グレースビットは(フルオロキノロン系 シタフロキサシン水和物)は非常に優れた ..
広範囲な手術のときの投与例だそうです、サワシリンとビオフェルミンがセットになっていることとプレドニゾロンが投与されていることに注目してください。なるほど—と思いました
非結核性抗酸菌症の治療薬には内服薬や注射薬があり、数種類の薬物を組み合わせ
胃腸の悪いかたに胃酸の分泌を抑制する、H2ブロッカーやPPI(プロトポンプ阻害剤)が処方されている場合が良くあります。特にH2ブロッカーが市販されるようになってからかなりの人が飲むようになりました。胃酸の抑制剤はフロモックスなどのエステル化剤では効力が30-50%減ります。 ジスロマックでも20-30%減ります。胃酸抑制剤を飲んでいるかたに適応と思います。
④ワーファリンはVitaminKの吸収阻害によって血液の凝固を阻害しますが、抗菌剤はVitaminKを産生する腸内細菌を殺してしまうので、すべての抗菌剤は併用注意になっています。血漿蛋白との結合のしかたで比較的処方しやすい抗菌剤とそうでないものとにわかれますが、クラビットは良くわかりません。
た多剤併用療法が行われます。 肺 MAC(Mycobacterium avium complex)症
②テオフェリン(商品名テオドール)はキサンチン系気管拡張剤で喘息などによく処方されています。ニューキノロン剤と併用するとテオフェリンの血中濃度をあげることがおおいのですが、クラビットにその作用はありません。
私はビオフェルミンを処方しません。ジスロマックで胃腸障害がでたらクラビットに替えています
Zシタフロキサシン(グレースビットÑ)50mg 1回2錠 1日2回
Abscessus(アブセッサス)に分類されます。MACによる肺感染症を肺MAC症、による肺感染症を肺アブセッサス症と呼びます。日本では、肺MAC症と肺アブセッサス症が増加してきています。 肺非結核性抗酸菌(肺NTM)症特有の症状はありません。咳や痰をきっかけに見つかることもありますが、症状はなく偶然に検診の胸部レントゲンやCT検査で見つかることもあります。気管支に病変を作るので、血痰が出たり、病気が進行すると疲れやすさや体重減少がみられたりすることがあります。日本の診断基準では、症状がなくても、CT検査などの画像検査で非結核性抗酸菌によると考えられる変化があり、非結核性抗酸菌が痰やで採取した洗浄液などから培養検査で発育すれば、肺非結核性抗酸菌(肺NTM)症と診断できます。ただし、非結核性抗酸菌(NTM)は環境にいる菌なので、病気でなくても痰に菌がまぎれこむことがあるため、痰の検査では最低2回、菌を検出することが必要です。どうしても痰が出ない場合には、ネブライザーにより食塩水を吸入してから痰を出したり、気管支鏡検査を行ったりする場合もあります。菌の種類によって治療薬が異なるため、痰の検査で菌の名前を調べることは重要です。薬による治療は、複数の抗菌薬(抗生物質)を同時に使います。非結核性抗酸菌(NTM)に効く薬は限られており、1年以上の長期にわたって薬を飲むことが必要です。
薬の治療を始めるかどうかは一律には決まっていません。肺非結核性抗酸菌(肺NTM)は、一般に長い経過をたどりますが、日常生活には支障がないまま、ゆるやかに進行していくことも多いです。治療をしなくても痰から菌が検出されなくなったり、何年もレントゲンの影が変化しなかったりする患者さんもいますが、年単位で少しずつ進行していく例が多いです。自覚症状が乏しいこともめずらしくありません。多くの場合は緊急に治療を開始する必要はないので、患者さんの基礎疾患などの背景と治療内容、自覚症状、副作用や定期的な画像や喀痰検査などの重要性を理解したうえで治療を開始します。治療に年齢制限はありませんが、高齢の患者さんも多いため、薬の副作用も考慮し、病状によっては治療をせずに経過観察する場合もあります。以下のような場合には治療開始を考慮します。代表的な治療薬はクラリスロマイシン(またはアジスロマイシン)とエタンブトールで、この2種類の薬にリファンピシンを加えて3種類の薬で治療します。このうちクラリスロマイシン(またはアジスロマイシン)は治療に重要な薬です。飲み薬だけでは治療の効果が不十分な場合などにはストレプトマイシンの注射剤(筋肉注射)、アミカシンの点滴注射や後述する吸入薬(アリケイス®)を使用する場合があります。リファンピシンのかわりにリファブチンを用いることもあります。
