コブラ「KING LTDx MAXドライバー」(写真は10.5度)
では、テクノロジーの話はこれくらいにして今年のラインナップをチェックして行こう。
キャロウェイでは、昨季同様、主力ドライバーを4モデルで展開している。
今年は「MAX」が消えた。通常の「ELYTE」は、最も多くのゴルファーに適したモデルとなるはず。「オプティフィットホーゼル」に加え、クラブ後部にある3つのウエイトポジション(ドロー、ニュートラル、フェード)によって弾道調整も可能だ。キャロウェイ「ELYTE」ドライバーのロフト角は、9度、10.5度、12度がラインナップ。シャフト:・VENTUS GREEN 5 for Callaway (S,SR,R)・TENSEI GREEN 60 for Callaway (S)・SPEEDER NX VIOLET 50 (S)・DIAMANA BB 53(S)グリップ:GOLF PRIDE CLUBMAKER ブラック/グリーン バックライン有り
コブラ「KING LTDx LSドライバー」(写真は10.5度)
※下記はアメリカのスペック。純正シャフトは「ELYTE」と同じだけど、MCA「Vanquish」にRフレックスが追加されている。
今年は「MAX」がラインナップにない代わりに、キャロウェイは「MAX FAST」を特に軽量化によってヘッドスピードを向上させたいゴルファー向けのモデルと位置付けている。このクラブは、最も「初速」が出やすい設計になっているという。となると、「ELYTE MAX FAST」ドライバーはシンプルに「軽量モデル」ということになる。「ELYTE MAX FAST」は基本的に「ELYTE X」の軽量版なので、その位置づけには納得できる(やや混乱もするが)。個人的には「ELYTE MAX FAST」の方が丸みを帯びているように見える。さらに、『可変式ウエイト』を犠牲にすることなく軽量化を実現していることも注目ポイントだろう。「ELYTE MAX FAST」のロフト角は、9.5度、10.5度、12度。シャフト:LIN-Q GREEN 40 for Callaway(S, SR, R)グリップ:GOLF PRIDE CLUBMAKER ブラック/グリーン バックライン有り価格:¥ 107,800 から(税込)2月7日発売予定。詳細はで。
※下記はアメリカのスペック。「ELYTE MAX FAST」のロフト角は、10.5度と12度。純正シャフトはMCA「Vanquish PL」とMC「Eldio」がラインナップしている。純正グリップは、他の「ELYTE」シリーズに採用されているゴルフプライド「Tour Velvet」ではなくWinn「Dri-Tac 2.0」だ。
ご存知の通り、「トリプルダイヤモンド」は、これまでキャロウェイの最も低スピン設計で主に「競技志向者(上級者)」に向けたモデルだ。ただ今回のモデルには、注目すべきポイントがいくつかある。まず、キャロウェイは「ELYTEトリプルダイヤモンド」をこれまでで最も“扱いやすいトリプルダイヤモンド”として位置づけている。つまり、今回のモデルに関しては、これまでのように「上級者専用」として考える必要はないということだ。これまでの「トリプルダイヤモンド」モデルには、フェードバイアスが多少なりともあったが、キャロウェイによれば「ELYTEトリプルダイヤモンド」はニュートラルバイアス(ニュートラルもバイアスと言えるが)に設計されている。つまり、まっすぐな弾道を狙いやすいモデルで、より多くのゴルファーに対応できるようになったということだ。サイズは他のモデルより少し小ぶりで、低スピンを求めるゴルファー向けという特徴は残しつつも、最も“扱いやすいトリプルダイヤモンド”として、幅広い層にフィットするモデル仕上がっている。
「パラダイム AI Smoke」フェースでは、1,500の個別の「コントロールポイント」搭載されていたが、今回の「ELYTE」ではこの数値が25,000にまで増加。これはAIフェースが16倍になったことを意味する。
