耳鼻科・耳鼻咽喉科・アレルギー科・レーザー治療・中耳炎・花粉症 他
松本市イオンモール松本晴庭3Fにある耳鼻科 なのはな みみ・はな・のどクリニックは
松本地域に根ざした医療をご提供し、耳・鼻・喉の健康を守る耳鼻咽喉科です。
難聴でお困りの方(補聴器)・花粉症でお困りの方・インフルエンザも
スギやヒノキによる季節性アレルギー性鼻炎、花粉症は特に多い疾患 ..
好酸球性副鼻腔炎には14員環マクロライド系抗菌薬はあまり有効ではありません。細菌感染を合併している場合には一時的に抗菌薬でやや改善しますが好酸球の浸潤を主体とした Th2 炎症 が本疾患の本態であり抗菌薬は根本的な治療にはなりません。
現在好酸球性副鼻腔炎に最も有効とされている薬物はステロイドです。
ただしステロイドはその量や投与期間によって様々な副作用が起こる可能性もあり、漫然と投与できるものではありません。点鼻ステロイドや喘息に用いる吸入ステロイドを鼻から吐く方法はほぼ副作用が無く安全性は高いですが鼻茸(ポリープ)やスライム状の鼻水が充満している好酸球性副鼻腔炎には効きにくいと言われています。
近年、最も注目されている薬物は生物学的製剤です。これは重症喘息に適応のある薬剤でIgE抗体「ゾレア」、抗IL-5抗体「ヌーカラ」、抗IL-5受容体α抗体「ファセンラ」、IL-4/13受容体抗体「デュピクセント」などがあります。好酸球性副鼻腔炎は喘息に合併している場合が多いので喘息の治療としてこれらを投与すると副鼻腔炎も改善するという報告が増えています。ただし、すべての好酸球性副鼻腔炎に対して必ずしも有効ではなく、薬価も高く、まだ新しい薬ですので副作用の面からも慎重な使用が必要です。
●後鼻漏の治療
原因疾患の治療を行います。副鼻腔炎については、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン)には鼻副鼻腔粘膜の線毛運動活性化作用があり、カルボシステイン(去痰剤)を併用することで繊毛運動活性化が活発化されると言われています。薬物治療で改善がない場合、内視鏡下での鼻副鼻腔手術が必要になる場合があります。ただし、手術を行っても後鼻漏の症状が完全に消失しない場合もしばしばあり、特に鼻副鼻腔粘膜に好酸球が多い場合、手術を行っても後鼻漏は改善しないことが多いとの報告もあります。
アレルギー性鼻炎に対しては、副鼻腔炎ほど後鼻漏は問題にはならないと思われるが、抗アレルギー剤の内、ロイコトリエン受容体拮抗剤(キプレス、オノンなど)が有効との報告があります。
加齢性変化に対しては、症状の軽減は容易ではありませんが、マスクの着用や体を温めて鼻腔咽頭口腔の保湿を行う。また漢方薬の小半夏加茯苓湯(ショウハンゲカブクリョウトウ:ツムラ21番)が有効との報告もあります。
また、上咽頭炎に対しては、Bスポット治療といって、塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を鼻腔後方に塗布する治療もあります。
当科では患者さんと相談の上、生理食塩水で鼻から副鼻腔にかけて洗浄を行い、通院医療を行っています。
ステロイド点鼻薬「アラミスト(フルチカゾンフランカルボン酸エステル)」花粉症 ..
声の使い過ぎが原因のことがほとんどです。教師、保母、歌手、アナウンサーの方に生じやすいです。職業病とも言えます。 職業以外でもカラオケのしすぎ、スポーツの際に大声を繰り返すなども原因となりえます。声を出すたびに左右の声帯はぶつかり合います。 ぶつかり合いすぎると、ぶつかる部分が指に出来る鉛筆ダコのように硬くなり、声帯結節となります。通常、声帯結節は左右両方の声帯に出来ます。
主に、声がかすれるなどの症状を伴います。
この慢性副鼻腔炎や慢性鼻炎と診断されて、時々、抗菌薬(特にマクロライド系薬;代表としてクラリスロマイシン)を長期間処方されている方がいらっしゃいます。それは何か理由があると考えられます。
花粉症や感染症による鼻風邪などによって、細菌やウイルスが鼻から副鼻腔に ..
