ハイドロキノンは、肌の漂白剤ともいわれているくらい美白効果が高いものです。
万が一、ハイドロキノンの使用により白斑が生じた場合は、内服・外用治療や紫外線治療により症状の改善を目指します。
ハイドロキノンを使用することで、以下の効果を期待することができます。
用法用量を守って使用すれば、白斑を引き起こすリスクを抑えてハイドロキノンを使用できます。
多くのクリニックでは、効果と副作用のバランスを考え、約4%のハイドロキノンを処方しています。また、治療が長期に及ぶときは、半年をめどに休薬期間を設けているクリニックも少なくありません。
これらは、トレチノインの効果も比較的早く実感することができるシミです。
ハイドロキノンは非常に美白効果の高い成分ではありますが、単体で使用した場合、肌への吸収率は決して高くありません。
色素が少なく、膨らんでいるイボなどは炭酸ガスレーザーを用いて治療します。
炭酸ガスレーザーの治療後経過およびアフターケアは、Qスイッチルビーレーザーに準じますが、若干異なります。
写真のように、小さなイボが無数にある場合は、シールを貼ることはせず、ワセリン保護としています。
この場合は、基本的には、上記Qスイッチルビーレーザーの【シールを貼っていない場合】と同じ方法です。
首のイボの場合は、顔に比べると炎症後色素沈着が起きにくい傾向があるので、治療時の状況によっては、翌日から通常の入浴などがOKになることもあります。
顔にできた大きめの脂漏性角化症の治療の場合などは、治療後シールを貼る場合があります。
この場合は、上記Qスイッチルビーレーザーの【シールを貼っている場合】と同じ方法です。
炭酸ガスレーザーを用いた治療の場合は、患部からの浸出液が多いため、何度かシールの張り替えを要することが多いです。
イボに対する炭酸ガスレーザー治療は、老人性しみに対するQスイッチルビーレーザー治療に比べると、炎症後色素沈着の出現する確率が低いです。
そのため、色素沈着への外用薬の使用に関しては、治療後の状況に応じて行います。
ハイドロキノンは、トレチノインと併用して使用されることの多い治療薬です。
以下はそばかすに対するQスイッチルビーレーザーとフォトシルクプラスの治療後経過です。
一部のかさぶたが早期に剥がれてしまいました。
結果的に少しダメージが強くなりますので、他の部分との経過の差が出ているのが分かります。
最終的な仕上がりにはほとんど影響しませんが、完成までのアフターケアの時間が余計にかかってしまう可能性があるのです。
トレチノインは正しく使用すれば効果の高い治療薬ですが、自己判断で使うと効果がないだけでなく、副作用が出ることもあるので注意が必要です。
トレチノインとハイドロキノンを併用し、か月経過した頃の写真です。
今回は、写真を使いながら皮膚の悩みで多く聞かれるシミや小ジワ、ニキビなどに対するトレチノインの効果をまとめました。
トレチノインには、皮膚のターンオーバーを高める作用だけでなく、皮膚のハリに関わるコラーゲンの産生を促進したり、皮膚の血液の流れを良くする働きもあります。
#シミ自然に消える #トレチノイン #シミ浮き出る #トレチノインクリーム
トレチノインは医学的にも有効性が認められており、シミや小ジワ、ニキビ、毛穴などに効果を期待できます。
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。
治療を続けると肌に耐性ができ、数週間を過ぎた頃から症状が徐々に引く傾向にあります。
のうち「トレチノイン」は2か月で終了です。 これから最後の1か月はハイドロキノンのみになります。 今までの治療経過のブログはこちらから
これはハイドロキノンの効果によりです。メラニン色素は紫外線から肌を保護するために生成されます。
症例2:2ヶ月間のトレチノイン治療後にハイドロキノンのみとして1ヶ月経過後
ハイドロキノンはメラニン色素の生成を抑制し、肌の色素沈着を軽減します。そのため、になるのです。
CDトレチノイン・ハイドロキノン・ビタミンCコンビネーション治療
レチノイン酸の中でトランス型とよばれるものを薬剤として合成したものがトレチノインで、シミやニキビ、毛穴などの改善効果を期待できます。
ハイドロキノン・トレチノイン療法 | 治療メニュー <治療方法で探す
ハイドロキノンの治療初期には、皮膚に赤みが生じたり、ヒリヒリとした違和感を覚えたりすることがあります。
【シミ治療薬】ハイドロキノンの効果や使い方・副反応について解説
特に「肌の赤み」や「白斑」の症状が出やすいため、治療中はこまめに肌の状態をチェックしてください。
などの方のご要望にお応えして、一之江駅前ひまわり医院では、シミ治療の塗り薬である「ハイドロキノン」「トレチノイン」を導入しております。
