治療期間は1日2回、1クール=2ヶ月です。効果が不十分な場合、クールの間を1ヶ月以上空け、2~3クールの治療を行います。 外用の仕方.
それでも、きちんと管理をして観察をしていれば、ハイドロキノントレチノイン療法は非常に良い方法で、当院でも長期ではなく短期集中で治療を行うことにより、ほとんどの患者さんに良い結果を出しております。(もちろん長期使用していただいている患者さんもいらっしゃいます。)
東大式トレチノインとQスイッチルビーレーザーで殆どのしみの治療が出来ます。 どちらか、あるいは併用することもあります。是非ご相談下さい。
浸透力に優れ、従来のビタミンAの約50~100倍の生理活性作用があるとされるトレチノイン。
当院では肌への安全性や有効性を吟味し、その両方で信頼できると判断した東京大学附属病院式のトレチノインを採用しています。
イソトレチノインはレチノイン酸の一種(イソ体)である飲み薬です。 海外では10年程前からニキビ治療として一般的に使われている飲み薬ですが、日本ではコロナ禍で重症ニキビが増えてから一気に需要が高まりました。
CDトレチノイン・ハイドロキノン・ビタミンCコンビネーション治療
トレチノインに対する皮膚の反応は個人差が大きく、その方に適した塗布法を実施することによってトレチノインの効果を最大限に発揮することができます。症状・肌質を観察しながら、お一人おひとりの目的・目標に照らし合わせた塗布法を丁寧に指導しています。
今回は、当院で行っているの外用治療についてお話ししたいと思います。
この治療法は、東京大学形成外科の吉村 浩太郎先生が考えられた治療です。
シミに対して治療段階を漂白段階(Bleaching phase)と治癒段階(healing phase)に分けています。
漂白段階(Bleaching phase)(4~6週)では、およびを併用します。
(※には表皮メラニンの排出促進効果、にはメラニン産生抑制効果があります。)
は皮膚炎を伴うため、色素斑のみに綿棒などで丁寧に外用します外用により多くのシミで開始後2、3日のうちにターンオーバー(お肌の生え替わり)の亢進による赤み、かさつきなどの皮膚炎症状を呈します。(皮膚炎の程度には個人差があります)
治療中は皮膚が乾燥(カサカサ)するので保湿クリームなどを適宜使用します。
色素が軽減あるいは消失した段階で治癒段階(healing phase)(4~6週)に移行します。トレチノインのみ使用を中止し、ハイドロキノンのみを外用します。
<の流れ>
←———————–→
←————————————————–→
※漂白段階(Bleaching phase)(4~6週)、治癒段階(healing phase)(6~12週)
※これを1クールとして、治療効果に応じて1~3クール治療を繰り返します。
またには角栓を剥がし、毛孔からの内容物(毛穴のつまり、汚れ)を排出(除去)を促すとともに、皮脂の分泌を抑制する効果もあるので、にも効果的です。
※当院では、東京大学形成外科で使用されている、を使用しております。
<適応>
表在性のシミ(、※、、(そばかす))、、、皮膚のハリの改善
とは:
皮膚に炎症を起こした跡がしばらく色素沈着(シミのように茶色っぽく見える状態)が続いてしまう状態のことです。
やけど、擦り傷、強い日焼け後、湿疹、アトピー性皮膚炎、虫刺されなどの跡などに見られます。
肌のタイプ(肌質)により出現しやすい、しにくいという違いがあります。
通常1~3か月で自然に消えていきますが、中には色素沈着が消えるまでに約半年~1年かかる場合もあります。(時間がかかっても、待てば必ず消えます)
特にシミのレーザー治療の際には、高率にこの炎症後色素沈着が起こるので、治療する医師にとっては一番苦労する点なのです。
シミのレーザー治療をする上で、この炎症後色素沈着をいかに最小限に抑え、早く消すことが何より重要になってきます。
これらの炎症後色素沈着に対しては効果的に早く薄くすることができます。
また肝斑に対しても従来の内服に加え、この外用療法を併用して治療することで、より効果的に早く薄くすることができます。
シミといっても様々な種類が存在し、一種類ではなく何種類かのシミが混在(合併)していることも少なくありません。
治療方法もシミの種類によって異なってきます。(※中には悪性の皮膚癌と非常に見間違いやすい恐ろしいシミも存在します。)
<の一例>
※この写真の男性の患者様は、治療で来院されました。私の知人です。
(患者様のご厚意により許可を得て写真を掲載させていただいています。)
診断は、(頬のべったりとしたくすみ)+日光性(老人性)色素斑の合併です。(肌質は色黒で、日焼けすると黒くなりやすいタイプ)