実際、 “10倍”の方が“16倍”より伝わりやすい。ちょっと控えめになったとしてもね。だからこそ今回は、「Ai Smoke」の16倍の「コントロールポイント」があるのに、あえて「10x AIフェース」と呼ぶことにしたってわけだ。これら膨大な「コントロールポイント」がゴルファーにもたらすものは、キャロウェイ曰く、最大で19%の弾道のばらつきの軽減だ。これは、より安定した初速とスピン量の最適化による成果だという。しかも、キャロウェイから入手したデータやグラフを見ると、目を引くのは単に弾道のばらつきが抑えられていることだけではなく、弾道のばらつきのパターンが根本的に変わったことも分かる。
これまで、弾道のばらつきパターンを意識したことがなくても、なんとなくイメージはできるはず。基本的には“左サイドは飛んでいて”、“右サイドは飛ばない” 形になることが多い。ところが、キャロウェイのチャートを見ると、このパターンがよりフラットで水平に近づき、左右両サイドの飛距離差が無くなってきている。
コブラ ドライバー おすすめ・人気ランキング|GDO ゴルフギア情報
特に注目すべきなのは、ヘッド後部を高めにデザインした点だ。通常、このような設計はパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性がある。しかし、「ELYTE」ドライバーシリーズでは、他の改良との組み合わせによって、そのデメリットをうまく解消している。
「ELYTE」、「ELYTE X」、「ELYTE MAX FAST」は、新しいクラウン素材「サーモフォージドカーボン」が採用されている。キャロウェイによれば、この素材はタイトリストの「PMP(独自のマトリックスポリマー)」に似ているが、完全に同じではなく、自社の用途に合わせて最適化された特性を持つという。ゴルフ業界の流れを考えれば、「サーモフォージドカーボン」が従来の素材よりも軽量で強度も高く、より精密であることは予想の範囲内だ。この新素材によって、同社ではこれまで実現できなかった新たな設計が可能になった。「サーモフォージドカーボン」は精密成型された素材で、基本的には余分なトリミングや形状加工、研磨を必要としない、最終的なサイズの金型から作られるとされている。このおかげで、クラウンの研磨工程が不要になり、効果的なエアロダイナミクスを損なう可能性がある「厚さの不均衡」を排除できる。
キャロウェイを代表するクラブは、1991年に発売された大型メタルヘッドドライバー「ビッグバーサー」。翌年にはPGAツアーの使用率がトップになるなど、歴史に残る大ヒット商品となりました。
コブラ「LTDx」ドライバーに驚いた! 球が強くてミスにも強い!!
ライ角とは、ドライバーのスコアライン(フェースに刻まれた溝のこと)が地面と水平になるように置いたときに、地面とシャフトの中心線が作り出す角度のことをいいます。スイングの軌道にもよりますが、身長の高い方はライ角が大きいアップライトなもの、そうでない方はライ角が小さめのフラットなものを選ぶのが一般的です。
スリクソンのドライバーは難しいというイメージを持っている人もいますが、フェード系の安定した打球を放ちやすく、中級者から上級者まで、広い範囲の人が満足できるクラブとなっています。
コブラ キング LTDx ドライバー3種を比較試打|新製品レポート
・新しい空力形状 ・新素材のクラウン ・改良された「10x AIフェース」では、ここまでの説明を踏まえてもう少し深掘りしていこう。
今回の「ELYTE」において、キャロウェイはドライバーのヘッド形状を大幅に見直している。もちろん、形状を変えること自体が目的ではない。その狙いは、空力性能を向上させてヘッドスピードとボール初速を高め、最終的には飛距離アップへとつなげるためだ。キャロウェイがエアロダイナミクス(空力特性)を謳ってしばらく経つが、かつて同社はクラブヘッドのエアロダイナミクスの牽引役か、あるいは少なくともリーダー的存在だった。(キャロウェイがボーイング社と共同開発していたことを覚えているだろうか?)キャロウェイにとっての課題は、例えば「マーベリック」のように初速重視の形状を追求すると、「初速」を得られる一方で「寛容性」が犠牲になってしまうこと。しかし、今年のテーマは「トレードオフを解消する」。つまり、キャロウェイの目標は「寛容性」を損なうことなく「初速アップ」することだ。キャロウェイがさらなる進化を目指す中で着目したのが、ホーゼル部分とヘッド後部。どちらも「ELYTE」以前の形状では空気の流れを効率よくコントロールできておらず、スイング時に初速を引き出すうえで空力的なロスが多かった。
