エースコンバットの名言で打線組んだ : VIPPERな俺 (記事コメント
コブラはどんなピンチに陥っても……というか、ピンチに陥れば陥るほど、センスのいい小粋なジョークで、あたかも余裕しゃくしゃくであるかのように振る舞い、ピンチを華麗に脱出します。この姿が実にクール。自分も大人になったら、こんなクールなジョークが言えるようになりたいと、子ども心に思ったものです。
ペル「我──王家を討ち滅ぼすものなり」(ドーン!) このシーンいいよな
この空で貴様らが散っても勝利は無い
それよりも明日の祖国を頼んだ
AC6
敵側のボス(イケメン)の台詞、この台詞の後無線を切って味方を逃がし
主人公側の大軍相手にたった一機(+UAV)で航空優勢を取り続けて戦死
やってる事が完全に主人公、掘られてもいい
出崎統監督によるテレビアニメのDVDパートワークの数々が、書店で発売中である(発行元ぴあ)。「あしたのジョー」(パート2含む)が好評だった結果、「宝島」「ガンバの冒険」と続き、1月23日からは「」全31話が発売開始となった。1982年7月3日公開の「SPACE ADVENTURE コブラ」に続き、同年10月7日から83年5月19日まで放送されたテレビシリーズである。
ギルドに属さない宇宙海賊コブラが、美女の依頼に応えて謎解きや宝さがしをしたり、巨悪へ無謀とも思える戦いを挑んだりと、痛快娯楽の極みといったアクション作品である。星から星へと旅をする宇宙船乗り、行く先々にも人間ばなれした異星人たちがいるというスペースオペラの古典的な世界観をストレートに援用している点でも独特である。
どんな危地にも動じず、しかし行動原理は人間くさい感情で、タフで優しく無敵のヒーロー像、コブラ。その点ではハードボイルド探偵、西部劇のガンマン、流浪の剣豪などとも重なる部分が多い。そして身体・精神と一体化した左腕の仕込み銃「サイコガン」で悪党を一掃する「カタルシス重視の作品」で、同時にヒロインの肌は露出が多く、グラマラスであって、いろんな点で目を楽しませる工夫に富んでいる。「オトナのための童話」的なニュアンスを強く感じる作風なのだ。
本作は深夜帯ではなく、フジテレビの木曜日午後7時から放送されていた。エロスとバイオレンス満載という点で、現在では絶対に不可能な放送枠であるが、このころのSFアニメがいかにパワフルだったかというひとつの証左ではないだろうか。
たしかに1982年秋口のアニメ雑誌を調べてみると、SFアニメの著名タイトルがずらっと並び、激戦をくり広げていた時代性が如実に分かる。同期の10月新番組としては「超時空要塞マクロス」「わが青春のアルカディア無限軌道SSX」があって、これに「六神合体ゴッドマーズ」「戦闘メカ ザブングル」「銀河烈風バクシンガー」「太陽の牙ダグラム」といった継続番組(ロボットアニメ)が加わる。映画も1983年春に結集するSFアニメ大作群「宇宙戦艦ヤマト 完結編」「幻魔大戦」「クラッシャージョウ」「うる星やつら オンリーユー」というラインナップの過密興行に先行する情報が、公開約半年前なのに大量に載っていて期待感を高めている。加えて「魔法のプリンセス ミンキーモモ」「太陽の子エステバン」「さすがの猿飛」「FUTURE WAR 198X」など、元気のいい作品から新聞で話題になった作品まで併走しているのだから、実にエネルギッシュな感じがする。
2000年ぐらいに深夜アニメが盛んになり始めたころ、あるベテラン監督がこんなことを語っていた。「前はアニメ雑誌を見れば、業界全体が編隊飛行をしているような感じがあった。めざす方向性はいっしょで、右を見ればこう飛んでいるのか、左を見ればこんな飛び方があるのかと、そういう印象だった……」と。そんな状況のピークもまた、おそらくこの1982年ごろなのではないか。