鼻の入口からのどにつづく、空気の通る穴を鼻腔といいます。鼻腔のまわりの骨には左右それぞれがあって、これを副鼻腔といいます。これらの副鼻腔は粘膜で覆われており、正常な状態においては空気で満たされています。
は、眼の下の空洞で、4つのうちで最も大きい空洞です。ここに炎症が起こると、頬や上あごの歯が痛くなります。
は、両眼の間にある、蜂の巣のような空洞の集まりです。ここに炎症が起こると、眼の間が痛くなります。
は、眼の上の空洞です。ここに炎症が起こると、額が痛くなります。
は、鼻の奥にある空洞です。ここに炎症が起こると、眼の奥や頭痛、頭重感がでます。
この慢性副鼻腔炎や慢性鼻炎と診断されて、時々、抗菌薬(特にマクロライド系薬;代表としてクラリスロマイシン)を長期間処方されている方がいらっしゃいます。それは何か理由があると考えられます。
花粉症とは、花粉によって引き起こされるアレルギー症状で、くしゃみ、鼻水 ..
④舌下免疫治療法(新しいアレルギー性鼻炎の治療法)
1)3年以上継続すると半分以上の方に症状の改善がみられ、内服薬の使用回数が減ってきます。
アレルギーの発症には、ヒスタミンという体内物質が関与しています。このお薬はヒスタミンの受容体をブロックし、その働きをおさえることで アレルギー症状を緩和します。
ビラノアは1日1回服用で、すぐ効果があらわれ1日をとおして効果があります。皮膚科領域では、蕁麻疹に有効性が高く、基本的治療薬として位置付けられます。アトピー性皮膚炎では、かゆみの軽減が期待できます。花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎、ダニやハウスダストで起こる通年性アレルギー性鼻炎などにも有効です。
・花粉症 · ・副鼻腔炎(蓄膿症) · ・嗅覚障害 · ・後鼻漏 · ・鼻出血 · ・上咽頭炎 · ・風邪 ..
秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。
クラリスロマイシン花粉症について | 医師に聞けるQ&Aサイト
手術の方法ですが、以前はといって、口の中の歯肉部を切開して、上顎洞の前壁の骨壁を除去し、上顎洞内の病的粘膜をすべて除去する方法が行われていましたが、現在では、内視鏡を使って鼻内から行うが広く行われています。これは従来の上顎洞根本手術と比べて、口の中を切らなくてよいなど手術を受ける人にかかる負担が少なく、術後に顔が腫れることもありません。
この手術(ESS)では、副鼻腔が鼻腔とつながる自然口を広く開大し、副鼻腔の換気と排泄を改善させます。空洞内の病的な粘膜は取り去らず、環境がよくなって炎症が回復するといずれ健全な粘膜に導かれることを目的とします。
そのためには、となります。具体的には、手術で広くした自然口が、血の塊や分泌物の固まったものでふさがったり、狭くならないように、手術後の状態が落ち着くまではしばらくの間通院の上、血液やかさぶたの除去などの洞内の清掃や、分泌物の吸引後、ネブライザー治療を行います。
この間、マクロライド療法、粘液調整剤の服用も併せて行います。
[PDF] 花粉症があるとピロリ菌除菌不成功率が 1.5 倍に
高齢化の進展と、それに呼応してのメディアでの健康情報の増加などから、イチョウ葉も衆目を集めているようです。イチョウ葉は、日本では健康食品に分類されますが、ドイツやフランスなど一部の国では医薬品として扱われているものです。期待される効果としては、記憶改善、脳機能障害の改善、そして末梢循環障害の改善です。その効果の程を見てみますと、1997年にLe Barsらが、軽度から重度のアルツハイマー症または脳血管性痴呆症の患者309名に対し、規格基準品であるEGb761を一日120mg、52週間投与した治験では、患者の認知力を測定するADAS-Cogスコア(70点満点)が、プラセボ群(偽薬群)に対してEGb761投与群で1.4ポイント改善し、患者の行動指数を表すGERRIスコアが0.14ポイント向上したと報告されています。
シシリン 1500 ㎎、クラリスロマイシン 800 ㎎を 1 週間分)の処方箋を持ち来局した患者 356 名について、アン
抗原の刺激でアレルギー反応がはじまると、免疫系の細胞(肥満細胞)からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されます。ヒスタミンは神経受容体のひとつ‘H1受容体’と結合、その刺激によりさまざまなアレルギー症状が誘発されるのです。この薬はH1受容体に先に結合し、ヒスタミンの結合を遮断することにより、抗アレルギー作用を発揮します。一般的には抗ヒスタミン薬、専門的にはヒスタミンH1受容体拮抗薬と呼ばれています。
ビラノア錠は広くに分類される第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)です。第2世代の特徴は、ヒスタミン受容体に対する選択性が高く、抗コリン作用などよけいな作用が減弱されている点です。このため、第1世代に多い口の渇きや排尿障害などの副作用がほとんどみられません。
また、マクロライド少量長期投与法と呼ばれますが、クラリスロマイシン ..
