後,併用を継続する群とタムスロシンを中止し(プラセボに変更)デュタステリド


【おわりに】
デュタステリドは、
1)従来薬で十分な効果が得られない、
2)前立腺肥大症が大きすぎて手術するしか方法がない
といった患者さんに今までになかった治療を提供しうる新薬です。
私たちは、この新しい薬を前立腺肥大症治療の新たな選択肢としてお勧めしていきたいと考えています。



当院で発売当初よりデュタステリドによる治療を受けた患者さんたち9症例の半年後の実際の治療効果を上に3つのグラフに示します。治療前と治療後(6か月後)を比べてみると、エコー検査での前立腺容積は平均で約3割縮小していました。排尿に関する自覚症状についても、国際前立腺症状スコアー(注1 )と過活動膀胱症状スコアー(注2)のいずれにおいても改善傾向が認められました。一方で2名の患者さんでアボルブの副作用が認められました(①内服1か月目で全身倦怠感発生、②内服7か月目で乳房痛発生)。いずれの副作用も軽症で内服中止によって速やかに改善しました。このような当院における経験からも、デュタステリドは前立腺肥大症において有効かつ安全な治療薬を言えるでしょう。


ハルナール®(タムスロシン)、フリバス®(ナフトピジル)、ユリーフ ..

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

デュタステリド0.5mgあるいは5mg(※)と、コレスチラミン、ワルファリ、ジゴキシン、タムスロシン塩酸塩、テラゾシン塩酸塩との併用において薬物相互作用は認められない(外国人データ)。

デュタステリドをタムスロシンを併用する場合でも、総 PSA に対してデュタステリド単独

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

ン、タムスロシン塩酸塩、テラゾシン塩酸塩との併用において薬物相互作

(2)CYP3A4阻害薬とデュタステリド(ザガーロジェネリック)の薬物相互作用試験は失しされていないが、前立腺肥大症患者を対象とした臨床試験での母集団薬物動態解析の結果、ベラパルミ塩酸塩又はジルチアゼム塩酸塩との併用によりデュタステリド(ザガーロジェネリック)のクリアランスが低下した(外国人データ)。

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

さらに、前述のタムスロシンと併用することでさらに効果を発揮します。

前立腺肥大症は、前立腺が異常に肥大化し尿道を圧迫することで頻尿や排尿困難といった排尿障害を引き起こす疾患であり、中高年の男性に多く見られます。前立腺の肥大化には男性ホルモンが関与していると考えられていますが、実はこの男性ホルモンが、男性型脱毛症の原因にも関係していたジヒドロテストステロンなのです。デュタステリドがテストステロンをジヒドロテストステロンへ変換する1型及び2型5α還元酵素を阻害することでジヒドロテストステロンの生成が抑制され、前立腺の肥大化を抑え、排尿障害の症状を緩和します。なお、デュタステリドを前立腺肥大症に用いる場合、服用初期に効果が認められる場合もありますが、通常6ヶ月間の服用が必要とされています。

日本語
タムスロシン塩酸塩とデュタステリドとの併用療法を受けている前立腺肥大症患者を対象に,タムスロシン塩酸塩をシロドシンに変更した場合の12週間の有効性及び安全性を,タムスロシン塩酸塩継続例を対照として検討を行う。


BPH/OAB患者におけるイミダフェナシンとデュタステリドの追加併用 ..

【5α還元酵素阻害薬デュタステリドの登場】
デュタステリドは前立腺そのものを小さくすることにより尿の出を改善させるお薬です。
いわゆる前立腺肥大症の原因そのものを治療できる「病因治療」が可能な日本で唯一のお薬と考えられています。すでに欧米では日本に先行して発売されており、前立腺肥大症への治療効果や薬物安全性に関する報告もあります。

代表的なお薬:ハルナール(タムスロシン)、ユリーフ(シロドシン)、フリバス(ナフトピジル) ..

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

タムスロシン(ハルナール)、ナフトピジル(フリバス)、シロドシン(ユリーフ)など.

前立腺肥大症は尿道をとり囲む前立腺が大きくなることにより尿道が圧迫され、尿が
出にくくなる、排尿後に残尿感を感じる、尿が近くなるといった症状をきたします。従来より日本ではα1遮断薬などが前立腺肥大症の内服治療薬として一般的に 使用されてきました。
しかしこういった従来からの治療薬は前立腺肥大症で大きくなった前立腺を縮小させる効果はなく、大きくなりすぎた前立腺肥大の治療は手術治療に頼らざるを得ない状況が長く続いていました。 しかし2009年9月より新しい作用機序をもつ5α還元酵素阻害薬(デュタステリド)が日本で発売され、現在急速に広まりつつあります。

