牛乳やミルクと混ぜて飲ませるのは、牛乳やミルクに嫌いになること ..
玉谷キッズクリニックの菅原です。最近、マイコプラズマ肺炎が流行していますが、治療の中心となるのが抗生剤です。しかし、マイコプラズマに対応した最もスタンダードな抗生剤であるクラリスロマイシンの系統にはあるデメリットがあります・・・。それは、とっても苦いことです
1g 中 日局 クラリスロマイシン 100mg(力価)を含有する。 ..
お子様が好きなアイスクリームやお茶などに混ぜるのも良い方法ですが、クラリスロマイシンやアジスロマイシンは酸性の飲食物(ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツ飲料、乳酸飲料など)に混ぜるとコーティングがはがれ、苦みを直接感じることになるので気をつけましょう。
今回はお子さんに粉薬を飲ませる上で、混ぜると苦くなる薬についていくつかお話したいと思います。
その定番といえば「クラリスロマイシン」と「カルボシステイン」でしょうか?何故クラリスロマイシンとカルボシステインを混ぜると苦くなるのでしょうか?まずクラリスロマイシン原薬自体が苦く、苦みはキニーネに匹敵するほど強いと言われており、それをマスキングするため塩基性物質のコーティングを施したり、口腔内pH6.8程度では原薬が溶け出さないような工夫がされた製剤が上市されています。クラリスロマイシンとカルボシステインの併用で苦味がでるのは、カルボシステイン製剤が酸性であるため、前述のような製剤的工夫が施されていても酸性条件下で製剤加工が壊れ、原薬が溶け出してしまうためです。
上記のカルボシステインはドライシロップ(DS)や細粒に関してですが、シロップ(S)と混ぜても苦くならないことはあまり知られていません。シロップ剤はもともと、酸性のカルボシステインにpH調整剤を加えてpHを5.5~7.5にしているため苦くならないのです。ですので、カルボシステインをドライシロップ(または細粒)からシロップに変更する事も対策の一つになるでしょう。先発品と後発品では一部多少の違いはあれば大きな差までは無いようです。
上記は薬同士を混ぜて苦くなる例でしたが、次は薬と水以外で混ぜた時のお話です。先ほどのクラリスロマイシンですが、先程と同様の理由でヨーグルト、スポーツ飲料、果汁ジュース、乳酸菌飲料といったものと混ぜると苦みが増します。ゼリーでも酸味のある味では同様です。おススメはミルクココア、アイスクリーム(バニラ・チョコ)、練乳あたりです。クラリスロマイシン以外では同じマクロライド系抗生剤の「アジスロマイシン」でも似たような傾向にありますし、インフルエンザ治療薬の「タミフル(オセルタミビル)DS」は乳酸菌飲料、バニラアイス、リンゴジュースと混ぜると味が変化し飲み難くなります。以上の事は「乳幼児・小児服薬介助ハンドブック」が多数発売されており、薬局に常備しておく事をお勧めします。薬剤師の皆さんには、お子さんの服薬アドヒアランスを向上させるようなアドバイスをする事が求められます。
くすりにあまり影響ないといわれています。 ただし、基本的には、水かぬるま湯で飲むようにしましょう。 牛乳
お薬は水や白湯で飲むのが基本で、アルコールや牛乳、ジュース、コーヒー、緑茶などでは効果が十分得られなかったり、作用が強く現れることがあります。
例えば、グレープフルーツジュースは一部の降圧薬の作用を強めることがあります。同時に摂取した場合だけでなく、食べて10時間後に薬を服用した際にも影響が現れたという報告があるので、薬を服用中は摂取を避けてください。
また、薬の作用には影響はありませんが、オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸飲料など酸性の飲み物とマクロライド系の抗生剤(クラリスロマイシンなど)を混ぜると薬の苦味が増して飲みにくくなります。お子様に薬を飲ませるときは気をつけてください。
クラリスロマイシン DS 小児用 10%「トーワ」の各剤との配合時における ..
一番大切なことは、お子様自身が薬の必要性を理解することだと思います。お子様にも「○○ちゃんの体は、今、病気と闘っていて、病気を治すお薬だから飲もうね」と話してあげてください。その上で少しでもお薬を上手に飲めるようにお話させていただきます。
小児科や皮膚科でよく処方されるマクロライド系の抗生物質(クラリスロマイシンやアジスロマイシン)は薬自体がとても苦く、いちご味やパインオレンジ味にコーティングされていますが、それでも苦みが残る、飲み辛い薬です。
牛乳で影響を受ける薬もあります。テトラサイクリン系の抗生剤(ミノサイクリンなど)は牛乳に含まれるカルシウムの影響を受け薬が吸収されにくくなってしまい、十分な効果が得られないことがあります。この場合は牛乳と薬の服用間隔を2時間程あければ問題ないと言われています。
〔混ぜると相性の悪いもの〕牛乳やヨ-グルトなどの乳製品・イオン飲料と混ぜるとお薬の吸収が悪くなります。 ミノマイシン顆粒
他にも下剤や制酸薬として使われる酸化マグネシウムや骨粗鬆症で使われるビタミンD剤は、大量の牛乳(1日1L以上)を摂取することで血液中のカルシウム濃度が上がり、吐き気や脱力感などの症状が現れる可能性があるので、飲みすぎにはご注意ください。
ただし、カルボシステイン自体が酸性であることから、一緒に飲むとクラリスロマイシンなどのコーティーングをはがしてしまい、苦くなってしまうんです。
ミルクに混ぜる場合は、飲み残しがあると薬の1回量が与えられなくなるので ..
