ハイドロキノンは酸素や熱で性質が変わりやすいといわれています。
なおハイドロキノンによる皮膚症状がみられたときは、使用間隔を長くしたりすることもあります(1日1回、2日に1回など)。皮膚科の美白治療では5~10%の濃度のハイドロキノンを使用することもありますが、用法用量を守ることで、リスクを抑えながらシミ治療を行います。
トレチノイン、ハイドロキノンどちらかだけの使用ではダメなのか?と聞かれることがあります。
ハイドロキノンを使った後に、皮膚の炎症症状やアレルギー症状などの副作用が出ることがあります。
ハイドロキノンは性質が変わると有毒なベンゾキノンになるので、皮膚への刺激が出やすくなります。
また、ハイドロキノンは「お肌の漂白剤」と呼ばれるほど高い美白効果があります。
ハイドロキノンは美白作用が強く、白斑の心配を避けるため、ハイドロキノン5%、VCIP(脂溶性ビタミンC)5%、ブルガリアンローズのエッセンシャルオイルを配合した化粧品をご用意しています。当院の人気商品で、ショッピングサイトでも販売しております。顔全体に塗っていただけます。
強い美白作用があるハイドロキノンは、使用の際にいくつかの注意点があります。
顔全体に使用する製品とシミの部分のみに使用する製品があります。
ハイドロキノンはイチゴ類、麦芽、コーヒー、紅茶などの天然物に存在する成分ですが、写真の現像の際にも使われていました。現像していた人の皮膚が白くなったことから、美白作用があることが分かりました。日本では医師の管理下のみで使用されていましたが、2001年より化粧品への配合が可能になりました。
ハイドロキノンは、ごくまれにアレルギーを起こす人がいます。最初に目立たない場所でかぶれや刺激が出ないか確認してから使用してください。また、赤みやひりひりとした刺激、腫れやかゆみ、脱色素、かぶれなどが出現したら使用を中止して受診してください。
ハイドロキノンを顔全体に使う前には、医師の診察を受けた方が安心です。
ハイドロキノンを塗布した部位に日光が当たると、色素沈着を起こすことがあります。必ず日焼け止めを使用してください。
トレチノインを使用すると、顔の一般的なシミの場合であれば、比較的早い段階(2カ月程度)で効果を実感される方も多いようです。
濃いシミや肝斑、体のシミなどの場合はもう少し時間がかかるかもしれませんが、ターンオーバーが活発に繰り返されることで徐々に薄く目立たなくなります。
トレチノインとハイドロキノンを併用する際の、塗布の順番は下記となります。
この患者様はその後もハイドロキノン単体療法、時間をかけてトレチノイン・ハイドロキノン療法と治療を続けたのです。すると、1年後には、年前の皮膚(患者様がおしゃっていた表現です)に戻るほど、シミがなくなり、皮膚のハリツヤが戻ってきたのです。
ハイドロキノンを使用後、され、シミが濃くなる可能性があります。
最初から顔全体に塗ってしまうと、副作用で顔の赤みや痛みが出た場合に外出しづらくなるなど日常生活に影響が出ます。
ハイドロキノンを塗るとシミは白くなります。 (角質ケアやレチノールを使ってない人は
ハイドロキノンは皮膚への刺激やアレルギーのリスクがあるため、敏感肌やアレルギーが気になる方は、事前にスタッフへご相談ください。必要に応じてパッチテストを行ってください。
「トレチノイン&ハイドロキノン」をテーマにしたブログ記事が集まる、美容ブログのテーマです。
期限を区切らずハイドロキノンを長期に使用すると、白斑が出現するリスクが高くなったり、耐性が出来て効果が出にくくなることもあります。
ハイドロキノンの効果を高めるお勧めの使い方 · トレチノインと併用する(シミが早く改善する) · ケミカルピーリングと併用する.
しみの中でも、肝斑、老人性(日光性色素斑)、炎症性色素沈着などは、ハイドロキノンが有効です。そばかす(雀卵斑)は、徐々に薄くなりますが、時間がかかります。ほくろ(黒子)は消失しません。
ハイドロキノンには副作用がある?期待できる効果と副作用について
②洗顔後、化粧水をお顔全体に塗布し、必要に応じて保湿クリームを使用し、しっかりと保湿を行います。
使い方 小じわ、シミ、顔全体、気になるところに薄くのばしてお使いください。 ..
