※レクサプロの副作用について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
レクサプロは、になります。それ以外の作用を抑えることで、副作用を軽減させています。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
さて、妊娠中に用いた薬の胎児に及ぼす影響は、大きく三つに分けると次の 1.妊娠初期 2.胎児発育期 3.周産期(分娩前後約2週間の時期)になります。
妊娠初期における薬の使用で、一番の問題になるのは形態異常です。この期間に不注意に胎児の器官を作る際に影響を及ぼす薬を用いると、きわめてまれですが形態異常が起こることがあります。
薬が胎児に最も影響を与えやすいのは、妊娠4か月までで、特に2~3か月までに胎児の重要な各器官はつくられます。
受精してから子宮に着床する前後(排卵後2週間)の受精卵ないし胎芽は比較的抵抗力があり、外からの影響はあまり受けないと言われています。
ただ、この時期に何かの障害を受けた場合にはその障害が大きいと受精卵・胎芽は死んでしまい流産すると言われます。
なお、胎芽とは妊娠20日までの妊卵の状態をいいます。
受精後器官形成期の胎芽が薬の影響を受けた場合、その時期に応じて形態異常を起こす器官が異なり、最終月経から数えて14週間が特に問題になります。
神経系は2~4週間、心臓は3~6週間、四肢は4~7週間目に作られるので、この期間の薬の使用には注意が必要です。
特に受精してから7週までは比較的大きな形態異常が起こりやすく8~16週頃は器官の成長も続きますが、生理・機能の作用の成長段階にあるので、器官の機能障害や比較的小さな異常が起こり14週間を過ぎた後は、少なくとも形態異常についてはあまり心配することはないと言われています。
ただ、妊娠に気づくのは生理が止まってしばらくしてからであり、気づいたときはすでに3か月ということが多いため注意しなければなりません。
この期間に不注意に胎児の器官を作るのに影響のある薬を用いると、きわめてまれに形態異常が起こることがありますが、先天異常は何も薬を服用していなくても、小さな異常も含めてすべての出産に対して3~5%の頻度で発生するといわれています。先天異常の多くは原因不明で、環境などの外因要因が全先天異常の5~10%。薬によるものは1~2%に過ぎないと考えられていますが、この期間はたとえ副作用の少ない薬でも、安易な使用は避けるべきです。
しかし、お母さんの病状を考えてやむをえず薬を用いる場合には、できるだけ安全なものを、効果のある範囲の量を、短期間に限るようにします。受診時や薬剤服用時には、医師、薬剤師に相談し、自分の判断で中止しないようにしましょう。
次に、器官形成期を過ぎた胎児では、薬は母体から胎盤を通過して影響を及ぼします。
薬は胎児の肝臓や腎臓で代謝・排泄されない場合は、再び胎盤を通って母体に戻るため直接の障害作用は少ないと考えられていますが、現在のところすべてがわかっているわけではありません。
例えば抗生物質のテトラサイクリンが骨、歯に影響することがあるとか、カドミウム、水銀などは、母体へ胎盤を通って戻りにくいことから胎児に沈着しやすくなります。
胎盤は胎児を守るために、関所の役目をしていますが、胎児に必要な栄養を通すという仕事上、脳を守る血液-脳関門のように入ってくる物に対して、厳重なチェックはしにくくなっています。
従って、妊婦に用いられた多くの薬は胎盤を通過して胎児に届いてしまいます。よく通過するものには、抗生物質、睡眠剤、サルファ剤、性ホルモン剤、ビタミンAなどがあります。
周産期では、妊娠末期に用いた薬が胎児体内に届いている状態で出産した場合には、生まれた新生児の体内で薬が悪影響を及ぼす可能性があります。
新生児では代謝・排泄の機能が十分ではありませんから、薬の種類にもよりますが、少量でも問題になることがあります。
妊娠期間中でも安心して服用できる薬は、多くあります。
「妊娠している(可能性)がある」、「妊娠を希望している」ことを医師・薬剤師に告げ、安全な薬を選択してもらい、お母さんの健康を第一に考えていきましょう。
初診
初診医は本人の話を90分に亘り傾聴した。この1週間は服薬していないと言われる為、前クリニック処方を継続して服薬するようにアドバイスした。また1ヶ月間の休業加療の診断書を作成した。
処方
レクサプロ(10mg)1錠 1日1回夕食後(抗うつ薬)
モサプリド(5mg)1錠 1日1回夕食後(慢性胃炎治療薬)
逆に急にやめると身体が慣れないということで、いわゆる離脱症状というのが出ることがあります。 <離脱症状>
S S R Iの中では最も新しいお薬です。レクサプロは、セロトニン以外の他の脳内の物質への作用が少ないため、他の抗うつ薬と比べると副作用が少ないことがメリットです。
レクサプロは効果が感じられるまでに数週間かかることが一般的なので、飲み忘れず続ける必要があります。レクサプロは1日1回の服用で良いため、飲み忘れる心配が少ないメリットがあります。
※以下では「レクサプロ」として、エスシタロプラムの効果や副作用をお伝えしていきます。
エスシタロプラム)の効果や副作用について | 水戸メンタルクリニック
レクサプロの副作用として中心になるのは、セロトニンを刺激してしまうことでの副作用です。
レクサプロは効果が十分に発揮され、状態がよくなったのを確認してからゆっくりと減らしていくお薬です。急にやめたり、飲んだり飲まなかったりすると「離脱症状」と言われる耳鳴り・痺れ感・吐き気・頭痛・イライラ・不安感などの症状が出たりします。医師と相談しながら、焦らず徐々に調節することで、上記のリスクは最小限に抑えられます。
1か月以上 などある程度の期間、抗うつ薬を内服後に減薬したり服用を止めたりすると 『中止後症候群』 がでます。 ..