最近のキャロウェイの取り組みを考えれば、AIツールを活用して新しく改良されたヘッド形状を作り出したと思うかも知れない。しかし今回は、人の技術や工夫に新しいテクノロジーを組み合わせるという、ある意味昔ながらのアプローチを採用した。キャロウェイの開発陣は新形状を生み出し、それをもとに最新のチタン3Dプリンターを駆使して、試作と本当のテストの回数を劇的に増やした。具体的に数字で挙げると、これまでの開発サイクルでは(パーツを海外から取り寄せるリードタイムも必要だったため)プロトタイプのヘッドはたった4~5種類しか試せなかった。中には多少の改善が見られるものもあれば、全く意味がない、あるいは逆に性能を落とすケースもあった。しかし新しい3Dプリンターを採用したことで、キャロウェイは社内で75種類もの異なるプロトタイプを作成できるようになり、プリントとテストを同時進行で素早く繰り返せるようになった。念のため補足すると、今月発売予定の最終的な市販モデルは3Dプリントではない。この技術のおかげで、キャロウェイは従来よりも圧倒的に速いペースで実際に打てるプロトタイプを作成できるようになった。
キャロウェイによると、通常の開発サイクルだとテストでヘッドスピードが約0.09~0.22 m/s向上すれば成功とされていた。しかし、「ELYTE」ではプロトタイプ製作とテスト能力の大幅改善により、ヘッドスピードを最大で0.58m/s、ボール初速は最大0.94m/sも向上させたのだとか。しかも、これはヘッドスピード51.4m/sというパワーヒッターの話しじゃない。ヘッドスピードが35.8m/sのゴルファーもテスト対象に含まれている。
ヘッドを大きくすると重くなるため、かつてはヘッドの容量は200cc程度でしたが、今では素材の進化にともなって軽量化も進み、400ccを超えるものが一般的です。ヘッドが大きいと、フェースのスイートエリア(ボールが当たるとよく飛ぶ範囲)が広いというメリットがあります。また、ボールにヘッドを当てやすいという精神的な安心感もあるので、ヘッドが大きいドライバーは初心者向きともいえます。
コブラ キングコブラ L4V ドライバーF/ST|ゴルフクラブ名器大辞典
【ドライバー】300ヤード超えのビッグドライブ!? コブラの2022年ドライバー KING「LTDx」「LTDx MAX」「LTDx LS」をプロが比較試打!【計測】【試打】
スピードと安定の融合。コブラ『KING LTDx』ドライバー、3月12日デビュー.
使いこなせる人、合う人は限られていますが、中古で1万円代で手に入るとなると安心して購入できるのではないでしょうか。ドライバーのバックスピンが多い人、デシャンボーが好きな人はぜひ狙って手に入れてほしいですね。
ゴルフクラブセット EPON アイアン8本セット キングコブラ ドライバー 合計9本セット 現状 ..
次世代ドライバーで飛距離の新境地へ。空力性能と素材改良で、飛距離アップを目指す最新モデルが登場。
コブラ キング LTDx ドライバー3種を比較試打|新製品レポート.
シャフトのラインアップは、純正シャフトを日本向けに2モデル用意しています。50g台のフジクラ製「SPEEDER NX for cobra」、そして60g台のグラファイトデザイン製「TOUR AD DESIGNED for cobra」の2つ。動きが大きくつかまりがよいSPEEDRERと、しっかり振っていけるTOUR ADといった違いがあります。
コブラ「キング スピードゾーン ドライバー」2020/04/02発売クラブスピードを徹底的に追求したドライバー。
3モデルあるLTDxドライバーの、スタンダードポジションに位置するモデル。フェース寄りのヘッド内部に固定式ウェートを装着し、重心を浅く設計。ボール初速と低スピンを追求しつつ、ソール後方にもウェートを装着することで慣性モーメントを高め、ミスへの寛容性を高めています。バランスのよい仕上がりで最も幅広いゴルファーに対応する仕様になっており、ほかの2モデルのベースにもなっています。
ドライバー オノフクロドライバー ZXiユーティリティ コブラワンレングス.
コブラのニュードライバー「KING LTDx」(左)、「KING LTDx MAX」(中)、「KING LTDx LS」(右)をプロが試打!
H.O.Tフェースを搭載したダークスピードドライバーは過去最高のヘッドスピードに到達した。 ..
