[PDF] 抗生剤をどうやってのませようか? オススメの飲み合わせ
マクロライド系抗生物質が効かない場合、ニューキノロン系やテトラサイクリン系の抗生物質(例:オゼックス、ミノマイシン)が第二選択薬として用いられますが、ミノマイシンは8歳未満の小児には使用できません。
・ヨーグルトなどの少しの酸味でも苦みが感じられた. ジスロマック
17.1有効性及び安全性に関する試験
アジスロマイシン経口剤投与のみの成績〈皮膚科感染症〉
17.1.1国内第II相/第III相試験浅在性化膿性疾患(せつ、せつ腫症、よう、丹毒、蜂巣炎、リンパ管(節)炎、ひょう疽、化膿性爪囲炎)に対する有効率は91.8%(67/73)であった。
17.1.2国内第III相試験二重盲検比較試験で浅在性化膿性疾患に対するアジスロマイシン錠の有効性が確認された。
〈呼吸器感染症〉17.1.3国内第II相/第III相及び海外二重盲検比較試験
呼吸器感染症(咽喉頭炎、急性気管支炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍)、慢性気管支炎、気管支拡張症(感染時)、慢性呼吸器疾患の二次感染、肺炎、肺化膿症、マイコプラズマ肺炎)に対する有効率は97.6%(373/382)であった。また、二重盲検比較試験で肺炎、慢性気道感染症に対するアジスロマイシン錠の有効性が確認された。〈耳鼻科領域感染症(副鼻腔炎)〉
17.1.4海外オープン比較試験耳鼻科領域感染症(副鼻腔炎)に対する有効率は100%(36/36)であった。
〈歯科・口腔外科領域感染症(歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎)〉17.1.5国内第III相試験
歯科・口腔外科領域感染症(歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎)に対する有効率は85.9%(73/85)であった。また、二重盲検比較試験で歯科・口腔外科領域感染症に対するアジスロマイシン錠の有効性が確認された。〈クラミジア・トラコマティスによる性感染症(尿道炎、子宮頸管炎)〉
17.1.6国内第III相試験クラミジア・トラコマティスによる尿道炎、子宮頸管炎に対するアジスロマイシン錠1,000mg(力価)1回投与の有効率(PCR法による陰性化率)は主判定時期である投与開始15日目では86.7%(98/113)であった。また、副判定時期である投与開始29日目では90.7%(98/108注))であった。
注)29日目の解析から除外した5症例は、投与開始15日目以降に併発疾患を発現した1例、抗菌薬を併用した1例及び投与開始15日目で観察を終了した3例であった。アジスロマイシン注射剤からアジスロマイシン経口剤へ切り替えた(スイッチ療法)場合の成績
〈呼吸器感染症(肺炎)〉17.1.7国内第III相試験
呼吸器感染症(肺炎)に対する非対照試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。投与開始15日目の有効率は84.5%(60/71)であった。本試験で原因菌として分離同定された肺炎球菌はすべてアジスロマイシンに対する感受性は低かったが(MIC≧2μg/mL)、11例のうち10例が有効例であった。表肺炎球菌のアジスロマイシン感受性別、MIC別の臨床効果(投与開始15日目)
--------------------------表開始--------------------------n/Na)有効率(%)
感受性別:耐性(MIC≧2μg/mL)10/11(90.9)
MIC不明2/3(66.7)MIC別:
MIC=4μg/mL1/1(100)MIC=8μg/mL0/1(0)
MIC=16μg/mL3/3(100)MIC>64μg/mL6/6(100)
a)n=有効の例数、N=評価例数から判定不能を除いた例数有効率はn/N×100から算出した。
--------------------------表終了--------------------------本試験で報告された主な副作用は下痢14.7%(15/102)、注射部位疼痛5.9%(6/102)であった。[7.6、7.7参照]
