ネタバレ『サイコガンの秘密』からコブラ前半の傑作『ラグボール』まで。 ..


「コブラ」は1978年から1984年にかけて、集英社の「週刊少年ジャンプ」にて157話を断続的に連載。その後は同社の青年誌「スーパージャンプ」でも連載した後、メディアファクトリー(現・KADOKAWA)のコミック雑誌「コミックフラッパー」へ移籍。KADOKAWAのWEBコミックサイト「COMIC Hu」では「COBRA OVER THE RAINBOW」と題した新エピソードを発表していたが、作者の寺沢氏が2023年9月に没したため現状未完となっている。


グランドコブラ早くいこうぜ! Translate post. 9:09 AM · Nov 24, 2018.

本記事ではコミックス第1巻の発売から45周年を記念し「コブラ」序盤のストーリーと、作者である寺沢武一氏のハイセンスな言葉選びについて触れていく。

さん いつも有難うございます。
タートル号の演出あんまり関係ないんですね。期待せずにに見ときます。
いきなり赤ブラスターもスーパー確定程度ですか。今日はこれの後にいろいろ演出がくっいていたんで当たったんですね。
コブラ画面打ち抜きはSUになっていたんですか、予告が全て終わったように見せかけて画面が真っ黒になって
パリンと画面が割れてコブラが出てくるやつなんですけど。
そういえば今日はこの予告の後Wテンパイでカジノに行ってコブラのドル箱赤セリフ、ジョーのセリフもコブラのセリフも全部赤展開で当たったような??

コブラと満開ツツジ 対戦車ヘリコプターの帰投 プチ機動あり!!

物語は、とある貿易会社に勤めるうだつが上がらなそうなサラリーマン・ジョンソンが退屈な日常に嫌気が差し、好きな内容の夢をオーダーできるというトリップ・ムービーを見に行くところから始まる。その夢のなかでジョンソンは、自身が左腕にサイコガンを持つ2枚目の宇宙海賊・コブラとなって、波乱万丈でスリルに満ちた冒険の日々に明け暮れる夢を見る。

どこにいるのかさっぱりわからん」


という事で、

なんとDIOがエジプトにいることを知らないまま旅をすることになります。



ジョセフ、ただでさえ少ない見せ場が

仕方ないので街をプラプラ歩いていると、本屋を発見したので中に入る。

すると店の奥から 「何をお探しかね?」 とが登場。










ポルナレフ、本屋の店員かよ!

ポルポルくん、妹の敵討ちもせずに古本屋でバイトしております。

だけあって日本で漫画の勉強をしているのかもしれませんが、

この原作とかけ離れすぎた展開に私は一人置いてけぼり状態。

ここでのポルナレフとの会話もまた首から上がスポンと飛び出すくらいの衝撃モノで、

「何かお探しですか?」 のポルナレフの問いにジョセフ、









スタンドに関する文献。 このおじいちゃんはいきなりなにを言い出すのか。

俺が店員ならという本を渡しますが、

ジョセフ、お前本当にカーズに勝った男なのか?

昔、友人のおじいちゃんが 「犬を捨てに行く」 と行って犬を連れて出てったら

話を思い出したよ!

この「スタンドに関する文献」というのうさん臭さにポルナレフ、

「スタンド? フゥーム少々お待ちください」 と店の奥に引っ込みます。

ところがしばらく待ってもポルポルくんは出てきません。

仕方ないので 「遅いので様子を見に行ってみよう」 と一行は店の奥へ。

すると急に音楽が変わり、「名乗らせて頂こう、我が名はポルナレフ!」と戦闘開始!



俺達が奥に行かなかったらどうするつもりだったのか。 違う、こんなのポルナレフじゃない!!

