安全性は確立していない[使用経験が少ない。]。 フェキソフェナジン


てんかんを理由に抗ヒスタミン薬を処方してもらえなかった方は、てんかんの主治医にも一度ご相談されてはいかがでしょうか?


てんかんと抗ヒスタミン剤:風邪薬や花粉症の薬の服用は慎重に ..

ただ、花粉症症状により夜間の睡眠の質が悪化したり日中の眠気がでること自体がてんかん発作のリスクにもなりますので、個人的な意見としては抗ヒスタミン薬を使用してしっかりと花粉症症状を抑えることをお勧め致します。

アレルギー症状は抑えないと、ストレスが強くなり、てんかん発作の誘因にもなりますので、飲まないように指示するのは困難です。20年ほど前に外来で診ていたてんかん患者さんでアレルギーに対して抗ヒスタミン薬を他科から処方されてから発作がひどくなった経験があります。調べるとアレルギーで服薬されていた薬の添付書にてんかん発作を増悪させることがあるので慎重に投与するようにと書かれていたことを知りました。抗ヒスタミン薬はアレルギー性鼻炎の発症部位である鼻粘膜でアレルギーを起こすヒスタミンを阻害する薬ですが、脳内に対しては覚醒を妨げる、つまり眠気が強くなる作用をもたらし、てんかん患者さんには発作が起こりやすくなる状態を招きます。最近は脳内に移行しにくい新しい抗アレルギー薬がたくさん出ていますので、これらを選ぶように指導しています。

・長期使用で胃痛が出現することがあり注意が必要です。 □ディレグラ®

第一世代のものは眠気の副作用や痙攣発作のしきいを下げて発作を誘発する可能性があるため、てんかんの患者様には適していません。「てんかんの方は抗ヒスタミン薬を飲まない方が良い」と言われるのはこちらの薬剤のことを意図して言われているのだと思います。一方、第二世代のものは中枢神経系への影響が少なく、眠気などの中枢神経系の副作用を起こしにくいとされていますので、てんかんの患者様でも安心してお飲み頂けます

アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、、 皮膚そう痒症、)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。

ケトチフェンフマル酸塩(ザジテンR):年齢の制限はなく用量記載,てんかんまたはその既往歴

抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代があり、第一世代抗ヒスタミン薬(d-クロルフェニラミンやシプロヘプタジン、プロメタジンなど)は血液-脳関門を通過しやすいため中枢神経系への移行が多く、第二世代抗ヒスタミン薬(フェキソフェナジンやオロパタジン、エピナスチンなど)は血液-脳関門を通過しにくいため中枢神経系への移行は少なくなっています。

腎機能障害や肝機能障害があっても使用しやすいです。他の抗ヒスタミン薬は「腎(もしくは肝)機能障害がある場合は慎重に投与するように」といった注意書きがあるものが多いですが、アレグラにはいずれもありません。アレグラは腎臓で代謝されるため腎機能障害がある場合は減量して投与しますが、いろいろな合併症が疑われる場合でも比較的処方しやすいお薬ということができます。

[PDF] 付表① 当院で汎用される抗アレルギーと使用時の注意点

このようにヒスタミンは身体の中で様々な働きをしていますが、抗ヒスタミン薬はこれらの受容体にヒスタミンと競合して結合し、ヒスタミンの作用をブロックします。私たちの身体の中には血液-脳関門という、血液中の物質が容易には脳(中枢神経系)に入り込めなくするバリアが存在します。しかし、抗ヒスタミン薬の中には血液-脳関門を通過しやすいものもあり、これらの薬剤は中枢神経系のH1受容体にも作用し、眠気などの副作用を引き起こします。

以上のように、アレグラは抗ヒスタミン薬の中でも比較的制限が少なく、非常に使い勝手の良い薬です。


(てんかん学会)本剤により発作抑制が得られている場合,成分の ..

ヒスタミンは中枢神経系において神経伝達物質として様々な役割を果たしており、中枢のヒスタミンH1受容体は、抗けいれん作用も有している。ヒスタミンH1受容体拮抗薬による催けいれん作用が幼弱動物で認められており、GABA(γ-アミノ酪酸)などによる中枢神経の抑制系が十分に発達していない乳幼児では、ヒスタミン系が神経の抑制系として働いている。血液脳関門を通過し、脳内に移行したヒスタミンH1受容体拮抗薬は、ヒスタミンニューロンによる抗けいれん作用を阻害し、特にてんかん素因のある小児や脳内の神経細胞の未熟な乳幼児ではけいれん等を誘発する。血液脳関門を通過しにくく、ヒスタミンH1受容体占拠率の低いヒスタミンH1受容体拮抗薬は、フェキソフェナジンエピナスチン、エバスチンなどである。

ラモトリギン錠25mg「JG」との飲み合わせ情報[併用禁忌 ..

アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。

デパケンR錠200mgとの飲み合わせ情報[併用禁忌(禁止 ..

アレグラの副作用として、体重増加は報告されていません。
なお、頻度は大変低いですが、食欲不振(発現率:0.07%)や食欲減退(発現率:0.02%)の副作用が報告されています。
このようなことから、アレグラが体重に影響することはほとんどないと考えられます。