スペースコブラ:名言・名セリフを集めてみた!たかねぎとAIが5選


9つ目のコブラの名言・セリフは「オレだよジョン・ウェインだよ」です。敵のアジトに潜伏していたコブラ一行を発見した見張りに「まてとまれ!!だれだおまえたちは!?」と聞かれた時のコブラのセリフです。ジョン・ウェインはアメリカの西部劇に欠かすことのできない往年の大スターです。


コブラのかっこいい名言・名シーン集!高画質画像でおすすめを紹介

いつなんどきでも、敵に余裕を見せつけるコブラのカッコよさ全開の名言です。日常生活において人に褒められた時の照れ隠しにも最適なセリフです。くれぐれもクレーム対応などでの場面では使用しないようにしましょう。思わぬ裁判沙汰に発展してしまう可能性があります。

名言まとめドットコムは、アニメや漫画・偉人・歴史などの名言をまとめています。懐かしの名言から現代にいきる名言も。自分にとってお気に入りの名言を探してみてください!

コブラはかっこいいが実際身近に似たような言い回しのヤツいたら腹立つんだろうな

8つ目のコブラの名言・セリフは「だろうな とくにPRはしてないからな」です。悪の組織に捕らえられたコブラの手足に装着された枷を素手で引きちぎったのを見て「し、信じられない。この世にスチールをひきちぎれる人間がいるとは…知らなかった」と敵の美女が思わず発した驚嘆の言葉に対してのコブラの一言です。

無敵といわれるコブラですが、実は結構な頻度で絶体絶命のピンチに陥っています。ただし、その時に繰り出されるジョークがあまりにもさえてるので、ピンチだと気づかないのです。ピンチでも部下に不安を与えることをせず、笑いを取りながら華麗に解決。これぞ、理想の上司って感じじゃないですか?

【コブラ-COBRA THE SPACE PIRATE-】の名言・名セリフ集

日常生活において、お互いの財布の中身を知るレベルで仲の良い友人が『ここは奢るよ』と言い出した時にこの名言を使用すると場が和みそうですが、言い方によっては相手を傷つけかねないので注意しましょう。この他にも日常で使えるマンガの名言はまだまだあります。気になる方は以下の記事も併せて参照してみてください。

7つ目のコブラの名言・セリフは「やめとけ 給料安いんだろ」です。コブラに向かってきた敵の雑兵たちに向けられたセリフです。無駄な殺生はしない義賊らしい言葉かと思いきや、ジョークの通じる雑兵たちではなかったようで結局は果敢に向かってきてしまいます。結果的としては相手をおちょくる挑発になってしまいました。

So CoooL!!MANGA 魅力的な名言の宝庫!「コブラ」|本の紹介

結婚といえば年末年始などで帰郷した際に家族・親族からの『結婚はまだか』コールは妙齢の独身者あるあるですが、そんな時に使いたのがこの名言です。あまりオープンな家庭ではない場合は、セリフの後半部分は省略した方が良さそうです。

記憶を消し顔を整形してまで得た平凡な生活でしたが、記憶のないコブラは毎日が退屈だ~などと散々ボヤくばかりでした。そんな描写から分かるように平凡な生活すらロクに送る事も出来ないコブラには結婚生活も向いていないのでしょう。とはいうものの、常に危険にさらされているという理由の方が大きそうではありますが。


COBRA 名言bot (@cobra_meigen) / X

6つ目のコブラの名言・セリフは「俺には幸せな結婚生活なんて似合わないさ 夜は素敵だろうが 昼間はたいくつだ」です。コブラは血なまぐさい宇宙海賊としての自分と決別し平凡なサラリーマン『ジョンソン』として生活していた過去があります。

『【ジャングルの王者ターちゃん】ちくしょう おれは頭が悪いので』

"I won't lose to the likes of you!"(英語版) - 「こんな奴に負けるか!」という意味です。この言葉は、コブラが敵に対して自信を持って宣言する場面で使われます。彼は常に勝利に向けて闘い続けることを決意しています。

赤木クロ✝️12/30東1M48ab さんのマンガ | ツイコミ(仮)

"A man is a man, no matter how much he's lost."(英語版) - 「男は男だ。どれだけ失ってもな」という意味です。この言葉は、コブラが相手に対して彼らの過去を問わないということを伝える場面で使われます。彼は、人々が過去を超えて新しい人生を始めることができることを強調しています。

74: 名無しさん(仮) 2021/07/12(月)21:26:42

恋人や友人が電話をかけてきた時に、たいてい「なにしてるの?」という質問を投げかけてきます。殆どの人が返答に困る質問ですがそんな時こそ、この名言の出番です。そんな他愛もない質問にもウィットに富んだレスポンスで返すコブライズムがあれば、笑いの絶えない日常を送ることが出来そうです。

そのため一体型のM49ではなく、コルト・コブラの改造やルガー・LCR(2009年発売 ..