あーもう! ちゃんと原作通りのシーンってないのかよ!と思いつつ戦闘に勝つと、

ポルナレフの肉の芽を抜き取るシーンでジョセフ、









このゲームはバトルで全滅したら負けなのではありません。

こうした原作との違いっぷりに負けなんです。

そういう意味では僕の心はわけですが、

さて、ゲームではポルナレフを仲間にしたジョースター一行。

店の扉を開けるとDIOからの手紙が置いてあり、

それを読むとDIOの館がにある事がわかります。

いやー意外と早く見つかって良かっ





たぶんホリィさんあたりがと思いますが、

頼む、コブラチーム。 原作くらい読んでくれ。

表札にと書いてないかドキドキしながら館に入ると、

香港沖で闘うはずだったダークブルー・ムーン、及びストレングスと戦闘することに。

ストレングスは船ではなくを操ります。 とうとうスタンドまで

2人を倒すと本当になぜかわかりませんが奥にが置いてあり、

ジョセフが念写でエジプトのDIOと会話。

「わたしを倒したかったらインドに来いッ」

今度はインドへ飛びます。

んで飛行機で眠っていると夢のスタンド・デス13が襲ってきて、

更にトイレのドアノブを調べると女教皇(ハイプリエステス)が襲ってきて、

本体のミドラーはスチュワーデスに変装していて、

んでやっとインドに着いてさぁどうやってDIOを探すのかなーと思ったら

なぜか図書館に入って開口一番、
















後編につづく。





そんな彼女にコブラが投げかけたのが次のセリフ。 「どうした なにを恐れている」 「死ぬのはたったの一度だぜ」

第1話のあらすじとしては以上だが、言うまでもなくジョンソンが夢に見たコブラは自分自身で、戦いばかりの毎日にうんざりした過去のコブラが、自身の顔と記憶を変えてジョンソンとして過ごしていたのだ。運悪くバイケンとトラブルになり、とっさに左腕のサイコガンを使ってしまったことで、ジョンソンは自身こそがコブラであったことを思い出していく。ギルドの回し者たちを始末した後、平凡な生活に飽き飽きしていた彼は、またコブラとして危険な世界へ舞い戻っていく。

寺沢武一さん安らかに。先生の残したかっこいい名言多数の傑作「コブラ」は僕の聖典です。完全後追いですが大好きでした。

【ワンピース】1085話「ネフェルタリ・コブラ死す」がつまらない理由【簡易

惑星ザドスに着いたコブラたちを、スノウ・ゴリラの宇宙船が攻撃してくる。なんとドミニクの耳たぶに発信機が仕込まれていたのだ。船はタートル号で撃ち落としたが、戦車ブラックシープが生き残り、攻撃してくる。しかもその隊にサンドラが、最終兵器のあるピラミッドへ走った。

齢30も半ばになってきて、“男のカッコよさ”とは何かということを改めて考えることがある。見た目が整っていること? 社会的なステータス? 女性に対するスマートさ? 豊富な人生経験からくる余裕? ──漠然とした命題だけにきっと明確な答えはなく、これからもその正体を探りながら生きていくことになるだろう。しかし今の自分は、そんな数多ある要素のなかでも「痩せ我慢とちょっとのユーモア」は欠かせないと確信している。そう思い至ったのは、漫画家・寺沢武一氏による不朽のスペース・オペラ「コブラ」によるところが大きい。


コブラがロイヤル・ルビーを持って脱出に向かう途中、内戦で負傷した老人から宇宙港まで一緒に連れて行くよう頼まれた幼い少女。 ..

宇宙海賊として自由に生き、愛すべき女性のため命さえ賭けてしまうコブラ。そんな彼が神を語る人間の「罪」という枠組みに囚われることなどなく、たとえ全知全能の神でさえ「つまらん男」と一蹴するコブラにファンは魅了されてしまうのだ。

「二度と蘇れないように最大出力のサイコガンで精神体ごと砕いてやるぜ…あばよーっ!」 ※投稿・codegreen

キャサリンの仇討ちに行こうとするジェーンを引き留めるコブラ。そこへターベージの麻酔種子の嵐が襲う。麻酔の効かないアーマロイドのレディがターベージを迎え討つが、ターベージにパワーで押される。と、照りつける太陽に弱ってきたターベージは引き上げてしまう。麻酔から覚めたコブラは、ターベージの行く先リフレッシュセンターを突き止め、サイコガンで狙撃する。

COBRA 名言bot (@cobra_meigen) / X

「コブラ」が連載開始になった1978年は、その前年にSF映画の金字塔「スター・ウォーズ」シリーズの第1作目である「エピソード4/新たなる希望」が公開された(日本では1978年6月公開)タイミングであり、船ひとつで広大な宇宙を股にかけるスペース・オペラの機運が高まった。そんな世相もいち早く取り込んだ本作──寺沢氏は当時まだ珍しかったCGを用いた作画手法も取り入れるほど先見の明があったが、それはまた別の話──では、コブラの健在を知った海賊ギルドの面々や、彼の力を借りようと依頼を持ちかけてくる警察機構・銀河パトロールなどを軸に、実に多種多様な宇宙人や勢力との関わりが描かれる。

俺は男の誘惑には乗らない主義でね。さぁ行こうぜ、後半戦! ..