抗血液凝固薬や抗血小板薬との併用によって出血傾向の高まりが考えられる。 *タムスロシン(ハルナール)の尿路結石への臨床応用

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

タムスロシン効果が出るまでについて | 医師に聞けるQ&Aサイト

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

[PDF] 5α 還元酵素阻害薬デュタステリドの登場〜 前立腺肥大症の治

医薬品が体内で効果を示す仕組みは多種多様ですが、一種類の医薬品が単一の働きをするとは限らず、「ひとつの薬なのに、まるで異なる疾患に効く薬」があります。
今回は、「男性型脱毛症」と「前立腺肥大症」という、部位も症状も全く異なる疾患に対して効果を示すデュタステリドについて説明します。デュタステリドは承認された効能・効果により商品名が異なり、男性型脱毛症に適応があるものが「ザガーロ(デュタステリドZA)」、前立腺肥大症に適応があるものが「アボルブ(デュタステリドAV)」として販売されています。

[PDF] 5α還元酵素阻害薬 前立腺肥大症治療薬 デュタステリドカプセル

日本語
前立腺肥大症に伴う排尿障害患者を対象としたシロドシンとデュタステリドの併用効果の検討

本剤0.5mgあるいは5mg注)と、コレスチラミン、ワルファリン、ジゴキシ

前立腺肥大症の薬物療法には、古典的には抗男性ホルモン薬、漢方薬、植物製剤などがありますが、現在、最も一般的に使用されている薬がα1ブロッカーです。続いて比較的新しい薬として登場した前立腺肥大を縮小させる作用を持つ5α還元酵素阻害薬があります。さらに最も新しい治療薬としてPDE5阻害薬(ザルティア)が使用できるようになりα1ブロッカーと同様に第一選択薬として推奨されています。これらの新しい治療薬の登場によりα1ブロッカーとPDE5阻害薬と5α還元酵素阻害薬を単独もしくは併用投与していく治療法が主流になってきています。

軽症の前立腺肥大症と診断し、α1受容体遮断薬のハルナール(一般名タムスロシン塩酸塩)を処方した。 ..

日本語
タムスロシン塩酸塩とデュタステリドとの併用療法を受けている前立腺肥大症患者を対象に,タムスロシン塩酸塩をシロドシンに変更した場合の12週間の有効性及び安全性を,タムスロシン塩酸塩継続例を対照として検討を行う。

デュタステリドカプセル0.5mgあるいは5mg注)と、コレスチラミ

具体的な薬剤としては「タムスロシン」「ナフトピジル」「シロジドン」などがあります。非常に多くの臨床試験で有効性は確認されている薬で、

デュタステリド」です。国内での臨床試験(第III相)では ..

日本語
タムスロシン塩酸塩とデュタステリドとの併用療法を受けている前立腺肥大症患者で,本研究への参加に患者本人の文書同意が得られた患者
1)治療開始時(0週時)の12週以上前よりタムスロシン塩酸塩を,24週以上前よりデュタステリドを一定の用法・用量に従って服薬している患者
2)治療開始時(0週時)の調査,検査にて以下の条件を満たす患者
IPSSトータルスコア:8点以上
QOLスコア:3点以上
残尿量:150mL未満
3)年齢50歳以上(同意取得時)の患者

者 163 例に対して,デュタステリド(TD 群)あるいはデュタステリドとイミダフェナ.

このように前立腺肥大の症状は多彩です。「気のせい」と思わず、尿トラブルが続くなら医療機関に相談した方がよいですね。

併用により投与する. その他,近年使用頻度は少ないが,漢方・生薬,抗アンドロゲン薬 ..

日本語
併用薬デュタステリドの一時出荷調整のため,実施困難となり中止した。

前立腺肥大症治療薬; 総称名:アボルブ; 一般名:デュタステリド ..

しかし、前立腺自体がちょうど膀胱の出口付近にあるので、前立腺が大きくなると尿道を圧迫します。そして出口が狭くなった膀胱は少しずつしか尿を出すことができず、「残尿感」や「トイレに行きたい気持ち」が強くなってしまいます。これが前立腺肥大の正体です。

併用により本剤のクリアランスが低下した(外国人データ)。[10.2参照]

日本語
タムスロシン塩酸塩とデュタステリドとの併用療法を受けている前立腺肥大症患者で,本研究への参加に患者本人の文書同意が得られた患者
1)治療開始時(0週時)の12週以上前よりタムスロシン塩酸塩を,24週以上前よりデュタステリドを一定の用法・用量に従って服薬している患者
2)治療開始時(0週時)の調査,検査にて以下の条件を満たす患者
IPSSトータルスコア:8点以上
QOLスコア:3点以上
残尿量:150mL未満
3)年齢50歳以上(同意取得時)の患者