顔全体のニキビが、かなりきれいに改善しているのがお分かりいただけるかと思います。
「重症ニキビ治療内服薬(イソトレチノイン)」とは、ビタミンA誘導体である合成レチノイドという成分の難治性ニキビ治療のための内服薬です。
イソトレチノインに加えることにより、効果や持続をさらに高めることができます。
イソトレチノインを4ヶ月まで20mg、5ヶ月目から30mgを内服し、計8カ月経過した症例です。
内服前・1ヶ月後・8ヶ月後の写真です。
トレチノイン・ハイドロキノン療法は、ご自宅で毎日のスキンケアにプラスするだけで、一般的な化粧品などでは得られない高い美肌・美白効果が得られます。普段、お仕事などでなかなか時間がとれないという方や、クリニックでの治療と組み合わせてご自宅でもケアをしたいという方におすすめです。
私自身が身をもって体験しているので、体験談を交えてご説明します。
福岡放送2024/11/20放送「きらめきパレット」に福岡天神院院長の植木先生が出演しました。
初診時には見られなかった膿疱が出ていました。前回よりは、悪化している状態です。
一般的にみて、ピーリングをはじめた2~3回目頃に、ニキビの症状が悪化する場合があります。原田様も、その現象と考えます。ご本人には、ピーリングを続けてお受けいただけば必ず改善されるので心配しなくて良い事をお伝えしました。
イソトレチノインが酒さ(赤ら顔)の改善に効果を示す理由は主に3つあります。
ひとまず、トレチノインとハイドロキノン1本使い切ったので口コミ投稿します。使用から1~3日目で皮むけが始まりヒリヒリしましたが、使用を続けていくうちになくなりました。トレチノインはジェルタイプで使いやすいですが、ハイドロキノンは独特のニオイがして使用感はあまりよくありません。しかし、肌質改善効果は化粧品よりもあります!デパコスを中心にケアしていた時は、まぁ効果あるかな?くらいでしたが、こちらを使うようになってからは「ちゃんとよくなっている」実感があります。リピート決定です。
というわけで、皮膚科で処方されたトレチノインとハイドロキノンを、洗顔後に朝と晩に塗布。
しかし、1週間たっても何の変化もありません。
あれ?ネットでは、ぽろぽろ角質がはがれ落ちると書いてあったけど、赤みも出ないし皮もむけない。
次の診察時、女医さんに質問してみました。
使用開始時のトレチノインやハイドロキノンの塗り方についてお伝えします。
トレチノイン混合は最初は眼と口周囲は避けて外用
頬骨付近から塗り広げる
いつもの癖で首などに塗り広げないように注意
*数日後から薄く使用開始予定
当ブログやSNSでも何度かご紹介したことのある、ゼオスキンヘルス。
やはりご紹介するには、自分自身が体験してみなくては…ということで実際にゼオスキンヘルスの短期集中プログラム「セラピューティックプログラム」を体験してみました!
【送料無料】トレチノイン1本+ハイドロキノン1本の口コミ・体験談
トレチノイン(レチノイン酸)は、ビタミンA誘導体です。
表皮の細胞をどんどん分裂・増殖させて皮膚の再生を促し、メラニン色素を外に押し出します。
トレチノインは強力な薬剤のため、使用すると反応性の炎症が起こります。
皮膚が赤くなったり、ぽろぽろと角質が取れてきますが、反応が出ていれば、トレチノインの効果が出ているとのこと。
しかし、誤った使い方をすると炎症後色素沈着を起こす可能性があるそうです。
セラピューティック体験談 | General ClinicGeneral Clinic
私は10年以上トレチノインの使用を
していなかったので、少し昔の経験を思い出しました。
吉祥寺・美夏クリニック【しみの治療 ブログ記事から トレチノイン
トレチノインは肌のターンオーバーの働きを早めて古い角質を取り除きます。
この働きにより、にきびの改善・小じわの減少・しみ・肌のハリ・くすみの改善など、様々な効果が期待できます。
トレチノインは強力な薬剤のため、使用すると反応性の炎症が起こります ..
トレチノインは美肌をつくるのに欠かせないビタミンA(レチノール)になる成分です。トレチノインはビタミンAの約50~100倍の活性力があると言われています。FDA(アメリカの食品医薬品局)ではしみやにきびの治療薬として認可され、自宅で気軽に出来る美肌治療薬として使用されています。
↑このプログラムをやりました! ※ミラミックス+トレチノインは口周り、目の周りは1㎝くらいあけて塗布
そう言われると、先生を信じるしかない。
トレチノインとハイドロキノンは、それぞれ濃度がいろいろあり、最初は弱いものから使っていくのだとか。
今思えば、私が過去にいろんなクリニックで治療してきた経緯もあり、刺激を与えないよう弱い濃度でスタートしたのだと思います。
結局もう一度同じ処方で軟膏をいただくことになりました。
トレチノイン | 敏感肌も安心のくみこクリニック四条烏丸院 京都
Q:コレステロール値や中性脂肪値が高くなるという事ですが、服用すると太ってしまうのでしょうか?
A:太るわけではありません。血中の中性脂肪値やコレステロール値が高くなるものの、皮下脂肪や内臓脂肪として固まっている脂肪の量が増えるわけではありません。
コレステロール値や中性脂肪値がやや高くなったとしてもイソトレチノインをすぐに中止するわけではなく、運動や食事などに気を付けていただく程度で大丈夫です。
Q:ニキビができていないときに予防として服用することはできますか?
