アモキシシリンカプセル125mg「日医工」[ヘリコバクター・ピロリ除菌]


【11.1重大な副作用】(追記)
【新様式】
薬剤により誘発される胃腸炎症候群:
投与から数時間以内の反復性嘔吐を主症状とし、下痢、嗜眠、顔面蒼白、低血圧、腹痛、好中球増加等を伴う、食物蛋白誘発性胃腸炎に類似したアレルギー性の胃腸炎(Drug-induced enterocolitis syndrome)があらわれることがある。主に小児で報告されている。


アモキシシリン水和物(Amoxicillin hydrate)

【8.重要な基本的注意】(一部改訂)
【新様式】
ショック、アナフィラキシー、アレルギー反応に伴う急性冠症候群、薬剤により誘発される胃腸炎症候群の発生を確実に予知できる方法はないが、事前に当該事象の既往歴等について十分な問診を行うこと。なお、抗生物質によるアレルギー歴は必ず確認すること。

〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
成人:アモキシシリン水和物として、通常1回250mg(力価)を1日3~4回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
小児:アモキシシリン水和物として、通常1日20~40mg(力価)/kgを3~4回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日量として最大90mg(力価)/kgを超えないこと。
〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
・ アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用の場合
ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の場合、通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。
・ アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合
通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、メトロニダゾールとして1回250mg及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉プロトンポンプインヒビターはランソプラゾールとして1回30mg、オメプラゾールとして1回20mg、ラベプラゾールナトリウムとして1回10mg、エソメプラゾールとして1回20mg又はボノプラザンとして1回20mgのいずれか1剤を選択する。

アモキシシリンカプセル250mg「トーワ」(東和薬品株式会社)

溶連菌は子供も早急な治療が大切ですが、特に大人の溶連菌感染症では、ので注意が必要です。

表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管炎・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(前立腺炎<急性症>、前立腺炎<慢性症>)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、中耳炎〉「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
5.2. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
5.3. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
5.4. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
5.5. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であることを確認及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。

なお,感染診断及び除菌判定の詳細については,各種ガイドライン等をご参照ください。 13-044A アモキシシリン.

この先のページは医薬品・高度管理医療機器などに関する情報が含まれています。当サイトは国内の医療関係者の方々への情報提供を目的として作成されています。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

【8. 重要な基本的注意】(一部改訂)
【新記載要領】
ショック、アナフィラキシー、アレルギー反応に伴う急性冠症候群、薬剤により誘発される胃腸炎症候群の発生を確実に予知できる方法はないが、事前に当該事象の既往歴等について十分な問診を行うこと。なお、抗生物質によるアレルギー歴は必ず確認すること。

製造販売元/辰巳化学株式会社: 更新日:2024年05月08日: 処方箋医薬品

成分
1カプセル中、アモキシシリン水和物250mg(力価)

歯科適応症
歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎

会員限定コンテンツのご利用は、
が必要です。
会員の方は、してご利用ください。


[PDF] アモキシシリン水和物含有製剤の「使用上の注意」の改訂について

溶連菌感染症は学童期の小児(3歳~14歳)に最も多く見られますが、。そして一部の方には後述する合併症を生じることもあるのです。

医療用医薬品 : アモキシシリン (アモキシシリン細粒10%「TCK」 他)

コロナが流行し感染防止対策がとられていた2020年~2022年までは、ほとんど感染者がいなかったのにも関わらず、2023年度で5類感染症になってから11月に驚異的に罹患者数が上昇。その後一度落ち着きました。

アモキシシリンカプセル「タツミ」は、辰巳化学株式会社が後発医薬品として開発を企画し、

この商品は医薬品です。 医薬品の販売は、病院、診療所などに限らせていただきます。 詳しくは「」をお読みください。

[PDF] アモキシシリンカプセル 125mg/250mg「トーワ」

この利用条件は、日本法を準拠法とし、それに基づいて解釈されるものとします。この利用条件に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的管轄裁判所とするものとします。

アモキシシリンカプセルは合成ペニシリン製剤であり、本邦では 1975 年に上市されている。東

この利用条件は、日本法を準拠法とし、それに基づいて解釈されるものとします。この利用条件に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的管轄裁判所とするものとします。

アモキシシリン水和物として,通常成人1回250mg(力価)を1

英語サイトの内容は、原則として日本語サイトに掲載された原文の翻訳とし、日本語サイトの原文と英語サイトの翻訳に齟齬がある場合は、日本語の原文の内容を優先します。

・ アモキシシリン水和物含有製剤において、アレルギー反応に伴う急性冠 ..

英語サイトの内容は、原則として日本語サイトに掲載された原文の翻訳とし、日本語サイトの原文と英語サイトの翻訳に齟齬がある場合は、日本語の原文の内容を優先します。

アモキシシリンと成分が同じ市販薬はある? アモキシシリンと似た ..