検証してみると、興味深いことに気づいた。1978年にアニメ雑誌「アニメージュ」が創刊されて、「ジ・アニメ」「アニメディア」「マイアニメ」と同じA4サイズのアニメ雑誌が増殖した。これにB5サイズの「アニメック」「OUT」が加わるのだから、明らかに飽和状態である。それでも一人で何誌も買うほどニーズがあり、作品、作家のほうも何かにつけてパワフルであった。1985年には、さらにA4ワイドの「ニュータイプ」が加わるのだが、1986年末には一挙3誌が休刊してしまう(発売月は1月先行するので表記上は1987年初頭)。そして1977年の劇場版「宇宙戦艦ヤマト」から始まった青年層向け最初の「アニメブーム」は、ここでいったん区切りがついたとされている。
その間、約8年ということになる。そしていま話題にしている「1982年」が、その中点の4年目にあたる。まさに上がるだけ上がり、やがて下がり始める直前の「ピーク」と見て間違いない。
ピークを形成する要因のひとつは、1978年日本公開(米国1977年)のアメリカ映画「スター・ウォーズ」による「宇宙SFブーム」である。そしてその初期3部作の完結編「ジェダイの帰還」の公開もまた、1983年である。連動性は、かなり強い。宇宙SFブームも「この辺で一段落かな」というこの時期、数々の「次の動き」が始まっている。
まず、出崎統監督の「コブラ」は劇場版に先行してパイロット版が制作されているが、これは北米輸出を前提にしていた。そして「」の放送開始ごろ、出崎統監督は翌年公開の「ゴルゴ13」の準備を併走していて、同時に記事になっている。CGを初めて本格的にアニメへ組み込むという、挑戦の意欲が監督の口から語られているのだ。そして「」の絵コンテ(さきまくら名義)は初期話数に留まり、「出崎統監督のテレビアニメ」は、しばらく放送されなくなってしまうのだ。
東京ムービー新社(トムスエンタテインメント)が、合作など海外向け作品に注力を始めていたのが、その最大の理由である。出崎統監督ら主力クリエイターは、予算も市場も大きい外国市場に振り向けられ、円高になってメリットがなくなる時期まで、この状況が続く。その円高時期は1986年から1987年ごろまでなので、アニメ雑誌休刊ともシンクロしていた。
日本の年表だけを見ていると、1983年末にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)がスタートしたことと、「少年サンデー」「少年ジャンプ」原作のアニメが他社のアニメ雑誌に掲載しづらくなったこと、ファミリーコンピュータが1983年に発売されたことによって、1986年の衰退へ向かうように見えてしまう。しかし「」と出崎統監督の動きに注目すると、決してそれだけではないことが分かってくる。むしろ「ベテラン戦力の国外流出」が相当、歴史に大きな影響をあたえているはずなのだ。これは目に見えにくい影響であるがゆえに、注意喚起しておかないと見逃してしまう。
だからこの件は、手を替え品を替え何度でも話すようにしている。理由は「そろそろ合作ブームの当事者たちがリタイアするから」である。どの会社がどんなスタッフで、どんなタイトルを何本ぐらい手がけていたのか、それすら明解ではない現況。なんとか歯止めをかけたいものである(敬称略)。
「COBRA」コブラのクールなセリフ。 カッコイイ! 私の父が好きな漫画 ..
寺沢武一さん安らかに。先生の残したかっこいい名言多数の傑作「コブラ」は僕の聖典です。完全後追いですが大好きでした。
コブラの「煽り」のセンスは、本当にハンパじゃありません。絶妙な挑発を巧みに使って、敵に冷静さを失わせ、自滅させるのです。嫌いな相手に使うには効果抜群ですが、友人に言ったら縁を切られますので、使いどころには注意しましょう!