治療後約1〜2週間でかさぶたが取れてピンクの新しい皮膚になります。
その後、場合によっては、レーザー照射のダメージ(炎症)による炎症後色素沈着(戻りシミ)が出現します。
この色素沈着は、もともとあったしみとは全くの別物であり、1か月をピークに濃くなり、それ以後徐々に薄くなるのが普通です。
この色素沈着(戻りシミ)に対するケアがしみ治療の重要なポイントになります。
一番大切なことは、刺激を避けることです。
特に擦る刺激(摩擦)には注意が必要です。
色素沈着を気にするあまり、無意識のうちに触ったり擦ってしまっている状況をよく目にします。
擦る刺激は、微小な炎症を起こし、色素沈着を悪化させます。
外用薬を塗布する際も、強く擦り込むと刺激になりますので、優しく塗ってください。
次に大切なことは、紫外線による刺激を避けることです。
また、外用薬を使用することも重要です。
当院では、低濃度のハイドロキノンと低濃度トレチノインの使用を基本としています。
ハイドロキノン・トレチノインとも高濃度のものは、それ自体が色素沈着の原因となる炎症を起こす刺激になりえるためです。
色素沈着が消失するまで、根気よく使用します。
特に色素沈着が出ている場合は、外用薬をよりしっかり効かせようとして、大量に塗布したり、塗布の際に強く擦りこんでいるケースが多いですが、この行為も患部には刺激となりますので、少量を患部に優しく乗せるように塗布してください。
色素沈着が消失するまでの期間は、最短で3~4か月ですが、さまざまな要素により長引くこともあります。
炎症性色素沈着は自然消失するのが一般的な認識ですが、しみの部位では、色素沈着が自然消失しにくい例があります。
当院の過去の経験では、外用薬を使用し、メラニン色素の産生を抑制し排出を促すサポートをした方が、成績が良好でした。
炎症性色素沈着を起こしていない場合でも、3か月ほど外用薬を使用することをおすすめしています。
レーザー照射により、色素細胞は確実に活性化していますので、これを抑えることが、色素沈着やしみの再発を防ぐうえで重要だと考えています。
当院では、Qスイッチルビーレーザー治療後、1か月に一度の通院をお勧めしています。
外用薬が比較的不安定であり、効果を考えると、1か月おきに新しいものを処方する必要があるのと、患部の状態を確認して、必要な処置と説明をするためです。
そばかすが消える?ハイドロキノンの効果とは | 公式コラム|美容整形
それぞれの併用は「トレチノイン・ハイドロキノン療法」とも呼ばれ、漂白期と治癒期の流れでシミの美白を目指します。
ハイドロキノンには副作用がある?期待できる効果と副作用について
【治療後3~4日以降】
かさぶたが完成した状態になるはずです。
この状態になったら、軽いメイクや洗顔をしても大丈夫なことが多いです。
ただし、かさぶたを剥がしてしまわないよう化粧下地などに適宜ワセリンを使用し、強く擦らず、そっと優しく扱ってください。
クレンジングの際には、メイクを完全に落とすことよりも、かさぶたを剥さないことを優先させてください。
かさぶたの下の新しい皮膚が完全に上皮化する前にかさぶたを剥してしまった場合には、ダメージが強くなり、傷痕を残してしまう可能性もあります。
かさぶたは、なるべく長く付着させている方が経過が良いことが多いです。
マスクをされる場合などは、マスクにより擦れてかさぶたが剥がれてしまわないように注意してください。
ただし、1週間経過しても効果がまったく出ない、ハイドロキノンと ..
トレチノインはビタミンAの誘導体で、塗布することで肌のターンオーバーを促進することができます。表皮の深い層にあるメラニン色素まで外に押し出し、色素沈着の改善効果が期待できる薬です。
予定がある日は何日前に止める?トレチノイン使用中断後の経過について ..
トレチノインやハイドロキノンを使用するにあたって、知っておきたい注意点があります。
使用方法を誤ると、効果がないばかりか副作用が強く起きる可能性があります。
【経過】シミが消えた!?ハリがでた!?トレチノイン・ハイドロキノンやばすぎる・・・20日間の経過。 · Comments39.
治療費は保健外です。トレチノインに限らず、シミ治療はどの医療機関でも私費治療となります。 ご了承のうえ、お越し下さい。
【シミとり】10年間一緒にいたシミと1ヵ月でバイバイ…!トレチノイン ハイドロキノン 皮膚科 vol.45 · Comments10.
以下は白斑(尋常性白斑)に対して用いられる主な治療方法です。
業務用ハイドロキノンの途中経過 | korokorochanさんのブログ
まず、トレチノインで表皮にあるメラニンを減らし、レーザー治療を行うと皮膚の深い部分にレーザーが届きやすくなり、治療効果を期待できると考えられています。