17.1.8海外第III相試験呼吸器感染症(肺炎)に対する無作為化比較試験において、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、2~5日間点滴静注した後、アジスロマイシンカプセル注)500mg(力価)を1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7~10日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。
投与終了10~14日目における有効率は77.4%(106/137)であった。本試験で報告された主な副作用は注射部位疼痛及び下痢各5.4%(各11/202)、注射部位感染/炎症3.5%(7/202)であった。[7.6、7.7参照]
注)国内で承認されている成人用製剤は錠剤及び注射剤である。〈骨盤内炎症性疾患〉
17.1.9国内第III相試験骨盤内炎症性疾患を対象とした臨床試験(詳細診断名:肝周囲炎、骨盤腹膜炎、ダグラス窩膿瘍、子宮内感染、子宮付属器炎)では、アジスロマイシン注射剤500mgを1日1回、1~2日間点滴静注した後、アジスロマイシン錠を250mg(力価)1日1回経口投与した。注射剤と経口剤の総投与期間は合計7日間とした。注射剤から経口剤への切り替えは、被験者の状態で医師が判断した。
投与開始15日目の有効率は94.1%(48/51)であった。主な原因菌であるクラミジア・トラコマティス及び淋菌に対する臨床効果(有効率)及び細菌学的効果(菌消失率)は、それぞれ、100%(12/12、6/6及び11/11、6/6)であった。本試験で報告された主な副作用は下痢11.8%(9/76)、注射部位疼痛及び悪心各5.3%(4/76)であった。[7.9参照]
ジスロマックを飲んでいるのですが
ヨーグルトやカルピスは食べたり飲んだりしてはだめなのでしょうか?
× ヨーグルト、ジュースなど酸味のあるものは苦味が増します。 ( 例 : クラリス、ジスロマック、エリスロシン など )
もるさん、こんばんは。
ご相談拝見いたしました。飲み合わせについてのご相談ですね。
さて、ジスロマックの添付文書を確認しましたところ、ヨーグルトやカルピスとの飲み合わせについては特に問題ないとされております。
ただし、注意が必要なことが2点あります。
まずはお薬をヨーグルトやカルピスに混ぜることです。ヨーグルトやカルピスなど酸味のある食べ物と混ぜてしまうと、お薬の苦味が強調される可能性があります。次に副作用についてです。ジスロマックは副作用として下痢が起きる可能性があります。人によってはヨーグルトやカルピスなどでお腹が緩くなる方もいらっしゃいますので、同時に摂ってしまいますと、下痢の副作用が増強される可能性があるようです。
以上、参考になれば幸いに存じます。
また何かありましたらいつでもご相談くださいませ。
ビブラマイシンは、古くから幅広い細菌感染症に対して用いられる抗生物質になります。
「ジスロマック」の健康相談。ジスロマックを飲んでいるのですがヨーグルトやカルピスは食べたり飲んだりしてはだめなのでしょうか?
私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付は
・
なお、
自己管理で抗生物質を服用すると、耐性菌の発生によって本当に必要な時に薬が効かなくなる危険があるためです。
したがって、ビブラマイシンは医師のコントロール下でのみ服用できる医療用医薬品に位置づけられています。
ジスロマック細粒と混合してオレンジジュース、りんごジュース、スポーツドリンク、
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用11.1.1.ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明):呼吸困難、喘鳴、血管浮腫等を起こすことがある(また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.1参照〕。