この他にも飲み合わせの悪い飲み物や薬がありますので、薬は水か白湯で飲むようにしてください。どうしても水や白湯では飲みにくい場合には、ぜひ薬剤師にご相談ください。
*アイスクリームは少し溶かしてから薬と混ぜると良く混ざり飲みやすくなります。
ご質問ありがとうございます。回答が遅くなり申し訳ございませんでした。
その後いかがでしょうか。飲ませられましたでしょうか。
まず、クラリス(クラリスロマイシン、クラリシッド)と、リンゴジュースを混ぜるのは絶対にやめてください!!!
クラリスは、ジュース類(酸味のあるもの)、スポーツドリンク、ヨーグルト、かんきつ類系のおくすりのめたねと、混ぜると、大人でも飲めないぐらいの苦みになります。クラリスを飲んだ後に、リンゴジュースで流し込むのも、口の中にのこったクラリスでかなり苦くなるのでやめた方がいいですね。
※薬局でお薬をもらう時に、「クラリスの飲ませ方」というのは、もらったことないでしょうか。メーカーのURLが貼れず、個人が書いているページのURLを載せます
※一緒に出ているシロップと混ぜることもできますが、今回はアストミンなど酸性の物がありますので、クラリスを混ぜてしまうとやはり苦みが出る可能性があります。
抗生物質は、全般的に苦いのでうちも大変でした。
・クラリスをごく少量の水で溶かし、スポイトに取る (もう一本スポイトがあれば、水をすっておく)
・寝かせて、ほっぺたの横から、なるべく喉の横奥に流し込んで、反射で飲ませる。そしてすぐに、水のスポイトを流し込む
※手を抑えつけたこともありましたが…。
もちろん、飲んだ後には、本当に褒めまくります。すごいね!のんだね!えらいね!そして抱きしめたりします。
または、プリンやババロアのようなものやコンデスミルクに混ぜたりしました。これも、口に入れた後、直ぐに水を飲ませて、味あわせないようにします。
前のURLでは、チョコレートソースを使ってますね。まだ小さいうちにチョコをあげたくないようでしたら、抗生物質用のチョコ味のお薬のめたねがあります。味だけでチョコは入っていませんので、カフェインなど気にすることはないです。
以上が、クラリスの飲ませ方です。
液体の薬自体、味が嫌で飲まない、ということでしょうか。
うちは、液体の薬の味が嫌いで、飲みませんでした。
1歳3か月でしたら、粉に変えてもらえる可能性もあるので、粉にできるかどうか聞いてみてください。(今回はもう、難しいかもしれませんが、電話で聞いてみてもいいかもしれません)
粉薬を子供用の味の濃いダノン?のヨーグルトに振り掛けて食べさせていました。粉ですとフルーツ味が多いので、比較的ヨーグルトと混ぜたり、プリンに混ぜたりして食べてくれます。
液体の薬でしたらリンゴジュースでもいいですが、色々混ぜれば混ぜるほど変な味になってしまうことがあります。
好きな飲み物はありませんか。うちは飲み干せそうな量のお味噌汁などに混ぜたこともあります。あと、カレーやトマトソースが好きでしたので、混ぜたこともあります。味が濃いのでカレーは普通に食べてました。
長くなりましたが、まとめますと
できればそのままの状態で、少し抑えつけて頬の横から喉の奥に流し込む(まっすぐですと喉にあたってむせることがありますので)。
ダメでしたら、何か濃い味の物に混ぜて食べさせる。うちは、ダノンかカレーでした。
ただ、クラリスはヨーグルトや酸味のあるものがNGですので、クラリスを少量の水で溶かして、さっと口に入れて、水や牛乳や違う飲み物で流し込ませる。または、少しとけかかったアイスやプリン等に混ぜる。ということでしょうか。
あ
最後に、変な話ですが、本当に飲まなくてはいけないのですか?と、医師に確認してみてもいいかもしれません。
中耳炎や感染症で抗生物質(この場合、クラリス)が必要な場合には、飲まないと長引いたり、悪化することがあるので、飲ませた方がいいです。
が、悪化予防として抗生剤を出している場合もありますし、絶対に飲まなくてはならない、という物でなければ、
凄いストレスになるようでしたら、一度医師に相談してみるのもいいかもしれません。
咳は、苦しそうなので、咳止め位は飲ませたいと、親だったら思いますよね。症状の酷さにもよりますが、ホクナリンテープという気管支を拡張させる貼り薬で、しのいだということもありました。(症状の酷さと医師の判断とに寄りますので、必ず相談してくださいね)
飲ませるのが、あまりにも大変でしたら、本当に必要ですか? 減らせませんか? 貼り薬など他の薬になりませんか? と、聞いてみていただき、飲ませる量を減らせる可能性もあります。
ただ、本当に必要でしたら、残念ながら、前述のように頑張って飲ませなければならなくなりますが。
※もう少し大きくなってきたら、結構、薬の味が好きになってくることもあります。
大変な状況ご察し申し上げます。早く良くなりますように。
食品、飲み物に混ぜるときは、さっと混ぜてすぐに飲ませてください。ストローが ..
