PanasonicRX-ED707CDラジカセパナソニックラジカセコブラトップ · 希少 ..
ようこそ、"『京とんび』" へ「もったいない」をモットーに、音響機器の修理やDIYの話題を更新since 2009
Panasonic パナソニック RX-DT909 CDラジカセ コブラトップ
バックライトの色調と明るさを考慮し、赤色1個と黄色1個のLED計2個で代替修理。LEDの電流・電圧値を調整するため、抵抗器も追加する。これらを限られたスペース内にどのように取り付けるかに頭を使う。
こんにちは、レトロなオーディオ機器も大好きなプンソンです。
今回はパナソニックのバブルラジカセ RX-DT909を修理します。
美品 Panasonic コブラトップ ラジカセ RX-DT75 オーディオ機器
TAPEはゴムベルト3種4本が全て劣化(切れ、伸び、硬化)していた。それぞれ経路を採寸し、バンコードで代替品を製作。全て交換した。
Youtubeチャンネルであるジャンクハウス・プンソンではブログの延長として
購入したジャンク品の紹介や修理、新品で購入したもののレビューなどもやっています。
パナソニック コブラトップ搭載 CDラジカセ RX-DT75 ジャンクにて
個体差や経年劣化もありますので何とも言えませんが、音質に定評のあるラジカセというのは納得出来ますね。
AUX端子とCDの音を外部出力する端子。
AUXがあるだけで高音質スピーカーとして使い道があります。
Panasonic コブラトップ CDラジカセ RX-ED70
音質ですが、「DT9」と比べてしまうと筐体の大きさやウーファーが一回り小さいので一歩譲る感じです。
この世代のパナソニックの最大の特徴がこれでパネルが電動で開閉します。
蛇が頭を持ち上げる動作にちなんで『コブラトップ』と名付けられています。
ラジカセとか持ってないかー」と声をかけていたんですが。 こんな良いものが! Panasonic コブラトップRX-DT07
カセット検知のスイッチはカバーが付いていますので細く切った紙やすりを差し込んで
スイッチをつまんで紙やすりを挟み、引っ張るを何度か行います。
Panasonic バブル ラジカセ RX-DT909 テクノコブラトップ
なのでヘッドが上がったのを検知できていない、もしくはヘッドが上がった時の
わずかな衝撃でテープ検知のスイッチがオフになっちゃうのが原因かと。
Panasonic バブル ラジカセ RX-DT909 テクノコブラトップ
症状が以前修理したDT707と同じなのでここのリーフスイッチをきれいにすれば良いかと。
17:14 · Go to channel · 1990年代の高級品!バブルラジカセ名機RX-DT909を修理せよ!【コブラトップ】
ラジオ部ですが
参考にしたこちらの記事によりますとコブラトップの後ろの隙間から見える
C619のコンデンサを交換すると直ったとのことですのでやってみます。
【機器修理】Panasonic RX-ED707 CDラジカセ
組みなおしてテスト・・・
お、読みましたねー
CDを読まなかったり片方音が出ないとかはコンデンサの交換で多くの場合直ります。
Go to channel · Panasonic バブル ラジカセ RX-DT909 テクノコブラトップ
コブラトップを開いた中にはカセットデッキ。
ダブルカセットで1が再生のみ、2が録音再生可能。
コブラトップパナソニックRXDT707 中学の時にBz聴きまくって
オーソドックスなCDラジカセからコブラトップという他社にはない特徴を取り入れ、一新した新世代CDラジカセ。
1980年台後半から90年台前半の所謂バブル期に、音質と多機能をウリとして作られたCDラジカセを、一般にバブルラジカセと称します。
基板洗浄するための無水エタノール
コンデンサから漏れた電解液は念入りに掃除してあげないと
直ったと思ってもまた基板を腐食させ再発させる可能性があります。
あらゆるジャンク修理に必須です。
薬局でも買えますがAmazonでも売っていますので何かのついでに買っておきましょう。
綿棒も大量に必要になると思います。
懐かCM百 · コブラトップ百 · ZooSCENE百 · 重低音ラジカセ百
「音に噛まれろ、コブラトップが牙を向く」。電動開閉コブラトップ搭載。(DT77は手動)
RX-DT707 カセット部、コブラ部の修理 2022.04.28
最強と呼ばれる「RX-DT9」の後継機でもあり、音質も良く有名な機種です。
RX-DT707 カセット部、コブラ部の修理 2022.04.28 以前RX-DT75のDIY ..