11.1.2.中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、急性汎発性発疹性膿疱症(頻度不明):異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと(これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので、投与終了後も注意し、また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.2参照〕。11.1.3.薬剤性過敏症症候群(頻度不明):初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある(なお、ヒトヘルペスウイルス6再活性化(HHV-6再活性化)等のウイルス再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること)。
11.1.4.肝炎(頻度不明)、肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)、肝不全(頻度不明)。11.1.5.急性腎障害(0.09%):乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.6.偽膜性大腸炎(頻度不明)、出血性大腸炎(頻度不明):偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢、血便等があらわれた場合にはただちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.1.7.間質性肺炎(頻度不明)、好酸球性肺炎(頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、好酸球性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.8.QT延長(頻度不明)、心室性頻脈(Torsadedepointesを含む)(頻度不明):QT延長等の心疾患のある患者には特に注意すること〔9.1.2参照〕。11.1.9.白血球減少(頻度不明)、顆粒球減少(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)。
11.1.10.横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。11.2.その他の副作用
1).皮膚:(5~10%未満)発疹、(5%未満)皮膚そう痒症、皮膚変色、脱毛、(頻度不明)蕁麻疹、アトピー性皮膚炎増悪、光線過敏性反応、皮膚水疱、皮膚剥離、多形紅斑、寝汗、多汗症、皮膚乾燥、紅斑。2).血液:(5%未満)ヘモグロビン減少、顆粒球数減少、血小板数減少、白血球数減少、貧血、(頻度不明)好酸球数増加、血小板数増加、好塩基球数増加、リンパ球数減少、白血球数増加、プロトロンビン時間延長。
3).血管障害:(頻度不明)潮紅、血栓性静脈炎。4).循環器:(頻度不明)血圧低下、動悸、血圧上昇。
5).肝臓:(5%未満)ALT増加、AST増加、肝機能検査異常、ALP増加、γ-GTP増加、血中ビリルビン増加、LDH増加。6).腎臓:(5%未満)頻尿、クレアチニン増加、(頻度不明)BUN増加、尿中蛋白陽性、腎臓痛、排尿困難、尿潜血陽性。
7).消化器:(10%以上)下痢、腹痛、悪心、(5~10%未満)嘔吐、(5%未満)鼓腸放屁、消化不良、食欲不振、消化管障害、腹部不快感、胃炎、舌変色、(頻度不明)腹部膨満、便秘、腹鳴、口内炎、口唇のあれ、黒毛舌、舌炎、舌苔、口のしびれ感・舌のしびれ感、おくび、口内乾燥、唾液増加、膵炎、アフタ性口内炎、口腔内不快感、口唇炎。8).精神・神経系:(5%未満)頭痛、めまい、味覚異常、不眠症、(頻度不明)傾眠、感覚鈍麻、失神、痙攣、振戦、激越、嗅覚異常、無嗅覚、神経過敏、不安、錯感覚、攻撃性、灼熱感。
9).感染症:(5%未満)カンジダ症、(頻度不明)膣炎、真菌感染、胃腸炎、咽頭炎、皮膚感染、肺炎、β溶血性レンサ球菌感染。10).眼:(5%未満)ぶどう膜炎、視力障害、眼痛、結膜炎、(頻度不明)眼瞼浮腫、霧視。
11).筋骨格系:(5%未満)関節痛、(頻度不明)筋肉痛、頚部痛、背部痛、四肢痛、関節腫脹。12).呼吸器:(頻度不明)咳嗽、呼吸困難、鼻出血、アレルギー性鼻炎、くしゃみ、ラ音、気管障害、低音性連続性ラ音、鼻部障害、鼻閉、鼻漏、羊鳴性気管支音、痰貯留、嗄声。