今年度の冬は異常に増えている「溶連菌感染症」。子供の病気とばかり思われがちですが、実は大人も溶連菌感染症になることは十分あります。そして、大人の場合、さまざまな合併症を引き起こすこともあるのです。

アモキシシリンカプセル250mg[日医工]の商品詳細ページです。 | Ci ..

【11. 副作用-11.1 重大な副作用】(新設)
【新記載要領】
薬剤により誘発される胃腸炎症候群
投与から数時間以内の反復性嘔吐を主症状とし、下痢、嗜眠、顔面蒼白、低血圧、腹痛、好中球増加等を伴う、食物蛋白誘発性胃腸炎に類似したアレルギー性の胃腸炎(Drug-induced enterocolitis syndrome)があらわれることがある。主に小児で報告されている。

商品名: アモキシシリンカプセル250mg「日医工」 100カプセル

電子メール等により利用者から一方的に提供される情報・資料に対しては、何ら返信の義務を負うものではなく、利用者の個人情報(取扱いについては別途個人情報保護方針で規定しておりますのでご参照ください)を除き、機密の取扱いを致しかねます。また、当社は、個人情報を除いた当該情報・資料をいかなる目的にも無償で自由に利用できるものとします。

現在溶連菌の治療の為、病院で処方された薬を飲んでいます ・アモキシシリン ..

電子メール等により利用者から一方的に提供される情報・資料に対しては、何ら返信の義務を負うものではなく、利用者の個人情報(取扱いについては別途個人情報保護方針で規定しておりますのでご参照ください)を除き、機密の取扱いを致しかねます。また、当社は、個人情報を除いた当該情報・資料をいかなる目的にも無償で自由に利用できるものとします。

アモキシシリンカプセル250mg「日医工」の詳細情報です。基本情報,効能・効果,用法・用量等の情報をご提供しています。

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.ショック、アナフィラキシー(各0.1%未満):呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等を起こすことがあるので、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと〔2.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.2.アレルギー反応に伴う急性冠症候群(頻度不明)〔2.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.3.薬剤により誘発される胃腸炎症候群(頻度不明):投与から数時間以内の反復性嘔吐を主症状とし、下痢、嗜眠、顔面蒼白、低血圧、腹痛、好中球増加等を伴う、食物蛋白誘発性胃腸炎に類似したアレルギー性胃腸炎(Drug-inducedenterocolitissyndrome)があらわれることがある(主に小児で報告されている)〔2.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.4.中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(各0.1%未満)、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(いずれも頻度不明):発熱、頭痛、関節痛、皮膚紅斑・皮膚水疱や粘膜紅斑・粘膜水疱、膿疱、皮膚緊張感・皮膚灼熱感・皮膚疼痛等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.5.顆粒球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)〔8.3参照〕。
11.1.6.肝障害(頻度不明):黄疸(0.1%未満)、AST上昇、ALT上昇(各0.1%未満)等があらわれることがある〔8.4参照〕。
11.1.7.腎障害(0.1%未満):急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある〔8.5参照〕。
11.1.8.大腸炎(0.1%未満):偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある(腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと)。
11.1.9.間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明):咳嗽、呼吸困難、発熱等が認められた場合には、速やかに胸部X線、速やかに胸部CT等の検査を実施すること(間質性肺炎、好酸球性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと)。
11.1.10.無菌性髄膜炎(頻度不明):項部硬直、発熱、頭痛、悪心・嘔吐あるいは意識混濁等を伴う無菌性髄膜炎があらわれることがある。
11.2.その他の副作用
1).〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
①.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉過敏症:(0.1~5%未満)発疹、(0.1%未満)発熱、(頻度不明)そう痒。
②.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉血液:(0.1~5%未満)好酸球増多。
③.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉消化器:(0.1~5%未満)下痢、悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、(頻度不明)黒毛舌。
④.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉菌交代症:(0.1%未満)口内炎、カンジダ症。
⑤.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉ビタミン欠乏症:(0.1%未満)ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)。
⑥.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉その他:(頻度不明)梅毒患者において、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(発熱、全身倦怠感、頭痛等の発現、病変部増悪)が起こることがある。
2).〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
①.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉消化器:(5%以上)下痢(15.5%)、軟便(13.5%)、味覚異常、(1~5%未満)腹痛、腹部膨満感、口内炎、便秘、食道炎、(1%未満)口渇、悪心、舌炎、胃食道逆流、胸やけ、十二指腸炎、嘔吐、痔核、食欲不振、(頻度不明)黒毛舌。
②.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉肝臓:(1~5%未満)AST上昇、ALT上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、(1%未満)Al-P上昇、ビリルビン上昇。
③.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉血液:(1~5%未満)好中球減少、好酸球増多、(1%未満)貧血、白血球増多。
④.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉過敏症:(1~5%未満)発疹、(1%未満)そう痒。
⑤.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉精神神経系:(1%未満)頭痛、しびれ感、めまい、眠気、不眠、うつ状態。
⑥.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉その他:(1~5%未満)尿蛋白陽性、トリグリセリド上昇、総コレステロール上昇・総コレステロール低下、(1%未満)尿糖陽性、尿酸上昇、倦怠感、熱感、動悸、発熱、QT延長、カンジダ症、浮腫、血圧上昇、霧視。