先日ですが知人からパナソニック製のRX-DT707のラジカセを購入しました。けど取り扱い説明書が無いので使い方が分かりません。CDを挿入して音楽を流すと初めから終わりまで音楽が流れ終わると停止してしまいます。リピート機能はどのボタンを押せば良いんでしょうか?例えば初めの1から最後の10まで音楽が流れ終わるとします。そうすると自動的にまた1へ戻って音楽が流れるようにしたいです。よろしくお願いします。
バブルラジカセ名機RX-DT909を修理せよ!【コブラトップ】
コン太郎さん、こんばんは。
>わ~ラジカセだ。なつかしい!
この時代のラジカセは、ホント「所有欲」が満たされるというか、存在感ありますよ。
なんか、今用がなくても電源入れて何か聞いてます(笑)
ちなみに、この「ステレオ対応のオーディオI/Fが無い」という事実に気づいたのは、コン太郎さんの掲示板にScarlett 2i2 について書き込んでいるときでした。
「はっ!」って声出ちゃいましたよ(笑)
Scarlett 2i2 クラスのやつが変える予算があればいいんですけど、それが買えるならR8が買えるし。。。
なんか最近、みなさんとは1つ下のクラスの値段粋で闘ってるということが分かってきました(爆)
>残念ながら、酒飲めない者より^^;
お、オチをつけなくても、、、(笑)
Panasonic CD ラジカセ RX-ED90 コブラトップ
UMEさん、こんにちは。
> J minorさんの昔のカセットテープを取り込む話に触発されて・・・
またまたうちのブログをご紹介いただいて、ありがたいです!
> こんな良いものが!
> Panasonic コブラトップRX-DT07
おお!遂にカセットテープのデジタル化ですね!
と、思ったら・・・
> ZOOM R24 あきらめたんだった!!
> ステレオで取り込む機材を持ってねぇじゃん。。
ありゃりゃ!展開が変(爆)。
> 仕方ないので、今はカセットテープをただ聴いております(爆)
う~む。昔のUMEさんの曲、聴きたかったのに!
でも正月も来るし、きっとまた違って展開がありそうですね。
> みなさま、今後とも、どうかよろしくです。
こちらもどうかどうかよろしくお願いします。
またの更新を~待つ酒飲みNo.4より
Panasonic CD ラジカセ RX-ED90 コブラトップ
UMEさん、こんばんは!
やっぱりUMEさんのブログ、動物シリーズも大好きです!
今回はコブラですか~
画像から、ちょっと威嚇されている気分になっているのは、私だけじゃないはずです(^^ゞ
いやいやぁ~ 失礼いたしました。
ZOOM R24 高価ですね。
ステレオで取り組む機材、よく分かりませんですm(..)m
ピエゾをラジカセの左スピーカーに貼り付けれ、右側の前にマイクを置く....
う~ん、どうも「アコギを撮ろうシリーズ」が頭に残ってしまってます。
UMEさん、今年1年間、楽しかったです。
来年もよろしくお願いいたします。
またの更新を~待つ酒のみNO.2より。(← 敏さん、すみませ~ん)
Panasonic マジカルコブラトップ RX-DT95 最上位機種。
敏さん、こんばんは。
>Panasonic コブラトップRX-DT07~強そうな名前だ?
中高生男子がターゲットだったからでしょうか、この頃のラジカセ、強そうな名前多いです(笑) 確かソニーは「ドデカホーン」だったかと。。。
「サイコガン」はともかく、「クリスタルボーイ」なら、カッコいいラジカセの名前になりそうです(笑)
>またの更新を~待つ酒のみより。
今日は発泡酒350を1缶で、我慢しました(笑)
Panasonic コブラヘッドラジカセ RX-DT707の弱点
umeさん
Panasonic コブラトップRX-DT07~強そうな名前だ?
コプラトップを聞いたいたらサイコガンを打たれそうだ(;^_^A
umeさん
いつも楽しく読ませてもらっています。
またの更新を~待つ酒のみより。