トレチノイン、ハイドロキノンどちらも使うことで、劇的に色素斑が改善するんです😊
トレチノイン使用中は、紫外線の影響を非常に受けやすい状態になっています。そのため、紫外線のケアが悪いとかえってしみを作る事になりかねません。を使ってください。当院で扱っております。
また、皮膚の角質層がはがれるため、皮膚のバリアー機能や水分保持機能がなくなった状態にもなっています。乳液や保湿剤で十分なケアをする必要があります。保湿、紫外線ケアをした上で、普段通りにメイクして結構ですが、できれば遮光用ファンデーションなどを使用してください。肌がひどく乾燥して、治療が必要な状態になった場合は、当院皮膚科でお薬を処方することもあります。その場合の治療は、保険診療の対象となる場合もございます。
シミなどの治療に用いられる、・ハイドロキノンクリーム5%・トレチノイン(0.05%, 0.1%)
CDトレチノインの使用方法、使用感など詳しくはをご覧ください。こちらに実際の使用経験に応じて記載されております!
ハイドロキノンとトレチノインは、両方ともシミ改善効果や美白効果がある物質ですが、それぞれアプローチ方法が違います。
では逆に、イソトレチノインが飲めない方はどんな人なのでしょうか?
この記事では、ハイドロキノンとトレチノンの効果や副作用・使い方について詳しく解説しています。ハイドロキノンとトレチノインをケアに取り入れたいと考える方は、ぜひ参考にしてください。
③乾燥
イソトレチノインを飲んでいると皮脂腺の働きが弱まるため、必然的に肌が乾燥しやすくなります。そのため乾燥肌の方や真冬の時期は少し使いづらさを感じる場合があります。
とはいえ当院のように我々皮膚科医が常駐しているのであれば、しっかり保湿剤を処方したりスキンケアのやり方をご案内しますので、それで乗り切れる方がほとんどです。
トレチノイン・ハイドロキノン療法は、漂白期と治癒期に分かれます。
ハイドロキノンの効果を期待できるシミかどうかは、医師によって判断する必要があります。
ハイドロキノンの塗り薬による治療効果が出るまでには、平均1~3か月かかります。
ただし、ハイドロキノンとトレチノインには副作用がありますので、使用する際には必ず医師や薬剤師の指示に従いましょう。
患者さまの症状と悩みに合わせた濃度のトレチノインを処方します。
使用方法は、症状やトラブルの程度、肌質によって異なるため、診察時に、それぞれの化粧品ごとに、説明用紙をお渡ししています。
ハイドロキノンによる美白効果は使用から3週間ほどで現れ、使用中断後3日ほどで、メラニンの合成がゆっくりと再開されます。美白効果を保たせたい場合は、長期のご使用をおすすめいたします。
レチノールとビタミンCを併用する場合は、朝にビタミンCで紫外線対策と抗酸化、夜にレチノールでシミやシワ対策を行う形がおすすめです。
朝のビタミンCはメラニンやシワの生成抑制に役立ちますし、レチノールは紫外線で不活性化するため、そもそも夜の使用が推奨されています。
朝にビタミンCを取り入れると、日焼けしやすくなるという噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。
3.ハイドロキノンを、できるだけ広い範囲に伸ばして塗りましょう。
① 肌のターンオーバーが促進されることにより、毛穴が詰まりにくくなり今できているニキビを治していきます。また、ニキビ予防にもなります。
② 表皮層の細胞に影響を与えコラーゲンの産生を促進させ、肌の弾力を保ちます。よって、シワの改善効果も認められます。
③ ターンオーバーの促進により、表皮内にあるメラニン色素(いわゆる、シミ)は皮膚の深いところから浅いところへ早く排出されます。また、メラニン色素の増加を防ぎ皮膚の色調を改善していきます。また、ハイドロキノンを併用することで、さらなるシミの改善が期待できます。
トレチノインとハイドロキノンを使用する前に注意すべきポイントは以下のようなものです。
トレチノインはビタミンA誘導体(レチノイド)のひとつで、ニキビ、ニキビあと、シミ、しわなどに効果のある外用薬です。ビタミンA(レチノール)の10倍の薬理作用をもつとされ、日本では医療機関でのみ処方されています。トレチノインを皮膚に塗ると、表皮角質細胞の増殖促進、表皮細胞のターンオーバー促進、真皮層のコラーゲン産生促進などの作用があります。
トレチノインやハイドロキノンは、市販薬を入手することも可能です。
イソトレチノインの適用(どういうニキビの方に出したらいいか)に関しては、未だに「最重症のニキビ、保険治療で良くならなかったニキビの人に出すもので、簡単には出してはいけない」と仰る方もおられます。確かに昔はそうでしたが、今は世界的に見てもどんどん対象が緩和されているため、中等度ぐらいの人にも処方することが増えてきています。
ハイドロキノンを重ね塗りしたり、漫然と使用することは避けた方がよいです。
②女性の場合、妊娠中・妊活中は飲めない
妊娠中に飲むと赤ちゃんの奇形の発生率が高まるため、妊婦さん・妊活中の方は飲めません。