②洗顔後、化粧水をお顔全体に塗布し、必要に応じて保湿クリームを使用し、しっかりと保湿を行います。
のうち「トレチノイン」は2か月で終了です。 これから最後の1か月はハイドロキノンのみになります。 今までの治療経過のブログはこちらから
ハイドロキノンを顔全体に使う前に、部分的に試し塗りしたり、目立たない部分でアレルギー反応が起きないかパッチテストを行うとよいです。
ハイドロキノンの使い方 顔全体に使用する際は化粧水の後にハイドロキノンを塗布し、クリームで蓋をします。
【6日目】
皮剥けが顔全体に広がってきた。肌はとてもつっぱっている。ぬるま湯でやさしく洗う。
ファンデーションが全然のらない。複数人から「皮がむけてるよ」と言われた。
私のシミ治療記:トレチ・ハイドロキノン療法②【連載 6/10】
少し自身の願望も入っているのではないかしらと思いながら
先生に診て頂き、経過は順調と太鼓判を押して頂きました。
最初は赤くなって半信半疑という時期もありましたが
お肌は少しづつ生まれ変わってくれていたんですね。
次回は1ヶ月後の診察になります。
季節の変わり目になるとすぐにお肌にトラブルが出てしまう40代の私にとって
定期的に皮膚科の先生に診ていただく安心感は大きいと感じています。
吉祥寺・美夏クリニック【しみの治療 ブログ記事から トレチノイン
なお、ハイドロキノンの使用で、肌が赤くなったり刺激を感じたりした場合は、使用を中止して医師に相談してください。毛染め剤で接触性皮膚炎になった方は、ハイドロキノンでかぶれ等が起こりやすいかもしれません。
ハイドロキノントレチノイン療法は、ハイドロキノンという漂白作用のある外用剤と、トレチノイン ..
ハイドロキノンとは、“肌の漂白剤”と言われるほど美白効果の高い成分で、メラニン色素を生成する酵素(チロシナーゼ)の働きを抑制します。
美白成分には、ビタミンC、アルブチン、コウジ酸、プラセンタなど色々ありますが、ハイドロキノンは、美白作用は最強と言われており、既に生じているシミ(メラニン色素が皮膚に沈着したもの)を薄くすることができます。
▷東大式トレチノイン療法(トレチノイン・ハイドロキノン併用療法).
1回の使用で皮膚症状が現れない場合は、お休みを取りながら数日おきに使用することもあります。
トレチノインゲルとハイドロキノンを1日2回外用します。 使い始めて ..
これらは、セット販売で、洗顔料、化粧水、とともに2種類のハイドロキノンを含むクリーム製剤です。問題点はトレチノインが、推薦される他の製剤を使うか、または、自家調剤しなくてはならないことと、オバジニューダームセットがおもったより高額だったことです。
【送料無料】トレチノイン+ハイドロキノン通販|併用療法におすすめ
両頬にソバカスとシミと肝斑が混在されている60代の患者さまです。
フォトフェイシャルM22を1回照射とトレチノイン治療を約1ヶ月半した治療結果です。
両頬にシミと肝斑が混在しています。
治療後は、かなり、肝斑も薄くなり、ソバカスも薄くなりました。
トレチノイン治療をすると、お肌のハリ感もアップして、みずみずしいお肌に生まれ変わります。
お肌の質感の変化もお分かり頂けるかと思います。
治療開始わずか2ヶ月で、ここまでキレイにできるんです。
当院では主に3つのプログラムがあります。 その中のこの治療プログラムは、
具体的には、肝斑や炎症後色素沈着に対してはハイドロキノンが効きやすいですが、老人性色素斑や雀卵斑(そばかす)などに対してはハイドロキノン単独だと思ったような効果を期待できないことがあります。
紹介させていただきます!!☆ハイドロキノン☆・これからできるシミも予防することができる極めて美白効果 ..
こちらの方は、トレチノイン&ハイドロキノン外用のみで治療した方です。
だいたい3ヶ月ぐらいを目安に治療していきます。
治療中は、ほんのり赤ら顔になって、カサカサ皮がむけて乾燥します。
その間は、メイクのノリも悪くなりテンションが少し下がりますが、それを乗り越えると、シミなどが薄くなって、さらに肌がツヤツヤになり、毛穴も閉じていきます。また、小ジワがうすくなることもあります。
月1回フォトフェイシャルM22、トリニティプラスを照射しつつ(外用内服とは皮膚への作用がちがうので)、ご自宅でのケアとして塗り薬や飲み薬をすると、より早くより細部まで美肌になれるので、お肌の状態によっては、クリニックでのお手入れも併せて行っていくと良いです。