13).耳:(5%未満)耳鳴、難聴、聴力低下、耳障害、(頻度不明)耳痛。14).生殖器:(頻度不明)精巣痛、不正子宮出血、卵巣嚢腫。
15).代謝:(5%未満)低カリウム血症、脱水、(頻度不明)血中カリウム増加、血中カリウム減少、血中重炭酸塩減少。16).その他:(5%未満)発熱、疲労、倦怠感、口渇、無力症、疼痛、(頻度不明)胸痛、浮腫、気分不良、浮遊感、低体温、不整脈、咽喉頭異物感、局所腫脹、粘膜異常感覚。
体調不良で耳鼻科と内科で薬を一昨日処方してもらいました。今日、お昼にアジスロマイシン錠250mgとカルボシステイン錠500mgロキソプロフェンNa錠を12時過ぎに服用しました。
咳とかの症状はマシになりましたが、頭痛が全く取れなくて、いつも自分が飲んでいる鎮痛剤メディペインという市販の薬ですが、飲んでも大丈夫でしょうか?薬を服用して4時間はたっていますが、ロキソプロフェンは6時間あけないとダメですよね?教えてください
○ × × × × × × ○ ○ ○ ○ × 酸味のあるものと混ぜておいておくと苦味増強
マイコプラズマは第3種の感染症に学校保健法で分類されています。
この法令では第3種の感染症にかかった場合、学校医やその他の医師が感染の危険性が無くなったと判断するまで出席停止の措置が取られることがあります。
したがってマイコプラズマ感染症の確定診断が下された場合には、学校に診断書の提出が求められる場合があります。
診断書は医療機関が発行するものと学校が指定する様式とがありますので、お子さんが通っている学校に直接問い合わせて下さい。
マイコプラズマの主な感染経路は、咳やくしゃみによる飛沫感染です。
したがって学校や職場など集団で生活している場では感染リスクが高まりますので、マスクの着用と手洗いの励行などでマイコプラズマ感染の予防を心がけることが大切です。
またマイコプラズマ肺炎の患者数は8~9歳がピークですが、大人でも感染します。
特にせき風邪とマイコプラズマとは混同されやすく、市販の風邪薬を飲むだけで済ませて様子を見るというケースが多くなりがちですが、市販の風邪薬は効きません。
またマイコプラズマの潜伏期間は1~3週間と通常の風邪やインフルエンザに比べて長期間であるたえ、家族やクラスメート、会社の同僚に咳の酷い人がいてその1週間後ぐらいに自分も咳が出始めたらマイコプラズマを疑う必要性の高い状況ですから、すぐに病院を受診して下さい。
マイコプラズマの抗体は長続きしないため何度も感染と再発を繰り返す可能性があります。
以前は4年に一度の間隔で流行していましたが、薬剤耐性を持つなどの理由で最近のマイコプラズマ肺炎は毎年患者が確認されています。
酸性により製剤のコーティングがはがれ、苦みが増します。 ・クラリス、クラリシッド、ジスロマック ..
尿道内で増殖し尿道炎症状を引き起こします。感染の機会があってから2~7日くらいの後に、灼熱感を伴う排尿痛、尿道口よりだらだらとした黄緑色の排膿をもって発症します。放置した場合、何日かすると自然に排尿痛や排膿が治まる場合もありますが、淋病が治癒したわけではなく尿道内にいつまでも潜伏しています。
淋菌が逆行性に精管から精巣上体にまでいくと、精巣上体炎(副睾丸炎)を併発します。精巣上体が腫脹し激しく痛み、ひどければ鶏卵サイズまで大きくなります。菌が精巣上体や前立腺から血液中に入り、38度以上の発熱、倦怠感を伴うこともあります。
精巣上体炎や精管炎を引き起こした場合、炎症により精子の通路が閉塞するので両側で起きると不妊症になる可能性があります。一般的には淋病は排尿痛や尿道からの排膿を伴いますが、どちらかだけの場合やまったく無症状のことがあります。また、発熱だけの場合もあり、風邪と間違えることがあります。この場合知らない間に相手に感染させてしまうことになります。
乳酸菌飲料; ヨーグルト. これらは酸性度が高いので、コーティングを溶かしてしまい、苦味が増強する可能性があります。
ジスロマックもすでに薬剤耐性菌の報告があり、十分な治療効果が得られない菌が増えつつあります。
(商品名:クラリス®、クラリシッド®、ジスロマック® など) ..
この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。
茶 |アイスクリーム | ヨーグルト 乳酸飲料 リンゴジュース オレンジジュース スポーツ飲料.
