くきれいに治すためには、掻いてしまう前に、ステロイド外用剤を塗って治療するのがポイントです。日常的によくある虫刺されであれば、症状に合った市販の塗り薬を正しく使うことで、たいてい治ります。

デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」の基本情報

虫刺され用の市販薬には、チューブに入った軟膏タイプ、液体のローションタイプなど、さまざまな剤形のものが販売されています。他にも、清涼感を持つ成分や局所麻酔を配合するなどして、かゆみを感じにくいように工夫しているものもあります。
最近では、掻くのを我慢するのが難しい子ども向けにシール型の貼り薬も市販されています。使用する人の年齢、患部の場所、使用感の好みに合った薬を選びましょう。

ステロイド外用剤は、「我慢できないかゆみ」や、「虫刺されによる赤み、痛み、水ぶくれ」などの症状が出た時にも使用できます。パッケージに記載される成分名としては、フルオシノロンアセトニド、ベタメタゾン、プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルなどがあります。

[PDF] くすりのしおり 商品名:デキサメサゾンクリーム0.1%「イワキ」

一口に虫刺されといっても、どんな虫に刺されたかによって、症状の程度が違います。日常的に遭遇する可能性のある虫と、刺された時の対処法を紹介します。

日常生活の中で最も身近な虫刺されと言えば、蚊による虫刺されです。刺された直後からかゆみを感じ、赤色に盛り上がるといった症状が出ますが、数時間後には痕を残さず自然に治ります。
通常は、数日で症状が治まりますが、症状の出方には個人差が大きく、患部に腫れや水ぶくれができたり、炎症が数日続いたりすることもあります。そのような場合は、早めにステロイド外用剤を塗って、しっかり炎症を抑えましょう。

通常、湿疹・皮膚炎群、痒疹群、虫さされ、薬疹・中毒疹、乾癬、掌蹠膿疱症などの治療に用いられます。

そんな時は、パッケージに記載されている薬の主成分を見ましょう。虫刺され用の塗り薬は、主に「抗ヒスタミン成分」を含むものと、「ステロイド成分」を含むものの2つに大別されます。

ステロイド外用薬についての心配はたいへん多く、小児科の外来でもよく質問を受けます。以前は保護者がステロイドを必要以上に怖がるために治療がうまくいかないお子さんも多かったのですが、最近では正しい知識が普及してそのようなことは減ってきています。ステロイド外用薬は湿疹などの治療に必要なものですが、確かに副作用もありますので、上手に使うことが大切です。

ステロイド外用薬は皮膚の炎症を抑える作用があり、血管を収縮させる作用の程度によって日本では5段階の強さに分けられています。身体の部位によってステロイドの吸収に差があるので、皮膚の炎症の程度や身体の部位によって強さを使い分けているのです。ご質問のリンデロンは下から3番目、ロコイドは下から2番目の強さです。

顔はステロイドの吸収が比較的よいので、下から2番目の強さのステロイドを使うことが多いですが、炎症の程度によっては3番目の強さのステロイドを使うこともあります。どの程度のステロイドの量なら安全なのかは、塗り方や個人差などによってばらつきが大きく、正確には決められません。しかし、皮膚科からの学会誌への報告では、2歳未満の子どもで、6か月間に顔は10グラム以内、体幹・手足は75グラム以内、全身で90グラム以内なら安全とされています。もちろんこれを超えたらすぐに危険というわけではありませんが、一応の目安と考えてください。

ステロイド外用薬は皮膚の炎症を改善しますが、炎症を起こしやすい皮膚の性質まで治すわけではありません。炎症が落ち着いたら、外用薬を保湿剤などにゆっくり置き換えていって、皮膚の炎症が再燃するのを予防しなくてはなりません。ここをしっかりやらないと、ステロイド外用薬は一度よくなるけどすぐにまたもとに戻ってしまう・・・などと思われることになります。

ステロイド外用薬を塗ってもよくならないというときは、ステロイドのランクが低すぎる、あるいはきちんと塗れていないと考えるべきです。ステロイド外用薬を怖がるために必要な量がきちんと塗られていないことは少なくありません。正しい治療のためには、信頼できるかかりつけ医を持って、医師からのアドバイスに従って治療を続けることが大切です。小児科でも皮膚科でも、きちんと話し合える医師の診療を受けていただくのがよいと思います。