副作用かどうかを判断するためには、定期的な受診とが必要です。日頃から読んでいる新聞や本・雑誌の見え方に変化がないかどうか、階段などでふらつくことが増えていないかどうか、耳の聞こえ方に変化がないかどうか、などに注意して少しでも変わったことがあったら遠慮なく相談してください。重要なことは治療を開始したら継続的に忘れずに薬を飲むことと、定期的な通院、検査(画像、血液、喀痰検査など)を行うことです。明確な治療期間は決まっていませんが、1年以上必要なことが多く、主治医からの説明を受け、相談することが大切です。アリケイス®は、通常点滴で使用するアミカシンをリポソームと呼ばれる油性の小さな粒子の中に入れたお薬です。2021年に発売された新薬で他の治療を半年以上行っても痰から菌が検出される場合に、従来の治療に加えて使用するものです。臨床試験では、ガイドラインに基づく多剤併用療法に加えてアリケイス®を毎日追加した場合、アリケイス®を使用しない場合に比べて、投与6か月目までに約30%の方で喀痰の抗酸菌培養検査で菌が陰性になりました。専用の吸入器を用いて吸入することにより、肺の末梢にある肺胞まで効率的に薬剤が分布するため薬の全身への影響が少なくなり、副作用を軽減しながら治療の効果を期待できます。吸入治療ならではの副作用として発声障害が比較的多く報告されていますが、声帯の一時的な炎症によるもので基本的には心配ありません。吸入手技やメンテナンス方法の習得が必要になるため、慶應義塾大学病院では新規導入の際に2泊3日程度の入院をしていただいています。入院前の準備から退院後のフォローに至るまで、関係する医師(呼吸器内科、感染症科、耳鼻咽喉科)・看護師・薬剤師がチームとなって連携をとり、遠方に在住の方でもスムーズに治療を継続できるような取り組みを行っています。肺アブセッサス症は、肺MAC症と比較して治療が効きにくいといわれています。このため、初めに点滴のお薬を含む複数の薬で治療を行います。まずは入院して点滴の薬を2種類(アミカシン、イミぺネム/シラスタチン)、内服薬を2種類(アジスロマイシン、クラリスロマイシン、クロファジミン、シタフロキサシン、リネゾリドの中から患者さんに合わせて選択します)を使った治療を1か月程度行います。退院後も外来で週3回の点滴と内服薬2~3種類を続けます。
治療期間が1年以上必要なことが多いですが、薬に対する副作用や効き目が患者さんによって違うので、治療期間も異なります。当院には日本結核・非結核性抗酸菌症学会の結核・抗酸菌症指導医が在籍しており、クロファジミン(内服薬)を含めた先進的な治療を提供しています。病気の形状、広がり、痰からの菌の程度などによっては、手術が選択肢になることがあります。日本結核・非結核性抗酸菌症学会から手術に関する考え方が示されていますが、経験豊富な外科医師と相談し、患者さんの年齢、基礎疾患、全身状態、肺機能(肺の余力)、患者さんの希望などを総合的に判断したうえで、手術を行うか検討します。文責:
最終更新日:2023年7月20日
クラビットは併用禁忌はありません。併用注意のみです。ニューキノロンは結構 併用禁忌がおおく、鎮痛薬NSAIDsも禁忌の場合があります。糖尿病の方にガチフロキサシンを投与するのが禁忌になりました。
[PDF] 【金属含有薬剤と相互作用を起こすおそれのある薬剤】
①消化器障害もジスロマックやフロモックスの半分程度と良好です。下痢発生率は0.38%で、非常に胃腸障害の起こしにくい薬です。
ジェニナックとクラビットは、日常診療でもよく処方される薬です。
クラビットは、膀胱炎、肺炎、腸炎など多くの病気で使用されています。
ジェニナックは、クラビットが効かない呼吸器疾患にも有効のため、耐性菌の発生を考えると最後の砦のような薬です。
どちらの薬剤も心臓、脳に対する副作用を持ち、腎機能低下の患者さんに投薬するときや相互作用に注意を払う必要があります。同じ分類の薬剤であっても、それぞれの特徴を比較しながら注意すべき点に留意して服薬指導に活かしましょう。
ファイザー · エリスロシン点滴静注用500mg(500mg1瓶) · ヴィアトリス・ヘルスケア
Pharma参考:マクロライド系・リンコサミド系・ストレプトグラミン系はいずれも、細胞のタンパク質合成を阻害するという作用が似ているため、ひとつのグループとして分類されます。それぞれ、つぎのような薬があります。マクロライド系はペニシリンにアレルギーがある患者や、
具体的には市中肺炎、性感染症(クラミジアなど)、副鼻腔炎、食中毒などの治療に用いられます。リンコサミド系のクリンダマイシン外用薬はニキビの治療に効果的です。キヌプリスチンとダルホプリスチンは3:7の割合で配合して、ブドウ球菌やウェルシュ菌、肺炎マイコプラズマなどの殺菌を目的として静脈注射されます。キノロン系の内服薬にはつぎのような薬があります。キノロン系の薬のうち、初期に開発されたものをオールドキノロン、それに改良を加えたものをニューキノロンと分類します。
