アモキシシリンの効果は?使用上の注意や飲み合わせについても解説
当院ではカゼに抗生物質は処方しておりません。
子どもが熱、咳、鼻で苦しんでいるのに、薬もくれないのか!
なんて思われているかもしれません。実際、面と向かって言われることもあります(苦笑)。
しかし、かぜを抗生剤で治す、とか、かぜの悪化を抗生剤で防ぐというのは、間違った考えです。
細野真宏さんが良く
「少しでも考えれば分かるのに、思考停止になっているから気が付かない。」
と書かれていますが、抗生物質の問題はまさにその通りです。
一般的に、抗生物質はばい菌をやっつけるもの?と思われています。
熱が出るのは悪いばい菌が体に入ったからだ⇒抗生物質を飲ませれば熱が下がる、と考える方が多いのですが、、、、抗生物質は細菌には効果がありますが、その他には無効です。
(何度も解説していますが、かぜはウイルスによるものですから、抗生物質は無効ですね。)
また、かぜの悪化を防ぐことはできず、必要でないのに飲んでいると、かえって悪化因子になるのです。
ここでできるだけ分かりやすく解説してみようと思います。
最初に、抗生物質を何度も飲むことによる長期的な影響、次に短期的(2~3日程度)な影響、最後に心理的な影響に関して書きます。
1、長期的影響について
人間の体はもともと細菌だらけです。
なんと、人は重量にして数Kgもの細菌を持ってるのです。
どこでしょう?
一番多いのは、、そうです。腸内細菌ですね。腸の中は細菌だらけです。
汚い?とんでもない。
ほとんどの細菌は消化を助けるために働いているので、人は腸内細菌がないと生きて行けません。
次に多いのは?
皮膚の上です。
皮膚の上が細菌だらけなんて、汚い、、、?
これもとんでもない。
細菌がいるから皮膚の機能が保たれているのです。
この細菌がないと、皮膚が弱くなってしまいます。
要するに言いたいのは
ということです。
人の体に病気を起こすのは、ほんの一握りの細菌だけなのです。
ここまでが予備知識です。ご理解頂けたでしょうか?
さて、ここからは大切な話。
しかも
ほど重要なことなのです。
?????
ですね。
小さい子どもさんに抗生物質を飲ませるとどのような影響があるのか?
ここでできるだけ分かりやすく解説しておきます。
人間が体を守る仕組みで、最大のものは免疫です。
免疫にもいっぱいありますが、、ここではシンプルにのことを書きます。
一度“はしか”になったら、次はならない、というのは抗体ができるからです。
抗体を作るのは白血球の中のリンパ球です。
右図がリンパ球ですが、これが様々なウイルスや細菌と触れ合うことで、抗体を作るようになるわけです。
ということです。
ワクチンなどもそうですね。ヒブワクチンを接種すると、リンパ球がワクチンの中にあるヒブの成分と触れ合うことで、ヒブに対する抗体を作るようになります。
さて、じゃ、人はものすごい種類の抗体を持っていますが、いちいちワクチンをしなければいけないのでしょうか?それとも、全部の菌やウイルスに感染しないといけないのでしょうか?
そんなの大変です。体がいくつあっても足りないでしょう。
ここで腸内細菌が大活躍するのです。
腸内細菌は生まれてすぐに腸の中で増殖を始めます。
徐々に増えてきますが、離乳食で様々な食物をとるようになると、腸内細菌の数、種類ともには爆発的に増えるようになってきます。
⇒この時期から“うんこ”が臭くなってくるでしょう。腸内細菌によるものですが、これは良いことなのです。
腸内細菌は無数にあるために、非常に多種類のを持っています。
これを利用して、人の体はを作るのです。
※実は血液型の抗体も腸内細菌があるから作られます。
ここまでのまとめ
では、なぜ乳幼児は特に抗生物質を飲まない方が良いのか、、
リンパ球が異物と触れ合って、最も活発に抗体を作るのは生後6ヶ月から4歳くらいまでです。
この時期に作られた免疫は、その後生きていく上で非常に大切なものなのです。
一生の財産と言っても過言ではありません。
この敏感な時期にリンパ球が腸内細菌の刺激を受けることはとっても大切なことなのです。
乳幼児は良くカゼを引きます。
カゼを引くたびに抗生物質が飲ませるという人もいます。
ところが、カゼはウイルスによるものですから、抗生物質は無効です。
その一方で、腸内細菌を殺します。抗生物質を飲むと、腸内細菌を一気に減らすことになってしまうのです。
これってまずくないですか?
