アレグラなのにフェキソフェナジン? と思うかもしれませんが、大丈夫!
アレルギーの内服薬は、人によって合う、合わないの違いがあり、また、系統を変えることにより薬剤の効果も変わってきますので、その辺りを相談しながら、処方を行っています。
「アレグラ」の有効成分はこの薬と同じ「フェキソフェナジン」です。
アレグラをはじめ、一般的にドラッグストアや通販で購入できるのはOTC医薬品に分類されています。一方で、医療機関で処方されるアレグラは医療用医薬品に分類されています。
アレロック」
内科医のブログ記事。患者に投与した経験からアレグラ、アゼプチン、アレジオン、
アレロックの違いを簡単に解説。彼がよく使うのはアレグラとアレロックで、眠気が出ない
ことを重視するならアレグラ、眠気が出てもいいから効果を最重視するならアレロックとのこと。
アレグラが効かないという人の質問と回答。回答で共通しているのはアレグラは眠くならない
というのと効果が強い方の薬ではないということ。個人的に興味深かったのは、
アレグラは耳鼻科、皮膚科以外のドクターで花粉症の患者がきたら、まずアレグラを処方する
ほどメジャーな薬であることや、特定の花粉症薬が効かなかった場合の上手な医者への
伝え方など。「アレロックを処方してください」みたいに直接言うのではなく、
「以前はアレロックでよく効いていたのですが、今はアレグラで少し効き目が弱いようです」
みたいな伝え方のほうが医者もカチンとこないとか。
アレグラがスイッチOTC(つまり市販薬)になった事情を薬剤師の観点からいろいろと考察
している。近いうちにジェネリックが出るのでその前に市販薬を出して稼ぎたいという思惑
ではないかと。この記事で知ったが、花粉症対策の第1類医薬品は、先に挙げたものの
他に、「アレギサール鼻炎薬」というものがあるようだ。「ケミカルメディエーター遊離抑制作用」
とか書かれてもよくわからないが、つまりはかゆみの原因のヒスタミンなどの放出を抑える
のが「アレギサール鼻炎薬」で、受容(ヒスタミンを受け取る側の反応)を抑えるのがアレグラ
などの抗ヒスタミン薬ということのようだ。抗アレルギー剤の分類は下記が参考になる。
アレグラ錠60mgの基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)
個人差もあり、あくまでも目安ですが実際の使用感や他のクリニックでの評価をもとに、代表的な薬剤の特徴をまとめてみました(順不同)。
2021 カミツレ薬局【処方箋なしで病院の薬が買える薬局】.All Rights Reserved.
アレグラ錠60mg 2000円/20錠 9500円/100錠 【成分】(1錠中) 日局フェキソフェナジン塩酸塩 60mg
記者は軽度の花粉症。診療明細書と領収書を確認すると、「アレジオン錠剤20 35日分」の処方にかかった3割負担のお金は、病院で初診料を含む1090円。薬局で調剤基本料などを含む1610円。合計2700円。1日当たり約77円だ。同じ成分のOTCである「アレジオン20」を同程度の量、ドラッグストアで買うとすると、24錠入り(税込み約3900円)+12錠入り(約2100円)で合計約6000円。1日当たり約166円になる。仮に成分の違いを気にせず少し安い「アレグラFX」(フェキソフェナジン塩酸塩)を市販で買ったとしても、1日当たり84円ほど。病院にかかるより、やはり少しお高めだ。
腎機能障害や肝機能障害があっても使用しやすいです。他の抗ヒスタミン薬は「腎(もしくは肝)機能障害がある場合は慎重に投与するように」といった注意書きがあるものが多いですが、アレグラにはいずれもありません。アレグラは腎臓で代謝されるため腎機能障害がある場合は減量して投与しますが、いろいろな合併症が疑われる場合でも比較的処方しやすいお薬ということができます。