ドライバーはクラウン部分に、新素材であるオープンウィーブカーボンを採用することによって軽量化及び低重心化設計がなされました。その結果、高弾道なショットとなるだけではなく、スピン量の減少による、高い飛距離性能も実現しました。
コブラ『KING SPEEDZONE XTREME』ドライバー トラックマン試打
の名物企画「D-1グランプリ」でも優勝してますが、衝動買いしたくなった一番の理由は、低くてランが出やすい弾道が打ちやすいこと。ステルスプラスと同じく浅重心タイプのドライバーですが、こちらの方がさらに重心が浅く感じるのが気に入りました。加えて、チタンフェースですがボールを包み込む感触が手に伝わり、抑えた弾道が打ちやすく仕上がっています。
リッキー・ファウラー、ブライソン・デシャンボー、レキシー・トンプソンなどのトッププレーヤーが愛用し、好結果を出しているコブラ。
先日発表となったコブラのニューシリーズ「KING LTDx」。ドライバーのラインナップは、スタンダードな性能の「KING LTDx」、ドローバイアスモデルの「KING LTDx MAX」、ロースピンモデルの「KING LTDx LS」の3モデルとなっている。
コブラ『KING SPEEDZONE 』ドライバー トラックマン試打
コブラはリッキー・ファウラーが長く愛用するクラブとして、想像以上にファンが多いものです。最近ではUSPGAツアーでナンバー1の飛距離を誇るブライソン・デシャンボーも契約プロとして顔を並べ、アマチュアゴルファーの認知度もさらに高まってきました。
カテゴリ:【Cobra】コブラゴルフ KING LTD X シリーズ,【Cobra】コブラゴルフ,特集ページ ..
プーマジャパン株式会社(本社・東京都品川区)はコブラゴルフより、初速性能と安定性を追求した「キング LTDx」シリーズのドライバーを3月12日に発売する。2015年に登場した低スピンモデル「」の後継にあたり、それぞれ特性が異なる3タイプで展開する。
コブラ2021年モデル「KING RADSPEEDシリーズ」をまとめて解説
10Kについてはどうなってるの?これまでお伝えしてきたように、キャロウェイには、タイトリストやミズノなどと同様の設計哲学がある。それは、「慣性モーメント(MOI)は必要以上に高めるべきではなく、一定の限度を超えると他の性能に悪影響を及ぼす」という考えだ。だからこそ、「ELYTE」シリーズにはいずれも慣性モーメント(MOI)が10K(10,000)を超えるモデルが存在しない。これまでキャロウェイは、リリースしてきたドライバーと並行して10Kドライバーを設計してきたほか、適合外の12Kドライバーまで製造してテストしたこともある。しかし、その結果、10Kを超えるモデルは初速が遅くなり、飛距離も落ち、さらにはショットも右に曲がるようになったとのことだ。確かに、10Kドライバーには需要があるのは事実だけど、キャロウェイはもっと効率的に「寛容性」を高める方法があると見込んでいる。キャロウェイから10Kドライバーが登場することは、少なくとも当分はないんじゃないかな。もしかしたら、永遠にないかもしれないね。
「ELYTE MAXトリプルダイヤモンド」は発売されるのか?覚えている人もいるかもしれないが、昨年キャロウェイは「パラダイム Ai Smoke MAXトリプルダイヤモンド」を初期リリースの数ヶ月後に発表した。このモデルはゴルファーの間で大きな注目を集め、ややカルト的な人気を得て、品薄状態になることもあった。現時点で「ELYTE MAXトリプルダイヤモンド」はラインナップに含まれていないが、成功したモデルは繰り返される傾向がある。「パラダイム Ai Smoke MAXトリプルダイヤモンド」はその成功例と言えるだろう。
「ELYTE MINI」は発売される?「パラダイム Ai Smoke MAXトリプルダイヤモンド」と同様に、キャロウェイは「パラダイム Ai Smoke Ti 340 Mini」という少し長めのネーミングのドライバーを、他の「パラダイム Ai Smoke」シリーズより少し遅れてリリースした。今年も同じような展開が見られるが、ミニドライバーが人気を考えると、遅かれ早かれ新しいミニが登場する可能性は高いだろう。
ドライバーは3機種あり、スピンが少なめの前作SPEEDZONEを引き継いだRADSPEEDモデル。 【スポナビGolf】
コブラの歴史は長く、創設は1973年。若かりしタイガー・ウッズがドライバーを使用したり、オーストラリアの英雄と呼ばれるグレッグ・ノーマンが同社のクラブで活躍したりして、世界的に認知されるようになりました。その後、アクシネットに買収されるなど紆余曲折を経て、2010年からスポーツ総合メーカー、プーマのゴルフブランドとして展開しています。
独特の“打感”に酔いしれた!! コブラ「KING F9」ドライバー試打
一般的なゴルファーにコブラのクラブについて聞くと、アスリート向けの割とハードなクラブとの印象を持った方が多いのですが、実はそうではありません。もちろんアスリート向けのモデルやスペックをラインアップしてはいますが、基本的にはミスに強く直進性の高い、いわゆるやさしいモデルが多いんです。このF9ドライバーもそのひとつ。重心距離が長めで重心深度が深いので少々芯を外してもヘッドがブレにくい設計になっています。