粉薬の効果に影響を与える心配がないのは、たしかに、水にとく方法です。なるべく少なめの水にとかして、できれば1回で口に含ませ、ゴクンと飲ませてから水で口直しするのが理想的です。粉薬に何滴かの水を加え、ペースト状にして口の中(ほおや上あご)に塗りつけて水を飲ませる方法もあります。水のかわりに単シロップを使うと飲みやすくなります。私の勤務していた病院の小児病棟では、針のついていないプラスチックの5ml注射器に単シロップを吸って粉薬の包装の中で粉をとかして注射器に再び吸い、子どもの口の中に注射器でそのまま注入していました。子どもは口を閉じて注射器をしゃぶりながら飲んでくれるのでほとんどの場合に成功します。単シロップや注射器は、医師に相談すれば入手できるでしょう。「グレープフルーツジュースにとくとよくない」といわれるのは、高血圧や脂質異常症の薬などのことですが、小児では、ほとんど問題になることはありません。一般的に小児の薬の効果という点ではジュースも大丈夫です。私が思いあたるのは、クラリスロマイシンのドライシロップですが、この薬はもともとひどく苦いので一粒ごとにコーティングされています。かんきつ類のジュースやヨーグルトのような酸性のものでは、コーティングが外れて苦味が出るため、不適当なのです。牛乳であれば、クラリスロマイシンも含め、そのような心配はありません。ミルクも同様です。ただ、飲み物に薬が入っていると変な味に気づいて飲み残すので、なるべく少しの量で溶かし、次に薬の入っていない飲み物で口直ししてあげたほうがよいと思います。
赤ちゃんにとってミルクは唯一の栄養源であるため、ミルクに混ぜるのはおすすめできません。 ..
ご質問ありがとうございました。再度、ご質問いただいて、よかったです。
リンゴジュースにまぜるのは、全ての抗生物質がNGなわけではありません。クラリス(クラリシッド、クラリスロマイシン)が、NGなのです。これは、私も試しましたが、かなり苦いです。
分かりにくい回答で、申し訳ございませんでした。
今後、薬局で渡されるときに、何に混ぜたらいいかと聞いていただくといいと思います。バタバタして効き忘れてしまっても、薬の袋に書いてある電話番号に電話していただければ、回答してくれます。最近は24時間電話の対応はしてくれる薬局も増えていますので、急な時には着てみてください。
また、注射器ですが、これも、薬局にいってみると、1本無料でもらえるか、10-30-50円ぐらいで買えると思います。
注射器だったり、スポイトだったりしますが、私は、スポイト派です。
参考までに、アマゾンで「薬、スポイト」で、検索すると色々出てきます。
早く良くなりますこと、祈念しております。お大事に。お母様も、休めるように工夫してくださいね。
◎苦味をうまく隠せるものは、粘り気があって味や甘みが強いもの(アイス、チョコ、コンデンスミルク、ミルクココアなど)です。 ..
薬は混ぜる組み合わせによっては、味が苦くなり飲みにくくなることがあります(上表参照)。 また、食前・食後に飲んだ方が効果の高い薬もあるため、服薬方法に関して、ぜひ薬剤師にご相談ください!
各項目 1 位 見た目…プリン、いちごヨーグルト 苦味…単シロップ ※混ぜてから時間が経つと、苦味が増します
しかし、この場合は組み合わせによって飲みにくくなるものもあるのでその一例を下記に示しておきます。
[PDF] シロップ用クラリスロマイシン クラリスロマイシン錠
特に飲み合わせの悪い薬はありません。他の整腸剤と併用することもできます。ただしそれぞれの整腸剤を過剰に投与することは想定されていませんので、用法・用量はお守りください。