それに加え、アレルギー体質を作りやすいということも問題になります。
実は、産まれたばかりの幼弱リンパ球は、何も抗体を作っていません。
上に書いたように、リンパ球が正常な抗体を作るためには、腸内細菌による教育が必要なのです。
アレルギー体質のある子どもさんは、もともとリンパ球がアレルギー抗体を作りやすい性質を持っています。
乳幼児期に腸内細菌の十分な教育がないと、アレルギー抗体を作るリンパ球になりやすいと考えられています。
ここにを示します。
小さいうちから抗生物質をたくさん飲むと、将来のアレルギーが多くなります。
これは抗生物質によって腸内細菌が減らされてしまうからだと考えられています。
逆に、不潔な、感染を受けやすい環境で育った子どもほど、将来のアレルギーが少ないという事実があります。細菌が多いほどリンパ球は正常抗体を作る方向へ成長し、アレルギー抗体を作るリンパ球が少なくなるのですね。
※だからと言って極端に不潔な環境は良くないですね。何事もほどほどに。
2、短期的影響について
繰り返しになりますが、、、
カゼはウイルスによって起こるものですから、抗生物質が効くことはありません。
にもカゼの解説を書いてありますので参考にして下さい。
右の写真はカゼを引いたときの鼻の中です。
赤いところは粘膜です。ここにウイルスが感染します。
右の写真の粘膜は、ウイルスが感染してひどく腫れています。
青いのは鼻汁です。
鼻汁の中には細菌が住んでいます。
⇒鼻が青くなると抗生物質を飲まさなければいけないって考える人もいますね。
確かにカゼを引いたとき、鼻水の中から様々な細菌が検出されます。
乳幼児では肺炎球菌、インフルエンザ菌(インフルエンザウイルスとは違うもの)が多いです。
ここに抗生物質がどの程度の効果が期待できるのか?
考えてみましょう。
抗生物質を飲ませた場合、腸から吸収されて血の中に入ります。
血液の中に入った大部分の薬は、すぐに尿から出て行ってしまいます。
飲んだ薬のうち、ほんの一部だけが、たまたま右写真の赤いところを流れるのです。飲んだ薬の0.1%くらい?
ところが、細菌は赤いところではなく、青いところ(鼻水の中)にいます。
抗生物質はほんの少し鼻水の中に出てきますが,それが効くのは粘膜に接したごく一部の細菌だけです。
だから飲めば、鼻水の中の細菌を少し減らす効果はあると思います。
ただし、ここで問題なのは、抗生物質は全ての菌に効くことはないということです。
ということは、薬を飲む⇒粘膜近くの一部の菌は死ぬ⇒その他の菌が増える、ということになるわけです。
これを菌交代現象と言います。カゼのときにいつも抗生物質を飲んでいる子どもさんの鼻水を調べると、見事に抗生物質が効かない菌(耐性菌)が出ます。
鼻に住んでいる菌がひどい感染を起こすこともあります。そのときに薬が効かないと大変なことになってしまいます。
実際に、カゼのときに最初から抗生物質を飲んでいた場合、その後に薬が効かない菌による肺炎が増えるということが分かっています。肺炎に限らず菌血症や髄膜炎などでも同じです。
3、心理的影響
最後に抗生物質投与による心理的影響を書きます。もしかすると、これが一番重要かも?
当院の外来にも様々な患者さんが来ます。
熱が出たから抗生物質を下さい、、というお母さんもいますね。
こちらは戸惑います。なぜ?抗生物質など飲んでも良いことは一つもないのに?
だけど、お母さんの意思は固く、抗生物質を出さないと、他の病院に行ってもらいに行く始末です。
子どもは熱があってもとっても元気なのに、そんなお母さんの表情は暗く、自信がなく、オドオドしているようにも見えます。子どものどこを見ているのか?こちらが心配になるくらいです。
いかなるカゼも自然治癒するのです。
カゼ⇒自然治癒 は普通の経過ですね。
しかし カゼ⇒抗生物質⇒治癒 としたらどうでしょう?
誰でも抗生物質を飲んだから治った、、と思いますよね。
これは“関連性の錯誤”という心理的エラーです.カゼを引いたときにいつでも抗生物質を飲んでいると、心理的エラーを繰り返すことになり,カゼが自然に治るというのを信じられなくなるのです。子どもでも知ってる知識なのに?