これらの病気に良く効く薬があります。SSRI、SNRI、S-RIMといわれるタイプの薬です。うつ病の治療にも使われる薬のため、抵抗感のある人が多いと思いますが、不安障害によく効き、副作用が少なく、依存性もなく、自分が変わってしまうわけでもありません。安心して使える薬です。ストレス・不安障害が主な原因なのですから素直にストレス・不安障害の薬を使うほうが効果があると思いませんか?SSRI、SNRI、S-RIMは抗うつ薬と呼ぶより、そのまま、SSRI、SNRI、S-RIMと呼ぶことが多く、従来の抗うつ薬と区別することが多いのです。SSRIは4剤、SNRIは3剤、S-RIMは1剤発売されていますが、原クリニックでは、主に副作用の少ないSSRIのレクサプロ(エスシタロプラム)や、SNRIのサインバルタ(デュロキセチン)、S-RIMという新しいタイプのトリンテリックスなどを使います。サインバルタ(デュロキセチン)は坐骨神経痛・背部痛・腰痛・片頭痛・肩こり・めまい・歯痛・手足のしびれなどにも有効です。今まで、いろいろ試してきて、全く良くならず、半分あきらめかけていると、「本当に効くの?」と思うかもしれません。でも、驚くほど、ほとんどの人に効きます。原クリニックでは1年間に3,000件ほど胃カメラを行っています。消化器内科に精通し、ガスモチン(モサプリド)・アコファイド(アコチアミド)・タケキャブ・六君子湯などの薬を使った経験の上で、SSRIとSNRI、S-RIMの効果を実感しているからこの治療を勧めるのです。
今までに、SSRI・SNRI・S-RIMを使って、効果がなかったという人がいますが、パキシル(パロキセチン)・パキシルCR(CRはパキシルの改良型で吸収が穏やかになり副作用が出にくいようになっていますがパキシルとほとんど変わりません)、ジェイゾロフト(セルトラリン)などSSRIは少量で使っても効果が現れにくい薬です。少量から始めて、徐々に増量し、1か月以上毎日飲んで効果が出る薬なのです。慣れない医師が、試しに使ってみよう、使い慣れないから少な目で使っておこう。他の薬と同じように、少量で1か月分処方したり、患者さんの方で、うつ病の薬だから少しでいいです、ちょっとだけ飲んでみようという飲み方では効果が出ないのです。パキシル(パロキセチン)は10mgから開始して、30mg、40mgまで増量します(パキシルCR12.5mgがパキシル10mgに相当)。ジェイゾロフト(セルトラリン)は25mgから開始して、100mgまで増量して使うのが普通なのです。使い慣れた医師が、初めは1~2週間の間隔で診察をし、様子を見ながら治療をしていくとしっかりと効果が現れます。SSRI、SNRI、S-RIMは車の運転や飲酒を控えるようにと言われていますが、原クリニックでは特に制限はしていません。他院で処方されている薬の制限もしていません。
抗うつ薬を急に止めると大変危険です。絶対に勝手にやめないでください。
「好きだったテレビを見なくなった」「本を読まなくなった」など行動をやめる人が ..