サイコガンで意識を失ったジェーンは、ギルド側のターべージに操られていた。一方、クリスタルボーイはザイーにコブラを捜させる。コブラの寝首を掻こうとするザイーたち。だが、仲間の一人がギルドの殺人兵器、ハンタースネークにやられる。ザイーを倒したコブラは、残った仲間のダッグからターベージのことを聞き出す。コブラにほれたダッグは、ターページを逆にスパイに行く。

宇宙をまたに駆ける大海賊、スペース・コブラの大活躍を描く、シリーズ第3巻。 ..

おまえなんと言った!?


「 やれやれ こういう時はハゲますもんだぜ・・・
『まだ始まったばかりだ 頑張れコブラチーム』 ってな 」


第五回クソゲー竜王戦 (もしやったらだけど) 出展予定作品









そんなわけでですね、話のタネにはなるけど

SFC版ジョジョの奇妙な冒険RPG。

さて、今回はゲームシステムについて触れてみましょう。

前回のレビューでおいおい、ストーリーは全くのクソじゃねぇかと思ったそこのアナタ、

大丈夫。

このゲーム、基本的には敵を倒して強くなるというごくごく普通のRPGなのですが

驚いたことに

ドラクエのようにフリーエンカウントではなく、決まった箇所に行けば決まった敵が現れ

倒したザコやボスは二度と復活しないという経験値稼ぎナシなステキ仕様。

たとえボスを倒してレベルが上がっても次の敵が同じくらい強くなってるため

自分が強くなってるのかちっともわかりません。



あのー、ボクたんの無敵の承太郎チームが

んスけど?

このゲームにはレアアイテム探しのような寄り道イベントというものが一切ないわけで、

ただでさえストーリーが一本道のくせに戦闘までもが自由度ナッシング。

10人がやったら10人とも全く同じ道を辿るという自由なんてないこのゲーム、

「俺は親に決められた人生なんてまっぴらなんだよ!」 と言って家出した金持ちの息子さんは

このゲームの前で

そしてコブラチームは

一体どんなWindowsマシン使ったらここまで酷いゲームが作れるのか。

こんなゲームが出回るから世のキャラゲーはダメだと言われるんであって、

たとえどんな高性能マシンでもこんなクソゲー製作してたら意味がない。

もう2度とゲームが作れないよう叩っ壊してやるよ!



じゃあ戦闘の中身はどうなんだというと、思い出すのが前回のレビューでも触れた

唯一原作っぽく演出しているコマンド、。

敵スタンド使いが現れた場合、



の手順で敵スタンド使いを倒すわけですが、

基本的にひらめくのが遅いせいか味方キャラの誰かがひらめくまで

他のキャラは数ターン

私の場合、ポルナレフがなかなかひらめかないせいで

ヴァニラ・アイスに

えーとポルポルくんはあっちで

これだけ戦闘の局面を左右する大事なコマンド。 もちろん関係ないキャラでひらめいても

敵のダメージにはならないわけで、

重要なのは知略や戦術よりもコミックスを読んでるか読んでないかになってきます。

原作を知らないと誰でひらめけばいいのかわからないし、

原作を知ってたら知ってたでストーリーに頭を抱えることになる。

結局、

私は何度か読んだため原作のストーリーを知ってるんですが、

ゲームやってて「なにをお探しかね?」と本屋でポルナレフが登場したのを見た時は

プッチより先に

「なにをお探しかね?」 って、

またこの「ひらめき」コマンドもたま~に困ったちゃんな演出をしてくださいまして、

。 なんと夢の中なので全員スタンドが出せない!

原作では花京院が眠る前にスタンドを隠していたのでなんとかなりましたが、

今回はもうすでに全員眠ってます。

ジョースター一行、ピンチ! どうする、どうなる!?



















なんでだよ! なんで殴られたらスタンド出せるようになるんだよ!

このゲーム作ったヤツが

あぁもう、こんなデス13なんて即効で倒してやる! おりゃ、ブシュッ!!

