ご質問ありがとうございました。回答がギリギリになってしまい申し訳ございませんでした。
さて、解熱鎮痛剤は、全般的に6時間以上あけて服用していただきたいと思います。
※一般的な解熱鎮痛薬以外の鎮痛薬もありまして(麻薬系、非麻薬系、塩基性その他)は、医師の指示によりますが。
ですので、ロキソプロフェンを飲んだ後も、メディペインはイブプロフェンですので、やはり6時間はあけていただきたいです。
頭痛に関しては、熱か耳の炎症、副鼻腔炎等によるものかと思いますが、ロキソプロフェンもイブプロフェンも抗炎症作用がありますので、
徐々には良くなってくると思います。
また、鎮痛効果は服用後2時間ぐらいがピークで効いてくると思うのですが、どうしても酷いようでしたら、市販薬でもいいですが、
電話で相談して再受診なさるのもいいかと思います。
抗生物質をお飲みですので、炎症が良くなってきたら、頭痛も治ってくるとは思いますが、(副鼻腔炎の場合には、下を向くと痛いのであまり動かない方が良いと思います。)
お大事になさってくださいませ。
またヨーグルトやアイスクリーム・市販のお薬服用ゼリーに混ぜて食べさせてもいい ..
また、乳児では睡眠や食事の時間が一定しないことが多く、「1日3回朝昼夕食後」などと指示してもうまく飲めないことがある。保護者から相談を受けたら、例えば、分2なら12時間ごと、分3なら8時間ごとにというように、時間で区切って服用するよう勧めるのも一手。松本氏は、一般的な薬物動態の傾向から考えて、「服薬の時間間隔が均等にできなくても、分2なら前回の服薬から6時間、分3なら4時間経過していれば、飲ませても大丈夫」と伝えているという。
お茶や炭酸飲料に混ぜるのは避けてください。 ジスロマック細粒10% ..
18.1作用機序
細菌の70Sリボソームの50Sサブユニットと結合し、蛋白合成を阻害する。18.2抗菌作用
18.2.1Invitroにおいて、ブドウ球菌属、レンサ球菌属等のグラム陽性菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ菌、淋菌、プレボテラ属等の一部グラム陰性菌、レジオネラ・ニューモフィラ、ペプトストレプトコッカス属、マイコプラズマ属、クラミジア属に抗菌作用を示し、その作用は他のマクロライド系抗生物質と同程度であった。18.2.2Invitro及びinvivo(マウス、ハムスター)において、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌等の各種細菌を用いた感染症モデルで、アジスロマイシンの良好な組織移行性を反映し、従来のマクロライド系抗生物質よりも強い防御効果及び治療効果を示した。
18.2.3黄色ブドウ球菌及びインフルエンザ菌に対して、1MIC以上の薬剤濃度で殺菌的な作用を示した。
もしそれでも難しい場合にはアイスクリームやヨーグルト、ゼリーに混ぜてあげましょう。
一方、服薬時に苦味が問題になりやすい薬は、マクロライド系抗菌薬のクラリスロマイシンドライシロップ(クラリシッドドライシロップ他)や水和物細粒(ジスロマック細粒小児用他)、セフポドキシムプロキセチルドライシロップ(バナンドライシロップ他)、タミフルドライシロップなど。これらは、ハーゲンダッツなどの乳脂肪分の高いアイスクリームや練乳に混ぜて患児に与えると飲んでくれることが多い。
茶 |アイスクリーム ヨーグルト 乳酸飲料 リンゴジュース オレンジジュース スポーツ飲料 ..