医療用医薬品では医師の処方箋が必要ですが、OTC医薬品では処方箋は必要ありません。 【商品情報】
また抗ヒスタミン薬は眠気が出ることがあるので自動車などの運転を制限するものも多いです。しかしアレグラに関してはその制限がありませんので内服中でも運転することが可能です(※人によっては眠気が出る場合もあります。眠気が出てしまう方は運転を控えていただくようお願いします)。
ここまでスイッチOTCの概要について説明しました。ここからは、スイッチOTCの中から『アレグラFX』に注目し、その効く仕組みについて説明します。
アレグラFXは、医療用医薬品である「アレグラ錠」をOTC医薬品に転用したスイッチOTCです。
テレビCMやドラッグストアで目にしたり、実際に服用したりしたことがある方もいらっしゃることと思います。
アレグラFXは、「抗ヒスタミン薬」という“ヒスタミンの作用を妨げる薬”のグループに分類されます。
この“ヒスタミン”とは何なのでしょうか? アレグラFXの効能・効果である鼻のアレルギー症状におけるヒスタミンの作用を説明します。
1位 アレグラ(フェキソフェナジン) · 2位 ザイザル(レボセチリジン) · 3位 アレジオン(エピナスチン) · 関連記事.
一方で処方薬の場合、症状の原因をピンポイントに特定し、確実に治療したり、緩和したりする目的があります。最短距離で望ましい効果が得られるよう、成分の種類や含有量が調整されており、基本的に1つの薬には、1つの薬効成分が含まれているのが一般的です。
院内処方院内処方へのこだわり 最近では、ごく当たり前になってきている病院、診療所で処方箋 ..
ひとつは処方日数。35日しか処方されないとまた受診して再診料、調剤基本料、調剤料が必要になり支払い金額が増えて医療費の抑制にはなりません。何故、花粉症が保険適応外になるのか、それは「症状は辛いけれども診断が簡単(毎年同じ時期に同じような症状の場合)、治療も簡単(去年と同じ薬を同じ時期内服するだけ)だから」です。
製造販売元/サノフィ株式会社: 更新日:2024年05月08日: 処方箋医薬品以外の医薬品
「アレグラFX」は、抗ヒスタミン成分のアレルギー専用鼻炎薬です。(第2類医薬品です。)
<効能・効果>
花粉症・ハウスダスト・などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみに
<特徴>
・医療用と同じ成分を、同用量※配合したお薬です。(※フェキソフェナジン塩酸塩を1錠あたり60mg配合)
・脳に影響を及ぼしにくいため、眠くなりにくいアレルギー専用鼻炎薬です。
・空腹時でも飲めるお薬です。
・1回1錠、1日2回の服用で24時間効き目が続きます。
・知らず知らずのうちに起こる「集中力」、「判断力」、「作業能率の低下」も起こしにくいお薬です。
28錠14日分(1日2回)
この薬は店頭販売のみです。(通販はできません。)
【花粉症初心者必見】病院の「処方薬」と「市販薬」どちらが良い?
花粉やハウスダストなどの異物である「アレルゲン」が侵入すると、そのアレルゲンに対して反応する「抗体」という物質が体内で作られます。その後、再び同じアレルゲンが侵入した時にアレルゲンと抗体が結合し、その結果、肥満細胞と言われる細胞から生理活性物質が放出されます。これが「ヒスタミン」です。
放出されたヒスタミンが鼻の粘膜などの「H1受容体」という特定部位に結合すると、異物の侵入を防いだり、侵入してきた異物を体外へ排出しようと、くしゃみや鼻水などを引き起こします。抗ヒスタミン薬であるアレグラFXは、ヒスタミンがH1受容体に結合するのを妨げることによって、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を緩和します。
処方箋ネット受付サービスの普及の為に皆様から利用したいと思う薬局のアンケート ..