・掛け軸に 『御無体』 って書いてあった。

・不良の絵がショボいうえに、承太郎がスタープラチナを使った。

・カツアゲさせられた。

・学校のトイレなのにタワー・オブグレイに襲われた。

・ポルナレフが本屋の店員になっていた。

・経験値稼ぎができなかった。

・結局こんなクソゲーに10時間近くも無駄に使わされた。








ストーリーは原作無視、LV上げはできない、余分なアイテムも一切ないという

もはやなにが楽しいのかわからないジョジョの奇妙な冒険RPG。

コブラチームはやる気がないのか大マジなのか、

はたまたはわかりませんが、

奇妙な冒険と銘打ってるだけあってこのゲームの世界観もの一言。

まず冒頭、DIOを倒そう!と空条家を出発する承太郎一行。

一応RPGを語ってるだけあってアイテムを買うお店があり、

街を歩いていると様々な看板が並んでいます。 えーと、まず本の形をしている看板が本屋、

あのフラスコみたいな形が道具屋、んで

無理矢理RPG形式にしたからって無茶もいいとこ。

いやな予感がしつつ中に入ってみると、レジの奥にデンっとかまえた店長が一言、








カンが鋭いと見抜かれるスタンド使い。 本当なのか店長!?

このセリフの後に店長が



と言ったらコブラチームを

スタンド使いの概念が一般市民に知られている世界観はいかがなものか。

とどっちが希少価値高いんですかね!

こんなふざけた世界観だけあって置いてある武器もこれまたパンチが効いていて、

商品一覧を見てアラびっくり。








いくら花京院が頼りになるヤツでもと思うのですが、

気になるお値段はボタン1個が50$(=)。 めっちゃボッタくられてるよ!

さすが、ジョジョ原作でも5枚125ルピーのくんせい肉を

ジョセフ一行の買い物です。

きっと店主も内心()とほくそえんでるに違いありません。

というかコブラチーム、

ジョジョの世界に武器防具の概念はいらないというかなんというか、

スタンドは己の精神力が具現化したものなはずなのに

ってすごい納得いかないんスけど。

たぶんこのゲームでは花京院が攻撃するとき

エメラルドスプラッシュに紛れてんでしょうね!

(ニヤリ)

防具は防具でこれまたアルミのがくぼうデニムのターバンといった

六本木ヒルズにも売ってなさそうな一品モノばかりが目白押し。

デニム生地のターバン?

そんなの褒めるなんて

他に売っている防具といえば、シルバーリスト(1250$)、イバラの帽子(900$)、




そんなの












その後も呪いのデーボが出てきたと思ったら実はイエローテンバランスの変装だったり、

天才ギャンブラー・ダービー兄がただの通行人の役だったり、

果てはピラミッドの中に入ったらだったりと

情け容赦のない原作無視っぷり。 うん、

グラフィッカーも無駄に濃い承太郎描いたら疲れてきたのか、





と、あーなんかチョロQが画面横切ってるなーと思ってたら

時は意識を失いかけました。 キエー!



こんな調子でエジプト行けなんてでも絶対ムリです。

コブラチームもRPGとしてこのままじゃマズイと思ったのか

エジプトでやっとザコ敵と戦ってレベル上げができるようになるのですが、

そのザコ敵との戦い方もまたご多分に漏れず個性的で、








すごいすごい! 飲めば飲むほど戦闘できるよ!!

アルコールを飲む → 幻が出てザコと戦闘という

ゲーム史上初のLV上げシステムを採用したコブラチーム。

と言いたくなりますね!

ここで30体ほど倒してレベル上げをし、

(たぶん承太郎はになってます)

ホル・ホースの攻撃もダメージ4くらいしか食らわない強さまで強化。

もう残りのスタンド使いはペットショップ(ハヤブサのやつ)、ヴァニラ、ダービー弟のみ。

DIOの館の玄関に行くと、ペットショップが襲ってきた!

俺たちゃ無敵の承太郎チーム~♪ ぶち殺してやるぜペットショップ!!





・・・えーホルホースすら瞬殺した我が無敵の承太郎チームですが、

たかがトリ公の攻撃で承太郎の最大HPの

ちなみにヴァニラの攻撃は一発200ダメージ。

って知ってるかコブラチーム?(怒)

なんだったの!? さっきのレベル上げはなんだったの!?

んでダービー弟との対戦はレースゲームや野球のミニゲームができるのかと思いきや

ダービー弟が

なんだよー! 花京院みたいにレースゲームで勝負しろよー!!

まぁどーせこのゲームでレースやりたいっつっても

なんでわがまま言うのはやめますが、

ザクッ! ヴァニラを倒した!!

そして最上階に行くと・・・・ 出てきたのはもちろんあの方!!









そうそう、これがDIO ・・・・

だ、ダサいよDIO様! なんだよその黄色のパーカーは!

じゃないですよね?

エジプトまで来てこの仕打ち。 自称女子高生のメル友に「1回会おうよ」と何度も何度もメールして

いざ会ってみたらっていうような感じです。

でもここで挫折しちゃいけない。

ウワサによると、DIO様はなんとで攻撃してくるとか!

