フィナステリドのみ7年内服した結果・・・ #薄毛治療 #AGA治療薬
フィナステリドによるAGA治療は、基本的には効果も安全性も高い治療です。しかし、実際にポストフィナステリドシンドローム(PFS)が報告されていることや、精神的要因が原因の一つである可能性が大きいことから、Dクリニックではリスクを最小限にするためのカウンセリングや治療を行っています。
国内で3人のみ毛髪専門医が解説!【 AGA治療薬 】フィナステリドは効かなくなるのか?【完全保存版】
症例は報告されているものの、ポストフィナステリドシンドローム(PFS)の原因そのものはまだ明らかになっておらず、有効な治療方法も見つかっていません。ただ、今日までの研究により、現在いくつかの説が浮かび上がってきています。
1つめは、ネガティブフィードバックによる、テストステロンの生成量減少から起こる?という説です。フィナステリドは、5aリダクターゼという酵素の働きを阻害することで、体内にある男性ホルモンのテストステロンが、AGAの原因となるジヒドロテストステロンに変換されるのを抑制する薬です。
フィナステリドを投与すると、テストステロンは変換されないため一時的に体内濃度が上昇します。すると体内恒常性を保つために、体はテストステロンの生成を抑制するようになります(ネガティブフィードバック)。この状態が続くと、テストステロン生成に関わる脳の命令伝達機能や器官(睾丸など)が衰え、薬の投与がなくなっても、テストステロンの体内生成量が元に戻らないことから、副作用が続くのではないか?というのが説の概要です。
しかし、この説に関しては疑問が残ります。なぜなら、同じような作用機序をもつ別の薬では、このような症状が起こっていないからです。例えば、前立腺がんや前立腺肥大症を治療する「アンドロゲン受容拮抗薬」は、テストステロンを受容体と結合させない働きがあるため、フィナステリドと同様、服薬中はテストステロンの体内濃度が上昇します。するとネガティブフィードバックにより、投薬中止後に同じような症状が現れてもおかしくないはずなのですが、そのような症例報告はありません。
2つめは、うつなどの精神障害が残るのは、神経ステロイドの生成量減少が原因?とする説です。
フィナステリドを投与すると、ジヒドロテストステロンの産生が減少するため、代謝物として一緒につくられる神経ステロイド「アンドロステンジオール」の生成も減少します。また、他の神経ステロイド「アロプレグナノロン」や「テトラヒドロデオキシコルチコステロン」の生成も減少します。神経ステロイドには精神を安定させる効果があり、量が減ることで気力の減退や抑うつ症状が出ることがあることが知られています。投与中止後も、神経ステロイドの生産量が増えずに精神障害が続くのではないか、というのです。
そして3つめは、患者さんの精神的な要因が症状の原因になっている?とする説です。
2019年に発表されたスイスの皮膚科・毛髪疾患センターの医師らによる論文(※2)によると、フィナステリドの副作用の可能性について通知を受けた患者さんの間で、重要なノセボ効果(反偽薬効果/成分を含まない薬であるのに、フィナステリドを服用したような副作用や有害作用が現れること)が認められたこと、また、元からメンタルヘルス障害や抑うつ症状を抱えている方はポストフィナステリドシンドローム(PFS)のリスクが高くなる傾向があること、そして「ポストフィナステリドシンドローム(PFS)は体調に不調が現れるタイプの妄想性障害である可能性が高い」ことを述べています。これは言い換えれば、精神的要因が身体的症状を生み出しているかもしれない、ということです。
2や3の説の裏付けにはさらなる研究が待たれますが、ポストフィナステリドシンドローム(PFS)が精神的要因と結びついている可能性は、決して少なくないように思われます。
ミノキシジルは頭皮の血管を広げ、毛根に栄養が行き渡るよう働きかけて発毛を促進します。抜け毛を減らすプロペシア(フィナステリド)や、ザガーロ(デュタステリド) とは作用機序が異なり、ミノキシジルは発毛効果があります。また、ミノキシジルには外用薬と内服薬があります。
AGA治療はフィナステリドのみで十分?リスクや実際の経過を詳しく紹介!