またレクサプロは、です。とはいえ、長い間服用していた方は少しずつ減量していく必要があります。
セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)によるパニック障害の治療
お薬を減らして調子が悪くなると、多くの方が①の症状の再発・再燃を心配されます。ですが、多くの場合が②の離脱症状や③の薬への不安感であることが多いです。SSRIは離脱症状が起こりやすい薬ですが、レクサプロではあまりみられません。ですから、③であることも多いと思います。
毎日いつ心臓が悪くなり死ぬのかと、娘が私が今死んだらどんな精神状態で ..
ドグマチール(スルピリド)という薬もよく効きます。ドグマチールは胃・十二指腸潰瘍とうつ病に適応がある薬です。まさに神経性胃炎に最適という薬です。心療内科でサインバルタやレクサプロ、トリンテリックスを処方されているけど胃の調子が悪い。消化器内科でドグマチールを処方されたけれど良くならなかったという人も多いです。消化器症状にはSSRI・SNRI・S-RIMとドグマチールを一緒に使うととてもよく効きます。ドグマチールは母乳が出たり、生理が遅れたりといった副作用がありますが、原クリニックでは50mg錠の半分(通常使用量の6分の1)を1日量にすることによって、副作用を減らし同等の効果を得ています。ドグマチールのこのような副作用は内服を止めればすぐ改善します。
一方、次の服用時間が近い場合は1回飲むのをやめるようにします。 ..
抗不安薬のほとんどは「ベンゾジアゼピン」と呼ばれる化学物質でできているお薬で「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」と呼ばれます。大量に飲んでも直接命にかかわらないため、安全なお薬として治療に用いられてきました。ただし、下記のような副作用と問題点があるため、症状が安定してくれば、定期服用は減量・中止を目指し、頓服(必要なときに服用するお薬)にとどめていくことが理想的です。
●依存性、●眠気、●ふらつき、●認知機能の低下
このうち依存性には、下記2つのパターンがあります。
■どんどんとお薬の量が増えてしまう。
■やめるのが不安でやめられなくなる。
抗不安薬では、後者がとても多く、良くなっているにもかかわらず減量しようとすると、しんどさを感じ、薬を減らせません。
かといって、量が増えていくわけでもないので「常用量依存」と呼ばれます。抗不安薬の中でより「常用量依存」になりやすいものには、下記2つの特徴があります。
○作用が強い、○作用時間が短い
つまり、効果が強くて即効性のある薬ほどやめにくく感じます。では、どのような抗不安薬の減量方法があるのでしょうか?
当院では、以下のような方法を案内しています。
①漸減法(間隔はそのままで服用量を少しずつ減らす方法)
今服用している薬を少しずつ減らしていきます。
半錠に割った形で処方し、調子のいいときは半錠で試していただくこともあります。薬が必要な時とそうでない時の
区別ができるようになると、頓服扱いに変えていけます。
②変薬
「やめにくいタイプの薬」から「やめやすいタイプの薬」にゆっくり変更します。依存の問題がない漢方薬を追加することもあります。その上で、漸減法を行います。
③主剤の十分な処方
不安症・パニック症はSSRI剤、慢性疼痛は各種抗うつ薬、気分が不安定な時は気分安定薬などが治療の主剤(中心薬剤)です。これら主剤(中心薬剤)が足りていない状態の方には十分な量を処方した上で、抗不安薬の減量を行います。
★抗不安薬には即効性が期待できるという特徴があり正しく使えば非常に有用なお薬です。心療内科の治療では気持ちや症状が落ちつくことで、物事のとらえ方が変わることも少なくありません。また、このお薬があれば大丈夫という安心感も、症状の再燃・悪化を減らしてくれます。正しい理解を深めていただき、より良い治療につながれば幸いです。
[PDF] 睡眠薬や抗不安薬を飲んでいる方に ご注意いただきたいこと
レクサプロは副作用が少ないため、治療に必要な量まで早く増量できるという特徴があります。
なお、ジェイゾロフト以外のSSRIの薬として、他にもパキシル、レクサプロ、デプロメール、ルボックスがあります。 ..
