ポケモンGOにまた新しい自動捕獲デバイスが登場してしまいました…!
ガチャなくてもセルランで上位に入れるポケGOの位置ゲービジネスモデルを下敷きにし、DQという恵まれたIPを預かりながら、結局、重課金のガチャゲー仕様でゲーム開発してしまうコロプラさんには、逆の意味で「鉄の意思」を感じるな。その調子で、親指立てながら溶鉱炉の中に沈んで行って欲しい。
ポケモンGOユーザーにとっての便利アイテム・ポケモンGOプラス、モンスターボールプラスなどのオートキャッチ。
設定画面で「ポケストップオートスピンをオンにする」にチェックすることで、ボタンを押さなくても自動で道具を獲得できるようになります。
旧式の内蔵電池タイプは、充電中に利用できないモデルが多く、充電切れになると充電が完了するまでポケ活を中断するしかなかったが、新型の内蔵電池タイプは、充電しながらオートキャッチが利用できるモデルが増えてきており、
簡単にそうさできるので、子供がやりやすかったです(40代女性)
私が実際に使用した感じでは
・ 睡眠計測で使用→ 朝1時間ほど利用→ コミュニティデイイベント内でフルで使用OK
・ ポケモンGOとポケモンスリープアプリを日に2~3時間+睡眠計測を行っていると約4~5日で黄色2回点滅(だいぶ減っている)
という状況です。毎日マメに充電する必要はありませんが、フル充電には3時間半かかります。
「今日はしっかりつかうぞ!」という日は前もって充電しておくのがおすすめです。
IPhoneに繋いだポケモンGOプラスは、ボタン押しっぱで自動化できる。クリップでも何でもいいんだが、僕は結束バンド使ってる。コンパクトだし、知らない間に外れることがない。自動化のオン/オフは、バンドをずらすだけ。これでポケモンやアイテムを根こそぎゲットだぜ!!
そこで「通知→ボタンを押す」ここを自動化する改造を施してみました。
ポケモンGO Plus 自動化(ポケストップ)
ポケモンGO Plus 自動化(ポケモン捕獲失敗)
もしも手動でタップするより自動キャッチが先に捕捉した場合、自動キャッチの結果が優先されてしまいます。(最悪の場合逃げられます)
予告無く使えなくなっている可能性があるため、注意してください。
友達とポケ活する機会があったので2人並んで使ってみましたが、どちらもスムーズに接続でき、捕獲、ポケストップ回しどちらも可能でした。
もちろん接続有効範囲が20mもあるので多少なら遠くに行っても接続され続けます。
●2大位置ゲーム
①任天堂の「ポケモンGO」・・外国会社がプログラム
②スクエニの「ドラクエウオーク」・・コロプラ社がプログラム
①はゲーマーが街を散歩してると突然モンスターが現れゲーマーもモンスターがいる公園とかに集結
②は行く最終目的地を決めて途中で現れるモンスターをゲーマーが倒す
【4】再度、スマホの設定画面→Bluetoothからペアリングを行う
特に1つ目は2023年7月11日以降からレイアウトが変更されたことにより、自動的にオフになってしまっていることが原因のもので、多くのポケモンGOユーザーが突然GOプラスでのプレイでポケストップに反応しなくなり問題となっています。
ポケモンGOプラスプラスは2023年7月14日(金)発売開始しました!
ポケモンGOプラスを洗濯ばさみで挟むと簡易自動化できるって話を聞いて作ってみた
以下条件で極力安くが目標でした↓
①カバンやポケットに入れておいても外れにくい
②かさばらない
③本体に負担をかけない
キャンドゥのコードクリップが想像以上にジャストフィットww
ポケモンGOのイベントなどで内蔵電池型のオートキャッチを利用する場合は、
時間は接続して自動切断されるまでです。(約1時間)
定点ではなく休まず歩かせて検証しました。
ポケストップを自動またはメインボタンを押して回すことができます。
広まらないようならそのうち売ってみるかもしれないので、その時は興味あったら買ってください
近くのポケストップを捉えて自動で回してアイテムを回収してくれます。
ポケモンGOの設定画面から「外部デバイス」へ進み、デバイスのボタンを押すことで接続することができます。
ポケモンGOプラスは。レアポケモンを捕まえたい時は手動で捕まえるのが良いだろう。
また、充放電を繰り返すうちに、内蔵電池が劣化し、満充電後も、だんだん使用時間が短くなってきてしまうのは、内蔵電池型の宿命だといえる。
これらは完全自動化できるようになりました。公式デバイスでこれは嬉しい。
乾電池型は、内蔵電池型と比較すると、電池切れのたびに乾電池を購入しなければならないため、
形や重さも異なりますが、他に大きく異なることと言えばという点。
これで、これだけで「Pokémon GO Plus(ポケモンGO Plus)」が通知を受信したときに自動的にボタンが押されるようになります。
ちなみに自動化中のポケモンGOアプリは、バックグラウンドでOKです。
オートキャッチはポケモンを自動でGETしたり、ポケストップを自動で回したりすることができます。
ポケモンGOプラスとモンスターボールプラスの仕様・性能はこちら。
これにより、変更後以降、近くにいるポケモンの検知、近くにあるポケストップの検知、通知のオン・オフの設定が自動的にオフになっています。
ポケモンGOプラスでは、ポケモンGOのゲーム画面から簡単に接続することができる。。
家族の癌封じ参りのため、やってまいりました。 東京三大癌封じ寺の一つ、たこ薬師成就院。 門をくぐってすぐに、なんというのでしょう?不思議なミニチュアの庭園が。 何となく癒されます。 こちらが本堂です。 ...
現在スーパー・ハイパーボールが自動で投げれるバグ?が発生しています。
睡眠計測終了後、Pokémon GO Plus + をポケモンGOアプリに接続すると睡眠データが送られ1日に1回報酬を受け取ることができます。
ポケモンGOplus+でモンスターボールすら自動捕獲しない時はどうしたらいいでしょう?
オートキャッチを使えば、自動でポケモンをGETしてくれるからずっと画面をみている必要がありません。
この方法でスパボハイボを自動で投げる事が出来ました(AM11時現在)
家族のガンが治るようにと、江戸川にある唐泉寺にお参りしてきました。 唐泉寺は、東京にある有名な三大癌封じのお寺の一つです。 他に有名なのは新橋の烏森神社、そして目黒のたこ薬師成就院です。 唐泉寺は小岩 ...
ゴプラと決定的に違うのはオートキャッチは自動化できるということです。
電池蓋を外すのに使うプラスのドライバーと、基板を取り外すのに使うY型ドライバーの2本が必要です。使用したY型ドライバーは2.6mm(サイズの計り方はこの製品の画像参照 )ですが、恐らく2.0mmの方でも大丈夫なのではないかと思います。試された方がいらしたら、お知らせください。
まだ一度も捕まえたことがないポケモンを自動でゲットするか選べます。
目次1 スコアレンディングとは?2 スコアレンディングの魅力2.1 金利が低くなる可能性が高い!2.2 最短即日融資可能!2.3 契約内容書面の発送がない!3 まずはスコアを出してみよう スコアレンデ ...
専用ケーブルから、USB/マイクロUSBケーブル採用となり、汎用性UP。
報酬の詳細は公開されておらず、があります。また、今後報酬内容は変更となる可能性もあります。
Android端末だと、押しっぱなしの自動化はできないんですね。
新作のオートキャッチアイテム・「ポケモンGOPlus+(ポケモンGOプラスプラス)」の発売を記念して、ポケモンGOではコラボイベントが開催されます。