A:予防で使うには強すぎる薬である印象です。医師としてはおすすめしません。
Q: イソトレチノインでもニキビが改善されない場合は、どのような治療がおすすめですか?
A:イソトレチノインでニキビが治らない日本人を見たことがありませんので、基本的に「確実に治る」と考えていただいて大丈夫です。
理由として、イソトレチノインの量をある程度増やせるという点があります。
米国の教科書では体重(kg)×0.5~1mg/日 という用量が推奨されており、体重60kgの人であれば1日に30mg~60mg程度服用できる計算です。効きが悪い場合にかなり増量できる利点があるので、ほぼニキビはできなくなります。
お手軽ピーリング体験。小サイズ、大サイズがあります。 ◇SPソープ青: <価格>: 小 ..価格>
更に1〜2週間が経過、使い始めて1ヶ月が経つけれど、シミは全く薄くなっていません。
なんだか腑に落ちず、ネット検索魔になっているうちに、海外製のトレチノインを見つけました。
実際にこの2つを使用したという美容ブロガーさんの記事も発見。
今では使う人も増えてきて、検索するとたくさん情報が出てきますが、15年前はまだそれほど知られていませんでした。
皮膚科のものでは満足できない私。
個人輸入代行販売で、早速購入してみることに!今回は医師の診断や処方がないので、全て自己責任です。
体験コースは1コースのみ有効になります。 ・20歳未満の新規体験コース申し込み ..
ハイドロキノンは、「肌の漂白剤」とも呼ばれているシミの原因となるメラニン色素をつくりだすメラノサイトと呼ばれる細胞の動きを抑制するだけでなく、メラニンが増える働きを抑える塗り薬です。ハイドロキノンはすでにできてしまったシミだけでなく、メラノサイトやメラニン色素の抑制があるため、シミの予防としても効果があると言われております。シミだけでなく、色素沈着やにきび跡にも効果があるといわれています。
ハイドロキノンは高い漂白効果がありますが、効果が高い上にお肌のトラブルや副作用などのリスクが起きてしまう可能性もあるため、医師の指示に従って、正しい使用方法で行う必要があります。
ハイドロキノン単体では皮膚に浸透しにくいため、お肌に浸透しやすいと併用するとより良いようです。
トレチノインですでに産生されているメラニンの排出を促し、ハイドロキノンで新たなメラニンの産生を抑制する事でさらに効果が高まると言われております。事前に二の腕の内側等にハイドロキノンを塗布するパッチテストを行います。パッチテストで特に問題がなければ使用を開始します。
ハイドロキノンはお肌が清潔な状態で塗布します。洗顔後のお肌は角質層に水分があるため、洗顔後20分程度の時間をあけるか、化粧水や乳液などといった通常のスキンケア後に、ハイドロキノンを塗布します。
ハイドロキノンには漂白作用があるため、気になるシミや色素沈着、にきび跡以外の部分に塗布してしまうと、その部分が白斑になってしまう可能性があります。ですので、気になる部分のみに綿棒などで塗布する必要があります。
ハイドロキノンの使用頻度はお肌の状態と医師の診察によって異なりますが、数週間塗り続け、数週間は塗らずに過ごすというサイクルで行われているようです。ハイドロキノン使用時は、刺激にとても影響を受けやすい状態になっているため、外出時は日焼け止めなどの紫外線対策が必須です。
ハイドロキノン開封後は、冷蔵庫で保存することがほとんどです。酸化してしまったハイドロキノンは、肌にダメージを与えてしまうため、開封後1ヶ月で使い切るか、使いきれなかったものは使用しないでください。
気になる部分に長い期間塗布し続けると、お肌にダメージを与えてしまうため、シミや色素沈着、にきび跡が薄れてきたら、使用をやめるようにしてください。(医師の指示にしたがって中止してください。)
ゼオスキン ミラミックスBIHAKUEN トレチノイン0.05 %ともに5.6回程度使用購入年月日 2021.11
*トレチノイン・ハイドロキノンは当院で独自の調合を行っております。長期保存が効きませんので必ず一ヶ月以内に使用し、それ以後はご自宅で破棄してください。
【トレチノイン】
<副作用>レチノイド反応(肌の乾燥、皮むけ、赤み、痒み)が起こることがありますが、肌がなれると反応は徐々におさまります。
【ハイドロキノン】
<副作用>まれにかぶれ、皮膚への刺激が起こることがあります。数人に一人はハイドロキノンのアレルギーで使用ができません。赤みや刺激、腫れ、かゆみ、アレルギー症状、色素沈着、色抜け、乾燥等の疑いがある場合はすぐに使用を中止して受診してください。
【アメリカ】アキュテイン(ニキビ治療薬)の体験談(初診~1か月目)
ゼオスキンヘルスのセラピューティックプログラムは、短期間で肌質を改善する集中プログラムです。
トレチノインとハイドロキノンを使用し、この2つの成分の入った商品が目に見える効果を生み出します。
製品についてのメリットやデメリット、実体験を交えた使用感などをお伝えすることができます。 ..
秋田放送2024/12/6放送「えび☆ステ」に秋田院院長の鄒先生が出演しました。
長年悩まされたニキビをトレチノインで完治させた男の体験談のブログです。ニキビを綺麗に完治させるための使い方や副作用などについて書いてます。
長年悩まされたニキビをトレチノインで完治させた男の体験談のブログです。ニキビを綺麗に完治させるための使い方や副作用などについて書いてます。