ポストフィナステリドシンドローム(PFS)とは、「フィナステリド成分を含む男性型脱毛症(AGA)治療薬の内服によって起こった副作用が、服薬中止後もそのまま継続している」という状態の総称です。
フィナステリドは、もともと前立腺肥大症の治療薬として開発されましたが、その発毛効果から、現在はAGAの治療薬としても使われています。投薬患者の98%に症状の改善(薄毛進行予防)が見られるという高い効果によって、世界中で最も多く使用されるようになりました。
フィナステリドの服用で、僅少ながら副作用の出る可能性があることは以前から知られています。日本で認可を受けている米国MSD社の長期投与による臨床試験では、48週間の服用で1.1%、96週間の服用で1.6%の被験対象者に、リビドー減退(性欲減退)、勃起機能不全(ED)、精液量減少などの副作用が発現したことが報告されました。また、頻度は不明ですが、肝機能障害、抑うつ症状、乳房圧痛・肥大などの副作用があったことも報告されています。
殆どの方が副作用を経験することなくフィナステリドでの治療を続けていますが、副作用が見られた場合、有効なのは投薬の中止です。フィナステリド成分が体から排出されてしまえば、症状は消失するからです。
しかし、2011年にアメリカ・ジョージワシントン大学の医師らの論文によって、「投薬中止後も、性機能の低下や、抑うつのような精神障害が持続している」という71名の症例が報告され(※1)、以降も症例報告が続いたことから、一躍問題視されるようになりました。
2012年には、アメリカで患者の治療支援などを行う、ポストフィナステリド症候群財団(PFS財団)が設立。また、日本でも厚生労働省の通達により、MSD社の「プロペシア錠」と、沢井製薬のジェネリック医薬品「フィナステリド錠」が、添付文書に「投与中止後も持続したとの報告がある」という一文を追加し、使用における注意喚起を促しています。
たとえ効果が薄く感じても、フィナステリドを続けることで少なくとも「AGAの進行を抑制するメリット」は残ります。中断すると急激に抜け毛が増える恐れがある一方、経済的負担や心理的負担が増すデメリットも考慮が必要です。
国内で3人のみ毛髪専門医が解説!【 AGA治療薬 】フィナステリドは効かなくなるのか?
デュタステリドは5αリダクターゼの1型・2型両方に強く働く特徴を持ち、ザガーロという製品名で知られます。フィナステリドでは効果が実感しにくいと感じた方や、より幅広い作用を期待したい方は切り替えを検討するケースがあります。
「フィナステリドで効果が薄れるのでは?」と不安を感じたら、経験豊富な医師のいるクリニックに相談すると良いです。初回カウンセリングや診察の質、治療方法の選択肢の広さなどを比較検討しましょう。
AGA治療(プロペシア効果)|船橋市のはせがわ内科外科クリニック
フィナステリドのみでは発毛の効果はないため、ある程度薄毛が進行している場合には、ミノキシジルとの併用を検討しましょう。
フィナステリドは効果の現れ方が緩やかであることも踏まえた上で、まずはフィナステリドだけで経過をみる人もいます。
フィナステリドには以下のような副作用があります。 ・勃起機能不全(ED); ・性欲減退; ・肝機能障害
当店は頭皮洗浄の際、シャンプー剤を一切使用しません。そのため、頭皮の保護膜でもある表面の皮脂はとり過ぎず、毛穴の中の老廃物や皮脂角栓のみを効率よく的確に除去します。全く痛みはなく、気持ちよい施術です。
フィナステリド | 病気から選ぶ | 実績多数の【はなふさ皮膚科へ】
体毛増加以外の副作用もなく、血液検査の結果も良好治療1ヶ月目はさすがに発毛変化はありません。焦るレベルで抜け毛が増えますが、なのでしばらくの辛抱です。 1ヶ月が過ぎると初期脱毛が落ち着き、治療開始前と比較しても。ここからモトハゲリーマンの快進撃が始まります。初期脱毛が落ち着いて、2ヶ月目になると生え際の産毛が少しずつ目立ち始めます。生え際の改善が最も難しいと担当医からも聞いていたので、2ヶ月目での変化は嬉しい誤算でした。生え際だけでなく、前頭部や頭頂部にかけても髪の密度が濃くなったことが分かるようになった時期です。治療3ヶ月目には、生え際の産毛が太くなり、明らかに薄毛が改善しました。
髪のハリ・コシも2ヶ月目以上に感じるようになり、髪が黒々としてきました。 また、治療1年間を振り返っても、最も改善するスピードが早かった時期がAGA治療3ヶ月目です。でした。治療4ヶ月目も発毛スピードが早い時期でした。生え際の産毛もかなり太くなり、嬉しくなって家族には生え際を見せまくっていました。前頭部~頭頂部にかけても、密度がさらにアップし、です。 治療5ヶ月目は、発毛スピードが少し緩やかになりました。3~4ヶ月目の薄毛の改善スピードが早すぎたので物足りなさを感じました。生え際は先月から大きな変化はありませんが、です。治療6ヶ月目は、5ヶ月目と比べても発毛スピードは緩やかになりました。全体的に毛が太くなってきましたが、3ヶ月目ほどの感動はなくなりました。このタイミングで、AGAクリニックの再診を受けましたが、半年間の経過は平均かそれ以上の反応で極めて順調とのことでした。 体毛増加以外の副作用もなく、血液検査の結果も良好だったので、安心しました。治療7ヶ月目からは、緩やかに髪の毛が増えた印象です。