新薬メーカーの薬は特許が切れると、同じ有効成分でより安価な後発薬が参入してシェアを落とす運命にある。特許庁は昨年末、複数のジェネリック医薬品(後発薬)メーカーからの審査請求に応じ、アレグラの日本での用途特許を無効とする審判を下した。
先の事例でも述べたように処方1と処方2は、口腔内崩壊錠と普通錠の違いはありますが、同一銘柄(アレグラ)
アレグラと同じ分類で作用・効果はにています。
1日1回飲めばよい点はアレグラより楽でしょう。
1日2回でも飲めるし十分に効果を持続させたいときはアレグラがよいかもしれません。
アレグラ、ビラノア、デザレックスと同じく眠気がすくないことが特徴です。
車の運転などがある方に選ばれます。
処方薬は「医療用医薬品」とも呼ばれ、医師の処方箋がなければ入手できません。 ..
以上のように、アレグラは抗ヒスタミン薬の中でも比較的制限が少なく、非常に使い勝手の良い薬です。
市販薬は薬局やドラッグストアで購入できるもの、処方薬は処方箋が必要なものというざっくりとした違いがあります。 ..
<用法・用量>
成人(15才以上)、1回1錠、1日2回 朝夕に服用してください。
15才未満は、服用しないこと。
<成分(1日量:2錠中)>
フェキソフェナジン塩酸塩 120mg
添加物:結晶セルロース、 部分アルファー化デンプン、 クロスカルメロースナトリウム、 ステアリン酸マグネシウム、 軽質無水ケイ酸、 ヒプロメロー ス、 ポビドン、 酸化チタン、 マクロゴール400、 三二酸化鉄、 黄色三二酸化鉄
<用法・用量に関連する注意>
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)花粉など季節性のアレルギー性鼻炎による症状に使用する場合は、花粉飛散期に入って症状が出始めたら、症状の軽い早めの時期からの服用が効果的です。
(3)継続して服用することで効果が得られます。
(4)1週間服用しても症状の改善がみられない場合には、医師又は薬剤師に相談してください。また、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師又は薬剤師に相談してください。
<保健衛生上の危害を防止するために必要な事項>
1.次の人は服用しないでください。
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人
(2)15 才未満の小児
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください。
他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等
(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン
3.服用前後は飲酒しないでください。
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください。
(動物試験で乳汁中への移行が認められています。)
次に該当する人はお申し出ください。
・ 医師の治療を受けている人
・ アレルギー性鼻炎か、かぜ等他の原因によるものかわからない人
・ 気管支ぜんそく、アトピー性皮ふ炎等の他のアレルギー疾患の診断を受けたことがある人
・ 鼻づまりの症状が強い人
・ 妊婦又は妊娠していると思われる人
・ 高齢者
・ 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
<発売元>
久光製薬株式会社
<製造販売元>
サノフィ株式会社
診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと.
ではどうすればよいか。去年までと同じ症状なのであればが大前提ですが、花粉症の症状が始まったころから終わるころまで、例えば2月中旬から5月初旬まで、余計な検査を行わず去年と同じ薬を必要な日数分、例えば90日分処方すればよいのです。改善しない場合のみ、検査を行えばよいのです。そうすれば再診料や薬局での調剤基本料、調剤料が節約されます。なのでかなり医療費は抑制されますし、患者さんの費用負担も減ります。
医療機関で処方箋をもらい薬局で調剤してもらうのと、アレグラFXの28錠包装は、ほぼ同額(3割負担)です。 2
コロナに感染してから、時間の経過とともに改善する場合が多いとされています。一方で、症状が残る方も一定数存在していますので、ご不安の方はクリニックで受診の上、医師より処方を受けましょう。
アレグラの代わりになる市販薬・処方薬は? | お薬専門通販のミナカラ
アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。
たとえば、アレグラやアレジオンといった薬局でも購入できる花粉症薬は、処方薬と ..
花粉が本格化する時期よりも2週間ほど早く服用を開始すると、症状が軽くて済みますので、1月下旬頃から飲み始めることをおすすめします。