そうなるとカゼを引いただけで一気に不安になります。自然に治らないと思い込んでいるのだから当然です。カゼを引くたびにストレスになり、子育ての不安感が増すし、お母さんの自信につながりません。
子どもさんとずっと一緒にいるのはお母さんです。小さいうちはカゼが最大のトラブルかもしれません。しかし、子どもが大きくなるにしたがって、もっと大きな、解決が困難なトラブルも出てきます。
そのときに必要なのが、子育ての自信、子どもをいかに理解しているか、子どもとどのくらいコミュニケーションが取れているか、、、なのです。
乳幼児のカゼは確かに大変です。しかし、ここを乗り切って、子育ての自信をつける事は、家族全体の将来につながることなのです。
カゼに抗生物質を飲ませていると、「カゼは薬で治すもの」という思い込みができてしまい、こういった子育ての自信を確立する妨げにもなってしまいます。
以上より、小さい子ほどできるだけ抗生物質は飲まない方が良いのです。
アモキシシリンカプセルとアセトアミノフェン錠を処方され飲んでいますが ..
具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。
わが国では, 梅毒治療の第1選択は, ベンジルペニシリンベンザチンとアモキシシリンである1-3)。いずれの薬剤も梅毒に有効であるが, 多数例での比較試験はない。ベンジルペニシリンベンザチンは, 早期梅毒には1回240万単位を筋注, 後期梅毒には週に1回240万単位を計3回の筋注として投与する1,2)。有効性を評価する比較試験はないものの, 長く使われてきており, その高い有効性は臨床現場で経験的に認識されている。ベンジルペニシリンベンザチンに特異的な副反応ではないが, 筋肉注射の薬剤で稀に認められる副反応4)については知識として知っておいて良いだろう。アモキシシリンは, 1回500mgを1日3回で28日間として投与する1)。わが国から, 1日1,500mg3)と1日3,000mg5)投与での有効性を評価した報告があり, いずれも有効性は高い。梅毒診療においては, 後述するように, 治療効果判定を治療後の梅毒抗体検査で確認することから, 4週間の投与期間であっても再診できる患者であれば問題ない。ペニシリンアレルギーの場合には, わが国の保険診療に鑑みてミノサイクリンを投与する1)。ミノサイクリンの効果はベンジルペニシリンベンザチンと同等との報告6)がある。
アモキシシリンカプセル「タツミ」は、辰巳化学株式会社が後発医薬品 ..
急性中耳炎の診断には、鼓膜の膨隆またはその他の急性炎症および中耳の滲出の徴候が必要です。鼓膜をみて判断します。
漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。
アモキシシリンで治療する。治療の目的は、症状の緩和(1-2日間罹病期間が ..
急性咽頭炎の症状が強い場合は、対症療法を要することがあります。発熱や咽頭痛に対してはアセトアミノフェン (カロナール他)、イブプロフェン (ブルフェン他)や漢方薬 (桔梗湯、小柴胡湯加桔梗石膏など) を用います。一般的には、最初の2~3日が症状のピークで、あとは1週間から10日かけて徐々に良くなってきます。3日ほど様子をみて良くならないようなら再診してください。万が一、のどの痛みが強くなって水も飲めないような状態になったら、すぐに受診してください。
ADL自立した30歳男性。1日前からの発熱,咽頭痛でER受診。診察で39度の発熱,扁桃腫脹,頚部リンパ節腫脹あり。溶連菌迅速テストも陽性。患者は以前にかぜで受診したとき,サワシリン®(アモキシシリン)で全身の発疹が出たという。
処方例)アモキシシリン 1回250mg (1日3~4回、10日間) (成人例)
アミノペニシリン系抗生物質の添付文書は、伝染性単核球症の患者には投与禁忌としています。
AMPCは、現状では溶連菌感染症の治療の第一選択であり、その他感染症治療でも幅ひろく使用されています。
溶連菌感染症と伝染性単核球症の症状は共通点もあり、AMPCの服用後に皮疹が発現し、あらためて検査をしてみると伝染性単核球症と判明する例も少なくありません。
アミノペニシリン系抗生物質を投与した伝染性単核球症の患者に発疹が生じた場合、薬剤アレルギーだけでなく、疾患による影響も考え、再投与可能かどうか慎重に検討する必要があります。不用意な抗生物質の投与は控えましょう。
(全日本民医連医薬品評価作業委員会)
その他の副作用として以下のようなものが報告されています。いずれも頻度不明のため起こることは稀です。
アモキシシリンの排泄が抑制され、アモキシシリンの平均血清中濃度曲線下面積 ..
葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。
アモキシシリン水和物として,通常成人1回250mg(力価)を1
アモキシシリン水和物が特に効果を発揮する感染症としては、急性気管支炎、肺炎、中耳炎などが挙げられ、これらの疾患に対する第一選択薬として広く使用されています。
アモキシシリン 発熱 副作用について | 医師に聞けるQ&Aサイト
マイコプラズマに感染するとマイコプラズマが増殖するのには2~3週間かかります。 その後、感染した人の体が マイコプラズマを認識し免疫反応が始まります。その結果肺炎が進行します。その後遅れてIgMという抗体が日単位で上昇します。マイコプラズマ肺炎があっても、感染初期ではIgMが検出されないこともあるわけです。
アモキシシリン(ワイドシリン、サワシリン)は、現在最もよく使われている経口 ..
