*2:非定型肺炎が疑われる場合:クラリスロマイシン,アジスロマイシン
非結核性抗酸菌症、特にマイコバクテリウム・アビウム複合体(MAC)感染症の患者に対して、クラリスロマイシンは長期的な治療に用いられ、この疾患は慢性的な経過をたどるため、他の抗菌薬と併用しながら長期間の服用が必要となる患者に処方し、免疫不全患者、特にHIV感染者におけるMAC感染症の予防にも使用します。
[PDF] 肺炎球菌尿中抗原陽性を呈した , 誤嚥性肺炎・菌血症の 1 例
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法において、クラリスロマイシンは重要な役割を果たし、プロトンポンプ阻害剤やアモキシシリンと併用して除菌治療を受ける患者に処方するだけでなく、ヘリコバクター・ピロリ菌陽性の機能性ディスペプシア患者や、胃MALTリンパ腫患者にも同様の除菌療法を行い、長期的な胃粘膜の健康維持に寄与します。
クラリスロマイシンは小児患者にも安全に使用できる抗生物質の一つで、中耳炎や扁桃炎などの上気道感染症に罹患した小児に処方し、特にペニシリンアレルギーを有する小児患者の代替薬としての役割も重要で、小児の肺炎や気管支炎、さらにはマイコプラズマ感染症にも効果的で、体重に応じた適切な用量調整を行います。
Key words:NHCAP(医療・介護関連肺炎),NHCAP ガイドライン,高齢者肺炎,誤嚥性肺炎 ..
高齢者は呼吸器感染症のリスクが高く、クラリスロマイシンの適応となる機会が多い患者群で、ただし、腎機能や肝機能の低下を考慮し、用量調整や慎重な経過観察が大切であり、特に誤嚥性肺炎や慢性気管支炎の急性増悪、市中肺炎などの治療に用いられ、高齢者施設での集団感染対策として、マイコプラズマやレジオネラなどのアウトブレイク時にも使用します。
肺炎は予防が重要である。肺炎を生じていない安定期に肺炎予防の対策をとる()2)。特に口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防に重要である。
圧迫骨折+認知症+誤嚥性肺炎=??? (総合診療 25巻10号)
咽頭炎や扁桃炎などの上気道感染症から、気管支炎や肺炎といった下気道感染症まで、幅広い呼吸器系の疾患に対してエリスロマイシンの投与を考慮し、患者の症状や病態に応じて適切に使用します。
クラリスロマイシンの投与期間は、罹患した疾患の性質や症状の程度に応じて柔軟に設定します。
通院の場合・入院の場合、基礎疾患のあり・無し、肺結核、非定型、反復性誤嚥性肺炎 ..
ある医師の臨床経験では、80代の重症肺炎患者にエリスロマイシンを投与した際、通常量の半分から開始し、症状の改善を見ながら徐々に増量することで、副作用を最小限に抑えつつ、良好な治療効果を得ることができました。
肺炎は予防が重要であることを十分に説明し,口腔ケア,誤嚥予防の具体的対策について家族に指導する。基礎疾患のコントロールが不良となると肺炎に罹患しやすくなることを説明し,自己管理が難しい症例の場合,服薬管理など日常生活の管理を家族に依頼する。
性筋膜炎、お歳の方では、誤嚥性肺炎、腎盂腎炎、肺炎球菌による肺炎、急性胆嚢炎などなど、いろいろです。 昨今の流行病を診察する中での教訓は、
マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの非定型病原体による肺炎患者に対しても、クラリスロマイシンは第一選択薬の一つとなり、これらの病原体は通常のペニシリン系抗生物質に反応しにくいため、マクロライド系抗生物質が有効で、特に若年者や学生、集団生活を送る人々に多く見られるマイコプラズマ肺炎の患者には、クラリスロマイシンの使用頻度が高くなります。
[PDF] 誤嚥性肺炎および 肺膿瘍患者における lascufloxacin 注射剤の 一般臨
高齢者や持病を抱える方の場合は、体力や免疫力を考慮して投与期間を個別に調整する必要があります。
米国における60才以上の高齢者の死亡原因第一位はこの誤嚥性肺炎と言われています。
クラリスロマイシンは主に呼吸器系の感染症に効果を発揮する抗生物質で、市中肺炎や気管支炎など幅広い呼吸器疾患を抱える患者に処方し、特に肺炎球菌やインフルエンザ菌による感染症に対して高い有効性を示すため、これらの病原体が原因と疑われる症例に投与することが多いです。