ご質問の日焼け止めや虫よけも、必要なときには子どもでも使ってかまいません。日焼け止めは「子ども用」を選ぶとより安全ですが、日光はビタミンDを作るためにも必要なので過度な使用は控えた方がよいでしょう。また、虫よけも安全性の高いものですが、スプレー式のものは吸い込む危険があるので、保護者の手に噴霧したものを塗るなどの工夫をしてください。いずれも上手に使えば心配はいりません。


[PDF] 副腎皮質ホルモン外用剤 Dexamethasone

虫刺され むしさされの特徴
虫刺されとなめたら痛い目に
虫刺されはきちんと処置が必要
かくなと言ってもかゆいのに無理、かきすぎて とびひなどの感染をおこすことも
とくに赤ちゃんの肌は弱いので、虫に刺されると炎症がひどくでてしまいます
虫に刺されたらかゆみをとる薬を塗ると同時に指の爪を切り、やすりをかけて
あげるとよいでしょう。

通常1日2~3回適量を患部に塗布する。 なお、症状により適宜増減する。 【使用上の注意】

しかし、いざ薬を買いに薬局やドラッグストアに行くと、たくさんの種類があって、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。今回は、虫の種類や虫刺されの症状に応じた市販薬の選び方や、正しい市販薬の使い方について解説します。

さされ、かゆみに 外用剤 液体ムヒと同じデキサメタゾン酢酸エステル配合 ..

すぐ医者につれて行くべき虫刺され
虫に刺された後ひどいアレルギーがおこることがあります。
発熱、嘔吐、呼吸困難や、意識の薄れ、ショック症状が見られたり、赤いブツブツ
やはれが大きく広がってしまったら、すぐに病院へ連れていきます。
とくにゼーゼーと呼吸音が聞こえたり息苦しがるなど喘息症状が出たときは緊急に
病院にお連れになられた方が良いでしょう。

液体ムヒS2aに配合されているデキサメタゾン酢酸エステルは、作用緩和なステロイド成分です

蚊・ブヨ・ダニ・アブ・アリなどに刺されたら
蚊やブヨ、ダニに刺されてしまったら、石けんでよく洗って、虫刺されやかゆみ止めの
薬をつけます。当院処方のものであればリンデロンVG軟膏 リンデロンVGローション
アンティベートローション、ロコイドなどのステロイド外用薬は効果的です。
スタデルムなどの非ステロイド系抗炎症薬も効果があります。
これらのくすりがないときには氷や冷水、氷嚢などで冷やしても症状が軽くなります。
アブやアリに刺されたときには、とくにステロイド軟膏をぬると効果的です。

デキサメタゾン酢酸エステル 0.025g かゆみや炎症をおさえます。(抗炎症剤) ..

暑い季節の悩みと言えば「虫刺され」。たかが虫刺されと思っていても、放置していると無意識に掻いてしまい、掻けば掻くほどかゆくなるといった悪循環に陥ってしまいます。
さらに、虫刺されを掻き壊してしまうと、痕が残ってしまう場合もあります。そんな虫刺されを早く治すには、掻いてしまう前に適切なケアをすることが大切です。そんな時に活用したいのが、虫刺されに使える市販薬です。

通常、湿疹・皮膚炎群、痒疹群、虫さされ、薬疹・中毒疹、乾癬、掌蹠膿疱症などの治療に用いられます。 使用上の注意


効能・効果:虫さされ、かゆみ、湿疹、かぶれ、皮膚炎、あせも、しもやけ、じんましん
有効成分:デキサメタゾン酢酸エステル、ジフェンヒドラミン塩酸塩、リドカイン、-メントール、-カンフル

デキサメタゾン酢酸エステルは、はれ・赤み等の炎症を抑えます。 ..

国内の臨床試験では湿疹・皮膚炎群や薬疹、虫刺されなどの適応疾患に対して有効率は85.4%、副作用発現率は3.5%という報告があります3)

ジフェンヒドラミン塩酸塩が虫さされやしっしん等のかゆみを抑えます。 ..