蓄膿症と称されていた以前からあるタイプの副鼻腔炎です。非好酸球性副鼻腔炎の中にもいくつかのタイプがあり、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎、こどもの頃からの繰り返す急性副鼻腔炎、など非好酸球性副鼻腔炎の成因・病態は様々です。マクロライド少量長期療法(クラリス、ルリッド、エリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質を少量で長期間服用します)が基本的治療ですが、患者様の病態に合わせてアレルギー性鼻炎治療なども併用します。鼻中隔弯曲が原因による副鼻腔炎の治療には手術が必要になることが多いです。また、大きな鼻茸がある場合やマクロライド少量長期療法で改善できない場合は手術適用です。
アレルギー性鼻炎・花粉症 · 鼻出血 · 嗅覚障害 · 鼻うがいについて
臨床試験によるとスギ花粉による鼻症状に対しては、薬を投与して45分後には症状を改善し24時間にわたって効果が持続しました。なお改善した鼻症状としては鼻汁、くしゃみ、鼻閉(鼻詰まり)、鼻内そう痒(鼻のかゆみ)がありました。
スギ花粉症が有名ですが、ダニやほこりが原因の通年性アレルギーも多く ..
クラリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシンといったマクロライド系抗生物質を通常の半分の量で、2週間から数ヶ月間という長期間服用します。抗菌作用の弱い抗生物質を半量で用いるため長期間の服用でも安全性は高いです。
アレルギー性鼻炎・花粉症は、花粉やハウスダスト、ペットの毛などの ..
急性副鼻腔炎は抗菌薬による治療を行います。
慢性副鼻腔炎に対しては病態(病状のタイプ)にあわせた薬物を組み合わせます。
慢性副鼻腔炎にはがよく用いられます。これは14印環という構造を持つマクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン、エリスロマイシン、ロキシスロマイシン)を通常量の半量で長期間(2週間から数ヶ月間)服用する治療です。抗菌作用の弱い抗生物質をさらに半量で用いるので長期間服用しても安全です。マクロライド少量長期療法は細菌に対して働くのではなく、鼻・副鼻腔粘膜の慢性の病的状態を正常化し鼻汁や後鼻漏を徐々に改善します。
花粉 を感じたら、1日1回1錠で ずっと効くのに、眠くなりにくい、大正製薬の「クラリチンEX」。花粉ラクチン クラリチンEXは、日本初!
嗅覚は鼻腔の内側の天井にある(ニオイセンサーがある部位)にニオイの分子が到達すると、頭蓋内の前頭葉の嗅覚エリヤに情報が送られ、脳がニオイとして自覚します。その経路()のどこかに問題が生じると嗅覚低下となります。:鼻の中の形の異常や病変によって、ニオイの分子が嗅上皮に到達出来ずに起こるタイプです。原因は急性や慢性の鼻炎・副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻ポリープや鼻中隔わん曲症などです。:嗅上皮の嗅細胞の障害で起こるものです。原因はウイルス性炎症(感冒)や慢性副鼻腔炎、薬物性(抗がん剤、有毒ガス)、加齢などです。特に60才以上の男性で増加傾向にあります。:頭蓋内の嗅覚伝導路に障害が及んで発生します。原因は主に頭部外傷や脳腫瘍で、程度は高度になり易いです。認知症やパーキンソン病でも起こることがあります。嗅覚障害の治療を急ぐ必要はありませんが、、早めに医療機関を受診して下さい。特にです。発熱などの症状が無くても、新型コロナウイルスの抗原検査を受けて下さい。
花粉症、急性感染症、鼻出血 上咽頭所見:アデノイド組織、アレルギー性炎症の遷延化、急性感染症 ..
花粉症・アレルギー性鼻炎でお悩みの方に、症状を改善することを目的としたレーザー治療を取り扱っています。
花粉症などによるアレルギー性鼻炎や湿疹、かゆみなどに効果を発揮するフェキソ ..
内服薬、点鼻薬、目薬を処方します。内服薬には毎日定期的に飲むお薬と症状の強いときに飲む頓服薬があり、症状に合わせて、数種類の薬を組み合わせて処方します。内服薬と点鼻薬を併用することで、より高い治療効果が期待できます。
当院ではスギ花粉症に対する(錠剤タイプ)による治療を行っています。花粉飛散前のも効果が期待できます。