治療は、いきなり日光性(老人性)色素斑に対してレーザー治療をすると炎症後色素沈着が非常に濃くなり、消えるのにかなり時間がかかるので、通常はまず肝斑に対して保存的治療(内服、外用)を数ヶ月した上で、レーザ治療を行います。
しかし、この患者様は非常に多忙な方で、当日レーザー治療を強く希望されましたので、炎症後色素沈着のことを十分ご説明させていただいた上でレーザー治療を行いました。
治療後2週間で日光性(老人性)色素斑は綺麗になりましたが、治療後約1ヶ月にはやはり強い炎症後色素沈着を認めました。
待てば必ず消えるシミですが、この色素沈着の状態(程度)だと半年~一年はかかります。早く薄くするために、<を開始しました。開始後3ヶ月程度でほとんど目立たない状態になってきました。(現在も治療中です)
は日本人の肌質の場合、程度の差はあれ誰でも起こる可能性があります。
特に肝斑を合併している場合には、この炎症後色素沈着が通常に比べて濃くなり、消えるまでにかなり時間がかかります。
当院ではまず肝斑の有無をしっかり診断し、肝斑を合併している場合には、まずあらかじめ内服や外用などを数ヶ月行って肝斑を有る程度薄くした上でレーザー治療や光(IPL)治療を行っています。これにより、治療後の炎症後色素沈着のリスクを最低限まで減らしながら効果的にシミを治療できます。
シミの種類、程度、肌質などしっかりと見極めた上で、治療を行うことが重要です。
※当院では、皮膚科専門医としての種類を適確に診断した上で、の種類に合った最適な治療(内服、外用、レーザー治療、光(IPL)治療など)を行っています。
また日常生活の注意事項などについてもしっかりご説明し、指導を行っています。
夏は強い紫外線によりお肌がダメージを受けやすい時期です。
この時期の美肌ケア(治療)はとても重要です。
※お肌のトラブルでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
#東大式トレチノイン 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ)
よく20代 はお肌の曲り角などと言われますが、光老化の立場からは、生後、紫外線を浴びたり防腐剤などに触れたりした時から皮膚老化は始まると考えます。大人の皮膚老化の8割は加齢によるのではなく光老化が原因で起こるとされています。光老化の予防や治療にはビタミンAを含むビタミン類やミネラル、種々の抗酸化物質が有効であることが分かっていますが、トレチノイン(ビタミンA)とハイドロキノンで比較的短期間で光老化を治療することができます。
トレチノインとハイドはオオサカ堂から購入しています。注文から配達までに1週間〜10日かかります。
東大式トレチノインに関する一般一般の人気記事です。|オオサカ堂【東大式トレチノイン&ハイドロキノン療法】セルフでやってみた!経過・効果は?
ビタミンAは細胞の正常な分化や成長に不可欠な成分とされ、動物はビタミンAが欠乏すると発育障害を起こすことが分かっています。トレチノインはビタミンAの誘導体ですが、生理活性がビタミンAの50~100倍あるとされ、皮膚のターンオーバーを早めて細胞核内でダメージをうけたDNAの損傷を修復して効果を発現すると考えられています。
トレチノインは表皮の深い層にあるメラニン色素を外に出してしまう働きを持っています。トレチノインは表皮の細胞を活発に増殖させるために、表皮の細胞はどんどん押し上げられていきます。言い換えれば、ターンオーバーを2週間程度に速める手段として、トレチノインを使うということです。そのときにメラニン色素を一緒に持ってあがっていき、2ないし4週間でメラニン色素を外に出してしまいます。
東大式トレチノイン療法 : ryosaku_worldのblog
ニキビ治療、と調べると「イソトレチノイン」という薬が検索結果に出てきたことはありませんか?
日本でのトレチノインとハイドロキノンの治療法は主に「東大式」、「オバジ式」が知られている。 自身 ..
赤池クリニックでは、はじめは東大方式の「トレチノインハイドロキノン療法」、そしてドクターオバジのニューダーム、やがてはZ Oスキンヘルスとしてハイドロキノンを使用してきました。
処方前にテストをしたり、必ず診察を定期的に入れたりして、当院では、20年以上使用して現在のところは問題なく使用してきました。しかし、日本で流行しており、クリニック処方のみであったのが、最近ではネットで簡単に手に入れることができるようになったり、海外では色々と問題が出てきているようです。そこでまとめてみました。
トレチノイン・ハイドロキノン療法には、オバジ式と東大式があります。 ..