効能・効果 胃潰瘍のヘリコバクター・ピロリ感染症 咽頭炎 外傷の二次感染 潰瘍の二次感染 顎炎 急性気管支炎 喉頭炎 子宮内感染

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.ショック、アナフィラキシー(各0.1%未満):呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等を起こすことがあるので、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと〔2.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.2.アレルギー反応に伴う急性冠症候群(頻度不明)〔2.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.3.薬剤により誘発される胃腸炎症候群(頻度不明):投与から数時間以内の反復性嘔吐を主症状とし、下痢、嗜眠、顔面蒼白、低血圧、腹痛、好中球増加等を伴う、食物蛋白誘発性胃腸炎に類似したアレルギー性胃腸炎(Drug-inducedenterocolitissyndrome)があらわれることがある(主に小児で報告されている)〔2.1、8.2、9.1.1参照〕。
11.1.4.中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(各0.1%未満)、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(いずれも頻度不明):発熱、頭痛、関節痛、皮膚紅斑・皮膚水疱や粘膜紅斑・粘膜水疱、膿疱、皮膚緊張感・皮膚灼熱感・皮膚疼痛等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.5.顆粒球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)〔8.3参照〕。
11.1.6.肝障害(頻度不明):黄疸(0.1%未満)、AST上昇、ALT上昇(各0.1%未満)等があらわれることがある〔8.4参照〕。
11.1.7.腎障害(0.1%未満):急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある〔8.5参照〕。
11.1.8.大腸炎(0.1%未満):偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある(腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと)。
11.1.9.間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明):咳嗽、呼吸困難、発熱等が認められた場合には、速やかに胸部X線、速やかに胸部CT等の検査を実施すること(間質性肺炎、好酸球性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと)。
11.1.10.無菌性髄膜炎(頻度不明):項部硬直、発熱、頭痛、悪心・嘔吐あるいは意識混濁等を伴う無菌性髄膜炎があらわれることがある。
11.2.その他の副作用
1).〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
①.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉過敏症:(0.1~5%未満)発疹、(0.1%未満)発熱、(頻度不明)そう痒。
②.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉血液:(0.1~5%未満)好酸球増多。
③.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉消化器:(0.1~5%未満)下痢、悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛、(頻度不明)黒毛舌。
④.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉菌交代症:(0.1%未満)口内炎、カンジダ症。
⑤.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉ビタミン欠乏症:(0.1%未満)ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)。
⑥.〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉その他:(頻度不明)梅毒患者において、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(発熱、全身倦怠感、頭痛等の発現、病変部増悪)が起こることがある。
2).〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
①.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉消化器:(5%以上)下痢(15.5%)、軟便(13.5%)、味覚異常、(1~5%未満)腹痛、腹部膨満感、口内炎、便秘、食道炎、(1%未満)口渇、悪心、舌炎、胃食道逆流、胸やけ、十二指腸炎、嘔吐、痔核、食欲不振、(頻度不明)黒毛舌。
②.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉肝臓:(1~5%未満)AST上昇、ALT上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、(1%未満)Al-P上昇、ビリルビン上昇。
③.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉血液:(1~5%未満)好中球減少、好酸球増多、(1%未満)貧血、白血球増多。
④.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉過敏症:(1~5%未満)発疹、(1%未満)そう痒。
⑤.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉精神神経系:(1%未満)頭痛、しびれ感、めまい、眠気、不眠、うつ状態。
⑥.〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉その他:(1~5%未満)尿蛋白陽性、トリグリセリド上昇、総コレステロール上昇・総コレステロール低下、(1%未満)尿糖陽性、尿酸上昇、倦怠感、熱感、動悸、発熱、QT延長、カンジダ症、浮腫、血圧上昇、霧視。

アモキシシリンの効果は?使用上の注意や飲み合わせについても解説

当サイトでは、サービスの利便性向上を目的として、個人の特定が可能な情報を除いた範囲でCookieやアクセスログを利用して、利用者のアクセス情報を収集しておりますので、予めご了承ください。