溶連菌感染症の潜伏期間は2~5日。その後、突然、発熱と喉の痛み、倦怠感がでてきます。特に以下の所見が溶連菌感染症には特徴的ですね。
アモキシシリン(サワシリン、パセトシン)250mgは溶連菌の薬?副作用 ..
クラブラン酸はβ-ラクタマーゼを不可逆的に阻害する作用があり、アモキシシリン水和物との併用により耐性菌に対しても効果を発揮することができるため、複合的な抗菌戦略として注目されています。
2022年12月 No.313. アモキシシリン水和物. 613 主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの.
小児の場合は体重に応じて投与量が調整され、一般的に1日量としてアモキシシリン/クラブラン酸カリウムを20~40mg/5~10mg/kg を1日2~3回に分けて服用することが多いですが、年齢や感染症の重症度によって医師が適切な用量を決定し、個々の患者に最適な治療計画を立てます。
ラットにアモキシシリン水和物(2,000mg/kg/日)、ランソ
このような複合的なアプローチにより、アモキシシリン水和物は現代の抗生物質療法において依然として大切な役割を果たしており、その有用性は今後も継続すると考えられています。
[PDF] アモキシシリンカプセル125mg「日医工」 アモキシシリン ..
オーグメンチンは経口投与の抗生物質であり、通常、成人には1回375mg(アモキシシリン/クラブラン酸カリウムとして250mg/125mg)を1日3回、または1回750mg(アモキシシリン/クラブラン酸カリウムとして500mg/250mg)を1日2回服用することが推奨されており、感染症の種類や重症度に応じて適切な投与量が決定されます。
熱感、発熱、浮腫、動悸、血圧上昇、QT延長、カンジダ症、霧視。 使用上の注意(添付文書全文)
アモキシシリン水和物は通常、経口投与で服用する抗生物質であり、医師の処方に基づいて適切に摂取することが治療効果を最大限に引き出すために不可欠で、患者さまの状態に応じた最適な投与計画が立てられます。
病原菌が死滅すれば、腫れや発赤がおさまり、痛みがとれ、熱があれば解熱します。 ..
青カビから分離された天然抗生物質です。スペクトラムは狭域ですが、レンサ球菌・髄膜炎菌への強力な活性を持つ「切れ味のよい」抗菌薬と言えるでしょう。半減期が短いため、4時間ごとの点滴もしくは24時間持続点滴で投与(腎機能正常の場合)します。
[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更
重大な副作用としては以下のものが報告されています。いずれも頻度不明のため起こることは稀です。
場合、どのような感染であっても、急性リューマチ熱の発生を予防するために
服用を途中で中止すると、細菌が完全に排除されず再燃するおそれがあるため、医師の指示なく自己判断で服用を中止しないよう注意が必要であり、副作用や不安な点がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談してから対応を決めることが大切です。
ペニシリン系の抗生剤であるアモキシシリン(サワシリン)や ..
・ピボキシル基を有する抗菌剤(セフカペンピボキシル(フロモックス)、セフジトレンピボキシル(メイアクト)、セフテラムピボキシル(トミロン)、テビペネムピボキシルなど)
:低カルニチン血症(小児で低血糖、痙攣、脳症を起こす)の副作用あり。テビペネムピボキシル(オラペネム)は7日間までの処方制限あり
溶連菌感染症の合併症として、急性糸球体腎炎やリウマチ熱があります。
サワシリンは妊婦でも安全に飲める薬と言われています。実際に多くのデータから胎児に影響が出ないことが示されています。
とはいえ、絶対に影響がないとはいえないのも事実ですので、もし妊娠されているのであれば、サワシリンが本当に治療に必要である時以外は飲まないようにしましょう。
ほんとうに必要なのかどうかはケースバイケースになりますので、妊娠中に抗生物質を処方される場合は、必ず処方するお医者さんにその抗生物質が必要なのか尋ねると良いでしょう。
アモキシシリンカプセル 125mg「日医工」アモキシシリンカプセル 250mg「日医工」 ..
オーグメンチンの最大の特徴は、アモキシシリンとクラブラン酸カリウムの相乗効果にあり、この組み合わせにより、βラクタマーゼ産生菌による耐性化を防ぎつつ、幅広い抗菌スペクトルを維持することが可能となっています。