炎症のある部位で活性(抗炎症作用)を有し、体内に吸収されると代謝・分解されて低活性化される「アンテドラッグ型ステロイド」と呼ばれる種類のものもあります。
なお、ステロイド成分は免疫を抑える作用があるので、感染性の炎症や、水虫のかゆみなどに使用してはいけません。

○抗ヒスタミン成分(ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩など)
体内でアレルギー症状を引き起こす、ヒスタミンという物質のはたらきを阻害することで、かゆみを鎮める作用があります。

○局所麻酔成分、局所刺激成分(リドカイン、-メントール、-カンフルなど)
患部の感覚を一時的に鈍くすることで、かゆみを抑えます。

○殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールなど)
かき壊しなどの傷口に細菌感染するのを防ぎます。

○血行促進成分(トコフェロール酢酸エステルなど)
患部の血行を良くします。

では、どの症状にどの成分が合っているのでしょうか?

虫さされ,薬疹・中毒疹,乾癬,掌蹠(しょうせき)膿疱症,扁平紅色苔癬,紅皮症 ..

メサデルムはアトピー性皮膚炎や接触皮膚炎などの湿疹・皮膚炎群、痒疹群、虫刺され、薬疹乾癬、紅斑症、などの患者さんに有効です。これ以外にも実際に適応となる疾患はあります6)

デキサメタゾンはマウス皮膚凍傷モデルにおける炎症減少と血管形成増加により創傷治癒を改善する【JST・京大機械翻訳】 ..

室内でさされるダニのほとんどはイエダニによるものです。腹部や太ももの内側、脇や二の腕など、衣服で隠れている部分がさされやすく、強いかゆみをともなう赤いブツブツが現れます。数日~1週間以上にわたって、しつこいかゆみが続くこともあります。
また、野山などでマダニに刺されるケースもみられます。人の皮膚に咬みつき吸血するマダニを無理に引き剥がそうとすると、マダニの口器が皮膚に残ることもあるため、さされたとわかったらすぐに医療機関を受診してください。また、ダニの一種であるツツガムシ(幼虫)に吸血されることで発症するツツガムシ病は病原菌リケッチアによって起こり、全身の紅斑や高熱がでることもありますので、医療機関を受診してください。尚、アトピー性皮膚炎や喘息などアレルギーに関係するコナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニはヒトを刺しません。

ブユによる虫刺され

OTC医薬品を使用する時は、年齢に応じたランクのステロイド外用剤を選び、定められた用法・用量を守りましょう。
症状の出ている範囲が手のひら2~3枚分を超える時は、セルフメディケーションの範囲を超えていることも考えられます。また、ひどい虫刺されの場合は、医療機関での抗ヒスタミン剤やステロイド剤の内服治療が必要になることもあります。自己判断で治そうとせず、皮膚科の医師に相談しましょう。

デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」

医薬品の研究開発から製造・販売までを行う複合型医薬品企業の株式会社富士薬品(本社:埼玉県さいたま市 代表取締役社長:高柳 昌幸、以下「富士薬品」)は、2024年5月22日(水)、虫さされなどによるかゆみを鎮める皮膚用薬「フジアロー®DX」(第②類医薬品)を新たに発売します。
「フジアロー®DX」は、炎症を抑えるデキサメタゾン酢酸エステルと、かゆみを鎮めるジフェンヒドラミン塩酸塩を配合した、スーッとクールな使い心地の塗り薬です。手を汚しにくい容器のため、気になるときにサッと塗ることができます。
「フジアロー®DX」は、「セイムス」をはじめとする富士薬品グループのドラッグストアおよび、富士薬品グループの公式通販でご購入いただけます。
※製造販売元は、富士薬品グループの東和製薬株式会社です。

チャドクガ(毛虫)による虫刺され

◎虫さされに使う薬の成分
虫さされ薬は、何を基準に選べば良いのでしょうか? まず、虫さされ薬にはどんな成分が入っているかを見てみましょう。

○ステロイド成分or抗ヒスタミン成分
このどちらか、もしくは両方が配合されていることが多いです。

○局所麻酔成分、局所刺激成分、殺菌成分、血行促進成分 など
これらが配合されているかどうかは、商品によって異なります。

各成分について、もう少し詳しく見てみましょう。

○ステロイド成分(プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル、デキサメタゾン酢酸エステルなど)
炎症を鎮める作用があります。
作用の強さによって5つのランクに分けられており、OTC医薬品に使われるのはウィーク、ミディアム、ストロングの3つです。