メラニンの生成を抑制します。ハイドロキノンはメラノサイトの活性化を抑え、チロシナーゼの働きを阻害し、メラニン色素生成を抑制します。しかし、ハイドロキノン単独では効果が得られません。ビタミン Aと併用して初めて目に見える効果が認められます。くすみや、うすい老人性色素班にビタミン Aと併用するとシミが薄くなります。しかし、メラニンが深いところにある青アザのシミADMには、全く効きません。
このようなことがあるので、簡単に使用するのでなく、必ず診察を受けてから使うようにしています。
トレチノイン・ハイドロキノン | 肌のクリニック 高円寺 麹町
は、シミの塗り薬による治療方法がオススメです。一之江駅前ひまわり医院では、自費診療によるシミ治療について「ハイドロキノン」と「トレチノイン」を取り扱っております。
皮膚のターンオーバーが4週間(28日)かかるため、少なくともターンオーバーが3回転する間(約3ケ月)はお使いください。 治療費用
トレチノイン療法は、しみやニキビ跡の気になる部分に、トレチノインというクリームを塗布していただく治療です。角質を剥がしながら皮膚の再生を促すことでターンオーバーを活発化させ、コラーゲンの分泌促進、皮脂の分泌抑制をいった効果も得られます。 トレチノインは通常のビタミンA よりも安定して効果のあるビタミンA 誘導体で、ビタミンA の約100~300 倍の活性力があります。効果は高いですが、体の中にある成分なのでアレルギーなどの心配はありません。
トレチノインは米国ではニキビ、シミ、しわの治療薬としてFDA に認可されており、その安全性も高い評価を受けています。
トレチノインとハイドロキノンの併用|効果を高める8つのポイント
ハイドロキノンは、シミの原因となるメラニン色素の産生を抑制する漂白剤です。トレチノインと併用することで、相乗効果が期待できます。 シミやニキビ跡にお悩みの方は、ぜひ、一度当院にご相談ください。
吉祥寺・美夏クリニック【しみの治療 ブログ記事から トレチノイン
トレチノイン・ハイドロキノンの併用療法は、しみ、ニキビ、肝斑など、さまざまな症状に効果が期待できる塗り薬です。
ここではトレチノイン・ハイドロキノンの治療期間と使い方について説明します。
効果や成分については、「」をご覧ください。
東大式の美肌(美白)療法です。
ハイドロキノンについてはを参照していただき、今回はシミ治療の塗り薬である「トレチノイン」の効果や副反応・ハイドロキノンとの併用療法についてご紹介していきます。
東大式トレチノイン療法では、
<治療期間>
症状、疾患などによって個人差によって治療効果が異なるため、治療期間にバラつきがあります。
薬品は強力な作用があるため、刺激が強いなどの場合は医院で使用法や投与量の指導を受けてください。
これが東大式トレチノイン療法です。
(2)白斑 高濃度のハイドロキノンを高頻度でしようしているとチロシナーゼの働きを抑制するだけでなく、メラノサイトを損傷し、白斑などのリスクがあります。5%以上の高濃度のハイドロキノンを長期間使用することにより、局所的に色が抜け白斑を引き起こす危険性があるという報告もあります。(参考に、ミラミンは、4%)紫外線を浴びるとおこりやすいとも言われています。
治療期間はです。
(3)高濃度のものを長期間つけると色素脱失(白斑)が形成されたり、逆に色素沈着(オクロノーシス)となる場合があります。
※ochronosis オクロノーシス組織黒変症
「東大式トレチノイン治療」を
シミ、しわ、ニキビ痕に高い効果の塗り薬です。
トレチノイン・ハイドロキノン療法はシミをとる方法のひとつで、特に新しい方法ではないのですが、テレビ取り上げられ、特に人気が高まっている治療法です。
. 治療期間は?
<使用方法>
当院ではトレチノイン・ハイドロキノンは基本1日1回、夜(入浴後もしくは就寝前)に使用します。
・朝のスキンケア
日焼け止めもしくはUVカット入りの化粧品を顔全体にむらなく塗ります。
塗布後、コンシーラーやファンデーションを使用して、通常通りお化粧をすることが可能です。
ここでは、東大式のトレチノインの使い方を症状別に解説します。
トレチノインの皮膚に対する作用は以下のようなものがあります。
①
② 表皮の細胞をどんどん分裂・増殖させ、(約2週間で表皮が置き換えられます。)
③ 皮脂腺の働きを抑え、→
④ 真皮でもコラーゲンの分泌を高め、長期的には、をもたらします。
⑤ 表皮内でのヒアルロン酸などの粘液性物質の分泌を高め、
・休止期間の後、治療を再開する
ビタミンAの一種です。市販のレチノールコスメの100倍位の作用を持ちます。海外では若返り、シワ、ニキビの薬として広く利用されています。
1.角質をはがします
2.表皮の細胞をどんどん作りかえらせ、皮膚の再生を促します
3.皮脂腺の働きを抑え、皮脂の分泌を抑えます
4.コラーゲンを作りだし、お肌のハリが生まれ、小じわが改善されます
5.ヒアルロン酸を作りだし、皮膚をみずみずしくします