原作では 「無駄 無駄 無駄 無駄ァッ!」 と熱い響きで我々を魅了した悪の帝王、

きっと先のダサさを払拭するようなカッコイイ声を聴かせてくれるに違いない!

さあDIO様、その魂のシャウトをぜひ私の耳に! カモォーン!!














なんつーかもうセリフの強弱というかアクセントがないっつーか、

このセリフを心電図にすると

って言ったらこんな感じに聞こえるよ!

たけしの挑戦状だったら2コンのマイクに向かって

と叫んでるところですが、

このDIOファンの心を一撃で打ち砕いた無駄無駄ラッシュ、一発で250~300もダメージを食らうため

味方キャラはほぼ一撃瀕死。

HPの低いジョセフや花京院なんて

この時のDIO様攻略法としては、



DIOはなんでそんなアイテムを

そして時止め攻撃ができるようになった承太郎は

のごとく暴走し、

DIOに80のダメージ! DIOに85のダメージ!

オラオラオラオラオラオラァッ!!

ボシュッ! DIOをたおした!!







ちなみにこのゲーム、ほとんどのキャラがカメラ目線で喋りだすため

死ぬ時は上の絵みたいにで死んでいきます。

承太郎 「てめーは俺を怒らせた」

DIO 「ナハハ!なんでやねんな

とにもかくにも終わった! 終わったよぉー!!

そしてエンディングへ!!








エンディングではDIOの呪縛から逃れたホリィさんが映ってます。

画面上では40歳のセミヌードをみんなが笑顔で見ているという

絵となってますが、

まぁいいです。 DIOを倒すまで散々苦労させられたんです。

日本で、インドで、エジプトで・・・・・。

きっとこのホリイさんのカットが終われば、いままでの戦いを振り返るような

が流れるわけですよ!

そう、それはまるで映画のような素敵なエンディングが・・・・








・・・・・。











・・・・・。











・・・・・。

























...To Be Continued





行こうがお構いなしというわけだがこっちにだって意地がある見てろ ..

おたくまったくシブイぜ・・・。

でTVの前の僕は一気にヒートアップ。 否が応にも期待が高まります。

下はキャラの表情、上はセリフとゲーム画面がちょっと狭く感じるかもしれませんが、

これは決して少ないドット絵でごまかしてるとかそういうのではなく

当時にしては珍しいワイドビジョンに対応したゲーム画面なんです。



もしくはとでも思っててください。

ゲームでは承太郎が自分の部屋から学校へ向かうシーンでスタート。

あの承太郎を自分で動かす、というところはジョジョファンとしてグッとくるものがあるんですが、

なんつーかこう、濃い顔立ちの野郎どもが右へ左へ動いているところを見ると

パンチでモヒカン倒してを思い出します。

別に最初は目的もないのでフラフラ家の中を歩く。

ふーん空条家はこんな風になってるのかーと思いつつ歩いていると・・・・










空条家和室に掛け軸でひっそりと 『御無体』。 なんでしょうかこれは。

ゲーム製作者に承太郎を学校へと向かわせると、

なぜかここで不良生徒に因縁つけられて初の戦闘シーンへ!

いやぁ~いよいよ戦闘シーンですよ!

原作のスタンドバトルが再現ですよ! ワクワクしちゃうね!










ちなみにこのあと承太郎は校内をバイクで走り回ったあげく

ラグビーの楽しさに目覚めるわけですが、(大ウソ)

なんだこの戦闘画面のげんなり感!

画面上半分と下半分で

まぁいい。 所詮こんなザコ、ケンカで負けなしの承太郎に敵うはずがない。


よし承太郎、攻撃だ!!









一般人に



え!? (゚Д゚ )



いきなりオラオララッシュかよ! 一般人相手にスタンド使うなよ!












・・・えー、原作の承太郎は周囲から不良のレッテルを貼られながらも

正義感に溢れピンチにも諦めない黄金の精神を持つ主人公でしたが、

本作では素人相手にスタンド&いきなりカツアゲ。

さすが承太郎。 まだDIOに会っていないのに

と思いつつゲームを進めると、

またしても不良生徒が立ちはだかる!



ふ、ザコはさくっとスタープラチナでやっつけるか。 「攻撃」っと・・・







す、スタプラくん!?