[PDF] JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症
肺炎の病状が悪化した場合,入院を希望するのか,人工呼吸管理などの侵襲的な処置を希望するのか,安定期に家族と話し合いをしておく。
B.2 肺炎 Hospital acquired pneumonia
誤嚥性肺炎の可能性が高いときにレスピラトリーキノロンを用いる場合,レボフロキサシン(クラビット®)は嫌気性菌に対する作用が弱いため,ガレノキサシン(ジェニナック®),モキシフロキサシン(アベロックス®)を用いる。アジスロマイシン(ジスロマック®SR)は単回治療で完結し,細菌性肺炎,非定型肺炎のいずれもカバーできるので,レスピラトリーキノロンと同様に推奨される。耐性菌リスクが高い場合には,入院治療を検討する。
[PDF] 肺炎球菌感染症に対するマクロライド系抗菌薬の 新たな作 を発
医師,歯科医師,看護師,薬剤師,歯科衛生士,理学療法士などの多職種が連携し,基礎疾患の管理,ADLの向上,口腔ケア,誤嚥対策を行うことが肺炎予防につながるため,普段から在宅での医療チームの整備を行っておく。
クラリス®200mg錠(クラリスロマイシン)1回1錠 1日2回併用
平成29年4月に耳鼻咽喉科医長に就任しました西田直樹と申します。中国中央病院に赴任する前は岡山県北の新見市の病院に勤務していました。新見市に比べますと、福山市北部は人口も多く感じ、また若い世帯も多いように思いましたが、ご高齢の患者さんも多くおられ、また以前生活していた新見市の隣町になる、広島県東城町や神石高原町からも当院を受診される患者さんもおられ、当院の医療圏が広いことを実感しております。毎週月曜日、木曜日に岡山大学病院耳鼻咽喉科教室から先生が診療に来ていただき、私、西田は火曜、水曜、金曜日に外来診療を行っております。常勤医師が一人ですので、対応できる疾患は限られておりますが、当院ご入院中で耳鼻咽喉科的な問題を抱えられている患者さんや、近隣の医療機関の先生方や地域の患者さんのために、微力ながら貢献していけたらと考えております。
市中肺炎との区別が判然としなければ、クリンダマイシンに加えてセフトリアキソンとアジスロマイ
肺炎は、適切な時期に診断し治療することで早くよくなる病気です。一方で、風邪などのウイルスが原因の症状には、過度に抗生物質を処方することは効果がなく耐性菌を誘導するため、当院ではあまり行っていません。また背後に肺癌や肺結核などの重篤な病気が隠れていることもあるので、呼吸器内科専門医による診察が重要な病気でもあります。上記のような症状に当てはまり、肺炎が疑わしい場合は、早めに医療機関に受診することをお勧めします。
[PDF] NHCAP(医療・介護関連肺炎)ガイドラインと抗菌薬使用の考え方
先程、ご高齢の患者さんが私の予想よりも多くみられるとお話ししましたが、鼻炎や咽頭炎および加齢に伴った唾液の減少や後鼻漏(鼻汁がのどにおりる状態)による咽頭部の違和感や不快感を訴えられる患者さんが多くみられました。以前勤務していた、岡山県北部の地域は秋から冬にかけて気温の低下や、時に積雪もあり、また山が周りに多いことから、花粉症などのアレルギー性鼻炎の患者さんも多くみられましたが、当院に赴任してから、鼻から咽頭喉頭(のど)にかけて、集中的に根治治療をすべき病変や手術治療で取り除くべき疾患が見受けられないにも関わらず、鼻からのどにかけての不快な症状の患者さんと接することが多く感じます。また、ご高齢の患者さんの中には、食物や水分を通常通り摂取できず、誤嚥(食物が梨状窩(食道の入り口、左右にあります)から食道を通って、胃、食道を通過して胃、小腸、大腸へと到達せず、気管、気管支、肺へと気道へ流れ込む状態。)
起こし、糖尿病や悪性新生物、脳梗塞などの基礎疾患を合併している患者さんは、誤嚥性肺炎を引き起こす危険性が高くなると思われます。今回は、私が以前勤務していた病院および当院に赴任してから、診療上で良く見られた、後鼻漏についてお話させていただきます。
服薬歴:カルボシステイン,アンブロキソール,クラリスロマイシン,アムロジピン,バルサルタン,アトルバスタチン. ..