抗うつ薬の離脱症状はいつまで続くのか、アドバイスお願いします。
39歳です。
約7年、メンタルクリニックに通院していて、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入剤を処方されています。
途中で薬が変わったり、減ったり増えたり、状態がいい時は抗うつ薬を徐々に減らしてやめたり、その都度きちんと医師に相談しながら治療を続けています。
現在妊娠5ヶ月で、この1年ほど処方されていたレクサプロを徐々に減らしながら5月3日から断薬して1ヶ月が経つのですが、未だにふわふわとしためまいや所謂シャンビリ感、寝る直前の頭というか脳がビーンとなる感じが消えません。
断薬後に2回通院して医師にもめまい等がつらいことを訴えたのですが、またレクサプロを飲めば離脱症状はすぐ消えるけれどそれはあまりしたくない、と言われ、私もできれば今の時期に抗うつ薬は飲みたくない気持ちもあったので、1ヶ月は我慢しよう…と耐えていたのですが、未だに離脱症状が消えなくて、毎日つらいです。
抗うつ薬に頼らずに離脱症状が消えないものかと自分なりに探って、なるべく太陽を浴びたり、運動も兼ねて近場に外出して好きなことをしたりしているのですが、いつになったらこの不快なめまいとシャンビリ感が消えてくれるのか、鬱々としてしまいます。
幸い、会社都合により3月末で退職したので仕事をしていないだけまだましなのですが、先の見えないつらさにどうにかなりそうです。
アドバイスいただけると嬉しいです。
これらの副作用はだんだん慣れてきます。 やめるのが大変だったといことに対して
貼っていただいたURLは、私が日頃から参考にしているサイトで、改めて参考になりました。
ここ数日、体調の悪さなどでかなり精神的に落ち込み、泣いてしまうことが多く、もともと予約していた日に主治医に相談しましたが、離脱症状とは考えにくいと判断しているようです。
また、レクサプロの再服薬(私から飲みたいとは言わなかったのですが、毎日つらいことは伝えました)は賛成できないと言われました。
ただ、どうにもしんどく、めまい以外にも抑うつ感、泣きたくなる、生活の不安、先の見えない感じ、自己嫌悪、自罰感が強いので、作用の長い抗不安薬を処方されました。
前にも飲んだことのある薬でした。
それで3週間様子を見つつ、自分なりに軽く運動したり、スマホを触る時間を減らしたり、食生活を見直したりしてみようと思います。
もっとゆっくりと減薬すべきだったのかもしれませんね。
1ヶ月異常も続くめまいが離脱症状とは思えない、と医師に思われているふしがあるのも悲しかったです。
離脱症状でないとしても私には判断できないし、めまいがあることは事実なので、原因を知って改善したいのですが、なかなか難しいですね。
なんとなくですが、頭の中でシャンシャン鳴る感じや眠りに落ちる前の脳が痺れる嫌な感じは減ったようにも思います。
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
レクサプロいつからやめる妊娠について | 医師に聞けるQ&Aサイト
レクサプロの離脱症状がつらい
2カ月くらい処方されてて9月1日(確か)から、気分が良くなったことから服用をやめることになったのですが
離脱症状がつらいです。
症状は
頭痛、頭がボーとする、動悸、手の痺れ、震え、頭がぐるぐるします。どれも軽度ではありますが疲れます。
昨日から酷いです。
昨日は暑かったこともあって熱中症のような症状?と思いましたが思い当たることが離脱症状でした。
今週末には転職の面接があるのに何故こんな気分でいかなければならないのか
また、地方で車必須の地域かつ面接先が車じゃないと行けないところなのでこんな状態で車を運転する気にならないです。
和らげる方法とかありますか?
コリン受容体遮断 → 口が乾く、目がかすむ、排尿障害、便秘、頭の働きが鈍る、依存性があるので急に止める ..
これには意味があります。レクサプロなどの抗うつ剤は、セロトニンを整えることで効果を発揮します。元の調子に戻ってきてからも、脳内のセロトニンのバランスが落ち着くまでには時間がかかります。また、日常生活でのいろいろなストレスから守ってくれる働きをします。治りたては余裕があまりありませんので、本当に自分の力でストレスをやり過ごせるようになるまで は、お薬は鎧のような働きをしてくれるのです。
抗うつ薬の中止について | Stopping antidepressants in Japanese
ちょっと文章がよく理解できず申し訳ないのですが、離脱症状かそうじゃないか私に訊かれても、薬を完全にやめてから前述した症状に苦しんでいることは事実で、「脳が薬飲む習慣へ慣れた事」(?)から今は飲まない習慣になり、それによって離脱症状が起きているのではないか?と考えて、こちらに質問した次第です。
「脳内物質へ作用する薬は治療薬じゃない」とのことですが、私にはなんとも言えませんし、私自身、薬だけでうつが治るとももちろん思っていません。
でも、手助けにはなると思っています。
ただ「我慢しなければならない状況を緩和してただけ」「強くならなければ解決しません」とのご回答には申し訳ないですが違和感を覚えます。
我慢に我慢を重ねた結果、薬に力を借りて、つらさを緩和してはいけないのでしょうか。
それでもなんとか考え方や生き方を変えて、薬を飲まなくても大丈夫になってきたところです。
強くならなければ、という気持ちで生きるのは私には難しいことです。
ご回答ありがとうございました。