作者の寺沢武一が西部劇に多大な影響を受けていたこともあり、こうした名画ネタがちょくちょく挟まれます。コブラを読むうえで、セリフの元ネタを探してみたりするとまた違う楽しみ方が出来ます。引用されるのは不朽の名作映画ばかりなので、見聞が広がるとともに洒落た言い回しのヒントも得られそうですね。

かっこいい#かっこいいアニメ #名シーン · silver328ai 5022

寺沢氏によるハイセンスな言葉選びはもちろん、コブラの軽口は逆境になればなるほど切れ味が増すような、“痩せ我慢”的なスタンス(その後キッチリと自身の力で状況を打破するので、厳密には痩せ我慢ではないのかも知れないが)が見え隠れするのがそのカッコよさを際立たせるスパイスになっている。このピリリと効く名言の数々は、思春期を過ぎた大人にこそ刺さるのではないだろうか。ジョンソンのように刺激に飢えた諸兄たちにこそ、読んでほしい作品だ。

あるあるだけどコブラソードは足技なんならキー坊を倒したのは裏拳 ..

そんな作品を彩る名言の数々については枚挙にいとまがないが、筆者が特に好きなのはコブラが「運てものは力ずくで自分のほうへむかせるものさ」と持論を語った後、「その運てえやつに負けた時はどうするんだ」と返された際にウインクしながら発した「笑ってごまかすさあ!」というセリフ。自身の固い意志はありながらも、それに意固地にならない余裕があり、コブラというキャラクターを端的に表現している名台詞だと感じる。

オリジナル楽曲 - おうどん様 · トップ いかゲーム ラップ · イカゲーム サノス セリフ ..

"I hate weapons, but I can't live without them."(英語版) - 「武器は嫌いだが、それなしでは生きていけない」という意味です。この言葉は、コブラが武器に依存していることを認める場面で使われます。彼は、自分が武器のみで生きているわけではないと述べていますが、同時に武器が彼の生きるための重要な道具であることも示唆しています。

台詞などの著作権・肖像権等は、各権利所有者様に帰属致します。 動画 ..

5つ目のコブラの名言・セリフは「なにやってると思う驚くなよ電話かけてんだ」です。通りすがりの美女が、いきなり電話ボックスに乱入してきて「ハアーイみなれない顔ねあなたここでなにやってるの」と正気とは思えない質問をした時のコブラの返答です。もはや漫才の域ですが、よくよく考えてみると日常生活でも使えます。

レベル4のモンスター名前の通りコブラのようなモンスターだが ..

10個目のコブラの名言・セリフは「カリフォルニアドリーム」です。ビッグウェーブ迫る砂の海を前に立つコブラ、その腕にはサーフボードを抱えています。近くにいたサーファーはコブラの佇まいを見て「あんた名の知られたサーファーなんだろ、なんて呼ばれてたんだい?」と問いかけます。その返事こそがこの名言なのです。

見た目は全員が正統派ヴィランのようでかっこいいのだが、作中での扱いは十把一絡げであった。

「腹をたてると何をするんだ? ウサギとワルツでも踊るのか」、「神か……最初に罪を考え出したつまらん男さ」など、コブラの軽口(=名言)はそのフレーズの良さからSNSなどでも度々話題になる。(一番有名なのはコブラとジェフというキャラクターのやり取り「夜が明けるとどうなる?」、「知らんのか」をモジッた構文だろうか。こちらのセリフを変えた投稿がSNSなどで散見される)どんな緊迫した状況でもキレッキレのジョークを一発かまして事に当たる、この作品を通して漂う飄々とした空気感がコブラというキャラクター最大の魅力であり、本作の代名詞的なファクターだ。

モンキー・D・ルフィルフィ「コブラ、お前海賊なのに旗持ってねぇのか?」 コブラ「宇宙空間じゃ旗は掲げられないんでね」

チームを超えて力を合わせ、悪名高きスカウト集団・DOUBTと監獄からの刺客・プリズンギャングとの“黒白堂駅の闘い”に勝利したSWORD(山王連合会、White Rascals、鬼邪高校、RUDE BOYS、達磨一家)メンバーたち。だが、勝者が決まったかに見えたその場に、九龍グループの善信会を率いる善信吉龍(岸谷五朗)が乗り込んでくる。

YouTubeでも、スリリングで美しい動画とともに見ることができます。 ..

「コブラ」には、今回ご紹介していないセリフの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。

「コブラ」のファンとして有名なのが、お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(39)。

"I'm not a hero or a savior... forget what you know."(英語版) - 「私はヒーローや救世主じゃない。知っていることを忘れろ」という意味です。この言葉は、主人公コブラが自分自身について語る場面で使われます。彼は自分が冒険家であると認め、誰かを救うために行動するわけではないことを明言しています。

なお、本番組の次番組は「ベムベムハンターこてんぐテン丸」だったが、此方も視聴率低迷のため全19話で打ち切りとなった。

コブラが連載されていた80年代に、週刊少年ジャンプで連載されていた北斗の拳の登場人物たちも超人的な身体能力を持っていましたが、それと同時に名言の宝庫でもありました。気になる方は以下の記事も併せて参照してみてください。