打線 (7) · お洒落 (3) · 部長の話し (2) · お問い合わせフォーム
多くの人は誤解してるけれど、人を疑うとはつまり…その人間を知ろうとする行為なんだ「ライヤーゲーム」秋山の哲学っぽいセリフ。
なるほど。
59 「」あらいぐま君のらしいセリフ。
目からウロコが落ちるような考えだわ。
60 「」海馬の神をも恐れぬセリフ。
見事だわ、海馬。
スポンサーリンク
61 「」デューク・東郷のプロのセリフ。
カッコイイセリフだらけです。
62 「」カリンの有名なセリフ。
好きなで勝ってこそ本当に強いトレーナー。
63 「」グリフィスの決意のセリフ。
グリフィス、いい人だったのに・・・・・・。
64 「」の言い回しに惚れそうになるセリフ。
小者に言うセリフNo.1。
65 「」を主張するセリフ。
私が好きな漫画1位です。
これより面白い漫画なんてない。何度読んでも笑うセリフがこれ。
伊藤のパンを盗んだ三橋が言うセリフ。
読んでいない人には是非ともおすすめしたい漫画です。
熱くて笑えて感動してドキドキ。
全てが詰まった漫画。
身を守るための鎧がある 敵と戦うための武器がある
何より命を懸けるための目的がある!
意志がある!!
覚悟がある!!!
さあ来い!! 今の俺は手ごわいぞ!!「」塚原武道の毅然としたセリフ。
やる時はやる男。
74 「金色の」グスタフの最高のセリフ。
は泣けるシーン多い。
75 「」響子さんの愛のセリフ。
名場面のクライマックス。
76 「 」のリーダー性が分かるセリフ。
カッコイイ人でした。
77 「」コジロー先生の至言セリフ。
全力で戦う女子達が熱い。
78 「」飛影の悟りのセリフ。
の1番人気キャラは流石。
79 「」烈火の痺れるセリフ。
決め台詞もカッコイイ烈火。
80 「」ワードが言うから重いセリフ。
足がある!
81 「」班長の強烈なセリフ。
これは至言。
82 「」堂本監督がまさかの敗北で言うセリフ。
負も財産。
83 「 」ジョルノの決意のセリフ。
覚悟が分かる。
84 「」西沢弘幸の納得するセリフ
この漫画は哲学的なセリフが多い。
85 「東京喰種」功善の震えるセリフ。
強烈なキャラが沢山出てきます。
86 「」ツナの死ぬ気のセリフ。
リボーンも熱い!
87 「」のらしいセリフ。
何度観ても爽快感。
88
「エースをねらえ」宗方コーチの恋のアドセリフ。
宗方コーチっ!
89 「」の伝説のセリフ。
凄い死に方だわ。
90 「」泉新一の賭けるセリフ。
91 「」ゴンの本能のセリフ。
先生、再開待ってます。
92 「H2」古賀富士夫の教訓的セリフ。
の野画は全部好き。
93 「」植木の正義のセリフ。
植木も正義の人。
94 「ARMS」ヨハンのカッコイイセリフ。
いい!
95 「RAVE」の男っぷりがたまらないセリフ。
このシーンは泣ける。
96 「」本間先生の魂のセリフ。
それでもは人を治す。
97 「」の名言セリフ。
このセリフを何度も使わせてもらっています。
バイブル。
98 「」の迫力のセリフ。
素晴らしい。
99 「」花道の渾身のセリフ!
今なんだよ!
100 「 」7部のファニー・ヴァレンタイン大統領がえげつないことをする前に言うセリフ。
ト有りまくり。
101 ラストは「メジャー」の吾郎君の極熱なセリフ。
野球バカの男の熱さを感じる。
メジャーより
ゲームの熱くなれるキャッチコピーはこちらをどうぞ。
まだまだ熱いセリフは沢山ありますよね。
もも鋼錬も、書ききれない。
悪役悪人のセリフならこちらを。
カッコイイセリフならだけで100いけるかも!
ワンピースも「アレが入ってない!」って言われそうだわ。
熱くなるセリフで選んだんですよ。
沸騰ポイントは人それぞれ。
私のお気に入りばかり集めました。熱くなれ!
オホホホホ
スポンサーリンク
204: 2018/10/05(金) 10:02:25.50 ID:5CF2v2Oua