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用11.1.1.ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明):呼吸困難、喘鳴、血管浮腫等を起こすことがある(また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.2参照〕。
11.1.2.中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、急性汎発性発疹性膿疱症(頻度不明):異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと(これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので、投与終了後も注意し、また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.3参照〕。11.1.3.薬剤性過敏症症候群(頻度不明):初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある(なお、ヒトヘルペスウイルス6再活性化(HHV-6再活性化)等のウイルス再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること)。
11.1.4.肝炎(頻度不明)、肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)、肝不全(頻度不明)。11.1.5.急性腎障害(頻度不明):乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.6.偽膜性大腸炎(頻度不明)、出血性大腸炎(頻度不明):偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢、血便等があらわれた場合にはただちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.1.7.間質性肺炎(頻度不明)、好酸球性肺炎(頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、好酸球性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.8.QT延長(頻度不明)、心室性頻脈(Torsadedepointesを含む)(頻度不明):QT延長等の心疾患のある患者には特に注意すること〔9.1.2参照〕。11.1.9.白血球減少(頻度不明)、顆粒球減少(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)〔9.7.2参照〕。
11.1.10.横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。11.2.その他の副作用
1).皮膚:(0.1~1%未満*)発疹、蕁麻疹、皮膚そう痒症、(0.1%未満*)アトピー性皮膚炎増悪、(頻度不明)光線過敏性反応、紅斑、皮膚水疱、皮膚剥離、多形紅斑、寝汗、多汗症、皮膚乾燥、皮膚変色、脱毛。2).血液:(1%以上*)好酸球数増加、(0.1~1%未満*)※白血球数減少、(0.1%未満*)血小板数増加、好塩基球数増加、※顆粒球数減少、プロトロンビン時間延長、血小板数減少、(頻度不明)貧血、リンパ球数減少、ヘモグロビン減少、白血球数増加。
3).血管障害:(0.1~1%未満*)血栓性静脈炎、(頻度不明)潮紅。4).循環器:(頻度不明)血圧低下、動悸、血圧上昇。
5).肝臓:(1%以上*)ALT増加、(0.1~1%未満*)AST増加、ALP増加、γ-GTP増加、LDH増加、肝機能検査異常、(0.1%未満*)血中ビリルビン増加。6).腎臓:(0.1%未満*)BUN増加、尿中蛋白陽性、(頻度不明)クレアチニン増加、腎臓痛、排尿困難、尿潜血陽性、頻尿。
7).消化器:(1%以上*)※※下痢、(0.1~1%未満*)腹痛、悪心、嘔吐、腹部不快感、腹部膨満、(0.1%未満*)便秘、口内炎、消化不良、食欲不振、鼓腸放屁、口唇のあれ、黒毛舌、舌炎、舌苔、腹鳴、(頻度不明)舌変色、口のしびれ感・舌のしびれ感、おくび、胃炎、口内乾燥、唾液増加、膵炎、アフタ性口内炎、口腔内不快感、消化管障害、口唇炎。8).精神・神経系:(0.1%未満*)頭痛、めまい、灼熱感、傾眠、味覚異常、感覚鈍麻、不眠症、(頻度不明)失神、痙攣、振戦、※※※激越、嗅覚異常、無嗅覚、神経過敏、不安、錯感覚、攻撃性。
9).感染症:(0.1~1%未満*)カンジダ症、(0.1%未満*)胃腸炎、(頻度不明)真菌感染、咽頭炎、皮膚感染、肺炎、β溶血性レンサ球菌感染、膣炎。10).眼:(頻度不明)結膜炎、眼瞼浮腫、霧視、ぶどう膜炎、眼痛、視力障害。
11).筋骨格系:(頻度不明)筋肉痛、関節痛、頚部痛、背部痛、四肢痛、関節腫脹。12).呼吸器:(0.1%未満*)咳嗽、呼吸困難、嗄声、(頻度不明)鼻出血、アレルギー性鼻炎、くしゃみ、ラ音、気管障害、低音性連続性ラ音、鼻部障害、鼻閉、鼻漏、羊鳴性気管支音、痰貯留。
13).耳:(頻度不明)耳痛、難聴、耳鳴、聴力低下、耳障害。14).生殖器:(0.1%未満*)卵巣嚢腫、(頻度不明)精巣痛、不正子宮出血。
15).代謝:(0.1%未満*)血中カリウム減少、血中カリウム増加、(頻度不明)脱水、血中重炭酸塩減少、低カリウム血症。16).注入部位:(0.1~1%未満*)疼痛、(0.1%未満*)血管外漏出、紅斑。
17).その他:(0.1%未満*)発熱、口渇、気分不良、倦怠感、浮遊感、(頻度不明)胸痛、無力症、浮腫、低体温、不整脈、咽喉頭異物感、局所腫脹、粘膜異常感覚、疼痛、疲労。*)250mg錠、カプセル、細粒の承認時の臨床試験と市販後の使用成績調査及び注射剤の承認時の臨床試験を合わせた発現頻度。
※)〔9.7.2参照〕。※※)〔9.7.3参照〕。
※※※)〔9.7.4参照〕。