原作では飛んでくる弾丸を掴むほどの正確ですばやい動きが持ち味のスタープラチナですが、

スタンド能力も持たない一般人に

ちなみにこのゲーム、どんな一般人やザコだろうとほぼ100%の確率で

承太郎より先に攻撃を仕掛けてきます。

きっとこの世界では弾丸よりも

なんだか私の中で承太郎の株価が急降下。

おい承太郎、ちょっと
あーもうザコとの戦闘はいいよ! 先へいこう先へ!!

学校まで来ると、花京院のハイエロファントの奇襲 → 保健室へ強制移動

原作通りのイベントが発生。



そこでなんと女医が襲ってきた!!















じょ、女医さん怖い! 口から泡吹きながらフヒィ フヒィーッとか言ってるよ!

もう今夜はおトイレ行けない。


大空あすか 20歳。


なんでAV風に言い直したかはが、

ともかくこの女医さん、フヒィ フヒィーッのセリフ以上に顔が反則スレスレ。

当時このゲームやってた子供にはトラウマものだったんじゃないでしょうか。

そういや小学生の頃、親の口紅使ってタンスに落書きしてたら

母親が記憶があります。

ちなみにこのゲーム、ボスとの戦闘時にはコマンドがめちゃ重要で、

何回かと ”なにかを思いついた” のメッセージと共にコマンドが追加されます。

このコマンドを選択すると原作に似た攻撃をし



相手に大ダメージを与えるわけです。

なるほど、原作のトリックバトルを再現するにはこういう手法もアリかもしれませんね。

でもいくら「ひらめき」コマンド以外の通常攻撃が通用しないとはいえ、

承太郎がひらめくまで一般人の女医がのはどういうことなの?




結論 :

この世界のスピードは、

不良生徒・女医 >>> 飛んでくる弾丸





(錯乱中)

そこらの一般人の方が弾丸よりも早く動けるだなんて、

承太郎、いつの間にに入り込んだんでしょうか。

そういやリローデッドでも最後、ネオがトリニティを助けようとして

を使ってましたよね!

とりあえず結論としては、






こないだビデオ屋のAVコーナーでっていうビデオを見つけたけど、

それはまた




保健室にて女医、及びそれを操っていた花京院を倒した我らが空条承太郎。

、仲間にすることに成功します。

いや~良かった良かったと学校を歩きまわると、なぜか用務員のおじさんが登場。




そういやトイレに行くとステータスにある

そんじゃあ行こうかね、と花京院と仲良く連れションへ。

ちなみにこのトイレ、一見普通の公衆便所ですが

「しらべる」 コマンドでトイレを調べると



チョロチョロチョロ・・・と音まで付いてヤケにリアルなオシッコが終わったあと、

もう一回 「しらべる」 コマンドを使うと

あの承太郎がオシッコ! 調べれば調べるだけオシッコ!

キャラを花京院に変えると花京院もオシッコ! チョロチョロだって。プププー!(笑)

おいフーゴ、コブラチームのとこ行って

なんだかこのカセット自体を気分ですが、

なによりひどいのがこれから始まるクソ展開。

はーいそれじゃですね、今から先生がこのゲームに関して大事なことを言うので

よおーく聞いてください。

えー原作付きのゲーム(キャラゲー)というものはファンを大事にするので

通常原作通りにストーリーが進むものですが、

このゲーム、

まず、先程トイレの掃除~とか言ってた用務員のおっさんが

え、タワー・オブグレイって原作では飛行機で襲ってきたクワガタじゃん、とお思いでしょうが、

本作ではで襲ってきます。

倒したら倒したで 「てめえ花京院、DIO様をうらぎるのかー!」

が襲い掛かってきます。 なんでお前らがDIO知ってんだよ!

花京院と二人がかりで倒し、DIOが数人のスタンド使いを送り込んでいるという情報を得たので

空条家でジョースター、アヴドゥルを交えて作戦会議。

するとここでホリィさん発病。 50日以内にDIOを倒さないとホリィさんが死んじゃう!


「コブラ(COBRA)」は寺沢武一先生原作の漫画、1978年より「週間 ..

辻ゲイブの後のグローバル、社長とタッグベルト、竹下にG1の借りを返しにいくNever無差別と夢が広がりますがこのまま行くと引退ロードで忙しくなる棚橋から6人タッグ取って長期政権になりそうなのが怖いですね
ずっと言われてることではありますが派手な必殺技は今後欲しいですね ダブルクロスも意外と良くなってきたけどまだ必殺という感じはしない EVIL(技)やドリラキラーのようなムーブに入っただけで試合終了のムードになる大技が見たいです