●後鼻漏の病態構成要素、症状
① 鼻汁の過分泌:鼻汁は鼻粘膜の血管からの組織液の漏出や粘膜上皮細胞である杯細胞と粘膜固有層の鼻腺細胞が産生する分泌粘液から成り立っています。鼻汁は、一部は気化して吸気の加湿に役立てられますが、その殆どは鼻腔の粘液線毛機能によって後鼻孔から咽頭に流れ、嚥下されて消化管へと排泄されます。鼻腔、副鼻腔から分泌される分泌液の量は1日に1~6リットルと言われていますが、前述のとおり、殆ど嚥下されるので一般的に自覚することはあまりない場合もあります。鼻汁分泌増加の機序としては、a.直接的経路であり、鼻腺や血管が刺激を受けることにより、分泌の増加と血管拡張を伴い、血管の透過性が亢進し、血管外への組織液の漏出亢進を惹起すると言われています。もうひとつは、b.知覚神経終末の刺激により分泌が促進されます。鼻粘膜上皮、粘膜固有層の鼻腺、血管には鼻の知覚神経である三叉神経由来の神経線維が豊富に分布されており、機械的刺激や様々なアレルゲン(花粉やハウスダストなど)の刺激により神経線維から神経伝達物質が放出され、その結果血管の拡張、液体成分の血管外漏出が起こり、鼻汁の増加、後鼻漏が増加すると言われています。
② 鼻粘膜の線毛運動の低下と鼻汁性状の変化:鼻副鼻腔粘膜上皮層は粘液で覆われておりその組成が副鼻腔炎などの炎症疾患により、粘性、弾性が増加して、いわゆる『痰や鼻汁の切れが悪くなる。』状態となり、後鼻腔から咽頭へと垂れ下がり、後鼻漏が悪化すると言われています。
③ 鼻粘膜の知覚過敏:後鼻腔から上咽頭の領域には知覚神経が豊富に分布しており、三叉神経(12本ある脳神経の内、5番目の神経)の内、2番目の繊維が上咽頭や軟口蓋に分布しており、舌咽神経(脳神経の9番目の神経)が耳管(鼻腔の奥にあり、鼻と耳をつなぐルートがあり、鼻腔の奥に開いています。気圧の調節を担っています。)周囲や咽頭後壁や口蓋扁桃に分布しています。咽頭粘膜の乾燥による刺激により、これらの神経が刺激され、後鼻漏の症状が増強されやすくなります。これらの現象は加齢による変化に伴って増加することが多いと言われています。組織学的に鼻粘膜上皮の高さは、50歳代まではほぼ一定であるが60歳以上になると上皮が菲薄化すると同時に、上皮内の基底細胞の数が減少すると言われています。また、鼻粘膜の水分蒸散量は加齢に伴って増加する傾向にあり、その結果鼻粘膜の乾燥感の原因ともなる。
④ 慢性の咳嗽:後鼻漏の成分が直接的に起動粘膜に分布する咳受容体を刺激して、咳を誘発すると言われています。
[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方
特にワクチンの接種はとても有効です。肺炎球菌ワクチンはインフルエンザワクチンと併せて接種することで、肺炎での死亡や入院が減少することがわかっています。抵抗力の落ちる65歳以上の方は、接種を行ったほうがよいでしょう。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
一方で、高齢者の後鼻漏は、誤嚥性肺炎の危険性があり、更に深刻と思われます。肺炎で入院された60歳以上の患者を対象にした所、夜間の睡眠中に唾液の気管内への流れ込みがあった患者は7割以上に上ったという報告もあります。原因として高齢になると、食べ物を嚥下する反射(嚥下反射)や食べ物が気管内に入り込むのを防ぐ(むせ)反射(咳反射)が弱まり、食べ物や細菌を含む唾液などの分泌物が誤って気管に入ってしまう(誤嚥)が多くなります。
価)を 2 回に分けて経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 2. 非結核性抗酸菌症
嚥下機能が低下している高齢者に対して高血圧の薬物治療を行う際、「誤嚥性肺炎の予防」という観点から最も適した降圧薬は下記のうちどれか。