ただイソトレチノイン自体は体からすぐ排出されるので、飲み終わって1ヶ月経てば普通通り妊娠していただいて大丈夫です。妊娠中・妊活中は絶対に飲めないので注意してください。
反対に、ハイドロキノンが適応とならないタイプの色素斑もあります。
ハイドロキノン(ヒドロキノン)はメラニンを作るチロジナーゼの働きを阻害し、さらにメラニン色素を作るメラノサイトそのものを壊す働きがある、もっとも強力な美白剤です。その効果は市販の美白化粧品の数十~数百倍程度と言われています。
③トレチノイン塗布20分経過した後にハイドロキノンを塗ります。
トレチノインはビタミンAの誘導体の一種で、ビタミンAの50~100倍ほどの生理活性効果があり、アメリカではにきび・しわの治療薬として承認されています。
トレチノインは血液中に微量に流れている物質のため、使用後にアレルギー反応を起こすことはなく安心してご使用いただけます。
治療ではトレチノインと一緒に、美白効果のある吸収型ビタミンCローションと強い漂白作用のあるハイドロキノンを組み合わせて使用いたします。
次に、ハイドロキノンの一般的な治療期間について解説していきます。
ハイドロキノンの美白効果として挙げられるのが、新しいシミができるのを予防する効果とすでにできたシミを薄くする効果です。シミの原因であるメラニン色素は、皮膚にあるアミノ酸「チロシン」が、色素細胞により酸化反応を受けることで生成されます。
トレチノインはします。毛穴の詰まりやニキビの予防に効果があります。
トレチノインはコラーゲンの分泌を促す効果があり、しわの改善効果を期待できます。
ただし、目尻などの深いしわの場合は、治療に3ヶ月以上の時間を要し、開始直後は皮がむけるなどの症状がみられることもあります。皮がむける症状にはプロペトなどの保湿剤が効果的です。
トレチノインとハイドロキノンを併用する際の、塗布の順番は下記となります。
ハイドロキノンクリーム外用中に、かぶれの反応が出現する方がいらっしゃいます。赤みや痒みが生じた場合は速やかに中止してご来院下さい。代替品としてルミキシルクリームに切り替えて頂くことができます。
トレチノインナノエッグは従来のレチノイン酸の炎症反応に比べ、赤みや刺激感は格段に軽減しましたが、使用開始より3~4日すると、赤みや軽い熱感とともに、垢のように皮膚が薄く脱落(皮むけ)してきます。1~3日間のお休みを入れながら、ほんの少し赤みがあって、カサカサする程度の反応に使用頻度を調整してください。使用期間が長くなると反応は落ち着いてきます。イベントの前はご予定の3~4日前よりトレチノインナノエッグだけお休みください。
ハイドロキノンは、特定の治療薬と併用する際には注意が必要です。
トレチノインのピーリング効果による刺激で、ほとんどの方に起こります。効果の裏返しと考えていただいて問題ありません。2週間以内に慣れますが、気になる場合は1日おきに塗るなど、回数を減らしてみてください。
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。
(*)必須なものではありませんが、トレチノイン、ハイドロキノンと一緒に使用することにより美白の相乗効果が得られるため、お奨めいたします。ビタミンCローションは場合によっては少ししみる方もいらっしゃいますが、アレルギーなどの副作用がまったくないものです。
ビタミンCは直接肌に塗っても浸透しないのですが、当院でご紹介しているものはビタミンCの誘導体という形なので、効果があります。統合的な治療をお奨めいたします。
[PDF] トレチノインクリーム ハイドロキノンクリーム 併用療法
治療を開始したら、まず1週間後に一度受診してください。その後は2週間に1度程度の診察が望ましいです。はじめの1ヶ月間は特に大切な時期です。薬の効き方には個人差があり、個別に反応を見ながらの治療になりますので、定期的に診察が受けられる時期に始められる様お奨めいたします。
トレチノインとハイドロキノンの併用|効果を高める8つのポイント
・角化細胞に対して強い増殖促進作用があり、ターンオーバー(生え替わり)が早くなるので、表皮の中にあるメラニン色素が排出されることにより、シミや炎症後色素沈着がうすくなります。
しかし、生え替わる際に新しくメラニン色素が産出されると”新しいシミ”に置き換わるだけになってしまうので、通常は強力な美白剤である”ハイドロキノン”を一緒に使います。併用することにより、新しい美しい皮膚に生まれ変わらせる事が出来ます。
・表皮角化細胞間や角質にヒアルロン酸などの保湿成分の沈着を促す作用もあるので肌理(きめ)が整います。
・角質の剥離に伴い角栓もとれて皮脂の分泌も抑制されるため、にきびや毛穴の拡大にも治療効果があります。
紫外線対策が重要で、ハイドロキノン・トレチノインなどの外用やトラネキサム酸・ビタミンCなどの内服が有効です。 肝斑(かんぱん)
注意点として、高濃度のビタミンC配合化粧品は肌への刺激になる場合があります。
商品の説明にレチノールとの併用は不可と記載されている場合は、メーカーの指示に従いましょう。