1ヶ月ごとの変化は感じにくくなっていますが、。この頃には、美容師さんの提案で、ジェルをつけて髪を固めることもできるようになりました。治療前はジェルで固めると逆にハゲが目立っていたので、凄い進歩です。学生時代のように、です。治療8ヶ月目は、髪に目立った変化はありません。この頃になると、副作用の体毛増加も目立たなくなってきました。成長が止まるだけでなく、治療6ヶ月目くらいと比べると、体毛が少し減りました。 髪の成長が落ち着いたのは残念ですが、体毛が落ち着いてくれたのは嬉しい誤算です。治療9ヶ月目は、少し緩やかに髪の毛が増えました。 相変わらず生え際の変化はありませんが、髪のボリュームは先月よりも増えた印象です。治療10ヶ月目も目立った変化はありません。この時点で、もともとイメージしていたレベルに達しており仕上がりは満足です。これ以上の発毛は見込めなさそうですが、ので、です。治療をやめると、治療前の状態でなく、治療しなかった状態に戻るという恐怖体験が待っています。治療11ヶ月目も先月と変わりません。残念ですが改善の上限に達しましたね。治療もマンネリ化しているので、治療薬の服用を忘れてしまう日も何日かありました。1日忘れたくらいで変化はありませんが、飲み忘れ対策として治療薬を鞄に入れるようになったので、今は飲み忘れはなくなりました。これで1年間の治療が終了しました。半年以降の成長は緩やかでしたが、。1年前に思い切って行った無料カウンセリングから、1年後にこんなに髪が生えているとは想像もしなかったです。今AGA治療を迷っている方がいれば、まずはクリニックの無料カウンセリングに行って話を聞いてみることをおすすめします。ネットで情報収集して悩んでいても髪は生えませんよ。この1年間、私はで治療しました。すでにAGAが進行していたため(Ⅲ型)、発毛を目的とした治療をしました。治療方法は、AGA治療薬のフルセットで以下4点です。①~③の内服薬は、1日1回朝に服用し、④外用薬は1日2回朝晩に塗るだけなのでそんなに手間はかかりません。内服薬は、ように言われているので、ようにしています。同じ治療内容でのクリニックの費用相場は月30,000円前後なので、かなり安いです。安さの理由は以下です。 ジェネリック医薬品は先発医薬品と同じ成分で作られており、効果や副作用も先発医薬品と変わりません。今後、生涯治療を続ける必要がありますので、2年目以降の治療継続費用が安いAGA専門病院への通院がおすすめです。なお、発毛治療は、通常1〜2年でそれ以降は維持に切り替わりますので、今後費用は大幅に下がります。 ※で予防・維持が目的ならフィナステリド内服薬のみ月3,000円ですオンライン診療ならでスタートできます。私が治療1年間で実感した副作用は、以下の3つでした。健康に影響する副作用は一切出ていません。1.
AGA(男性型脱毛症)の有効成分として、プロペシアなどのAGA治療薬に配合されるフィナステリド。 ..
これらのホルモンレベルを確認することで、AGAの進行度や治療薬の効果予測が可能となり、フィナステリドやデュタステリドなどの5α還元酵素阻害薬の必要性を判断する指標となり、より精密な治療計画の立案につながります。
国内認可を受けた薬剤を使用しており、服薬中の経過や体調もしっかり把握し ..
AGA治療において、ほとんどの患者さんは内服療法と外用療法で改善が見られますが、まれにこれらの治療方法で満足いく結果が得られない場合があります。
経過管理や、メンタルケアなど総合的な視点で発毛治療を実施していない医療機関が ..
フィナステリドの服用のみならずAGA治療をやめてしまう人の大きな要因の1つが、この“経済的な負担になっている”ということです。
20代男性|治療前→1年後内服薬:タブレットF+(フィナステリド)のみ
ザガーロを服用しても効果が感じられない時は、服用を初めてどれぐらい経過したかをカウントしてみてください。1年以上服用を続けているのに効果がない場合は、他の治療薬を検討する必要があります。
当院の口コミ(当院ではフィナステリドとデュタステリドのみ扱っています).
ザガーロをはじめとしたAGA治療薬は、効果が出るまで6ヶ月程度の継続した服用が必要です。もちろん、効果が出るまでに、早い方では服用開始後3ヶ月、遅い方では1年程度と幅がありますが、基本的には効果判定は服用開始後半年とされています。6ヶ月は服用を継続して様子を見ましょう。
AGA治療をやめるとどうなる? 一生薬を飲み続けないといけない?
【治療上の注意】
*3ヵ月の連日投与により効果が発現する場合もありますが、効果が確認できるまでに通常6ヵ月の連日投与が必要です。
*効果を持続させるためには継続的に服用する必要があります。薄毛の男性(シスジェンダー)と同様に、内服中は効果が持続しますが、中断するとまた元に戻ります。
*6か月経っても男性型脱毛症の効果がみられない場合には投薬を中止することもあります。また、6ヵ月以上投与する場合でも定期的に効果を確認し、継続投与の必要か検討します。
ミノキシジルを長期間(1年以上)使用した後フィナステリドのみの治療に切り替えた場合の影響を検討します。 ..
この変更に伴う効果と副作用はフィナステリドの使用期間や個人の体質によって異なるため、慎重な経過観察が必要です。