近年使用されているキノロン系は大半がニューキノロンで、腸から血液中へと効率良く吸収される特徴があります。市中肺炎、性感染症(クラミジア、淋菌など)、尿路感染症、前立腺炎、関節炎などの治療に用いられます。ペニシリン系の内服薬にはつぎのような薬があります。主に、細菌性肺炎、梅毒、敗血症などの治療に用いられます。ペニシリンは1928年に発見された初めての抗生物質です。
しかし、ペニシリンに耐性をもつ菌が出現したことにより、セファロスポリン系やマクロライド系といったさまざまな種類の抗生物質が開発されました。
抗生物質は内服薬以外にも、外用薬(軟膏)、点滴薬、注射薬といった種類があります。軟膏はニキビや皮膚炎のように、皮膚の炎症箇所に直接塗る薬です。炎症箇所にいる細菌を殺菌し、増殖を防ぐ働きがあります。また、赤みや痛みを軽減させる効果もあります。点滴薬や注射薬は、内服薬や外用薬と比較して薬剤の濃度を自由に調整できるメリットがあります。また、効果が早く現れるため、即効性にも優れています。病気や症状の程度に合わせて、最適な治療薬を用いることが大切です。ここからは、具体的な症状例を基に使用されている抗生物質をご紹介します。ただし、細菌感染症ではない場合は他の治療薬を使用しなければなりません。
病気の判断が曖昧な場合は、まずは病院で診断を受けることをおすすめします。抗生物質はウイルス性の風邪にはあまり効果が期待できません。ただし、風邪が原因で細菌性の肺炎や気管支炎、扁桃腺炎などを引き起こしている場合は抗生物質が処方されます。
これらの症状や中耳炎の治療にはつぎに挙げる抗生物質が使用されています。また、マイコプラズマや肺炎球菌にはクラリスロマイシンが少量でもよく効くとされています。下痢や腹痛の中でも、大腸菌が原因となっている細菌性胃腸炎にはつぎの抗生物質が使用されています。ただし、ウイルス性胃腸炎などの下痢、腹痛には効果が期待できないため、細菌性かどうか病院で検査を受けてから服用しましょう。歯周病菌への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。アジスロマイシンの服用によって、歯周病菌の増殖や成長を抑制することができます。
ただし、歯茎などに及んだ歯周病の症状自体が改善するわけではありません。内服と並行して歯科で適切な処置を受けることをおすすめします。性感染症は、原因菌により効果的な抗生物質が異なります。淋病、梅毒、クラミジアにはつぎの抗生物質が使用されています。これらの性感染症では、身体のさまざまな部位に症状が現れる可能性があります。症状に合った薬で治療をおこないましょう。角栓によりアクネ菌が繁殖したニキビや、細菌によるニキビにはつぎの抗生物質が使用されています。ミノマイシンとレボフロキサシンは主に内服薬として服用しますが、クリンダマイシンは軟膏を直接患部に塗ることができます。副鼻腔への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。急性副鼻腔炎にはペニシリン系もしくはセフェム系抗生物質が、慢性的な副鼻腔炎にはマクロライド系の抗生物質がよく効くとされているため、自身の症状と照らし合わせながら選ぶと良いでしょう。膀胱炎への効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。上記の通り様々な抗生物質が有効ですが、なかでもレボフロキサシンが第一選択薬とされています。ものもらいや結膜炎に効果が期待できる抗生物質はつぎのとおりです。軽症~中症の場合は、市販薬や以下のような抗生物質が含まれた点眼薬・塗り薬がおすすめです。ものもらいの場合、点眼薬や塗り薬で治らない場合内服薬を服用することもあります。個人輸入は、日本の病院で処方される薬と同等の効果を持つ海外製の医薬品を輸入する方法です。
輸入自体は個人輸入サイトが代行するため、Amazonや楽天などの通販と同じような感覚でご利用いただけます。また、通院の手間や診察費を省くことができるため、何らかの事情で病院へ行けない方などが多く利用しています。ただし、海外から取り寄せるため注文から手元に届くまでに数週間かかることがあります。
すぐに治療しなければならない病気や、薬を切らしたくない場合には注意しましょう。▼個人輸入と病院とのメリットデメリットを比較しています。▼※副作用救済制度とは、正しく使用していたにもかかわらず、入院するほどの副作用が出た場合に受けられる制度。(病院で処方されたお薬に限る)
※抗生物質の内服薬は日本国内では処方薬です。自己判断・自己責任での購入になりますのでご注意ください。実際に抗生物質を使用する際の注意点をご説明します。重大な副作用を引き起こす恐れもあるため、十分に留意して使用しましょう。抗生物質は細菌の働きを抑制したり殺菌したりするための薬です。しかし、細菌は抗生物質から身を守るために遺伝子を改変することがあります。のです。耐性菌の出現を防ぐために、抗生物質には処方期間が定められています。医師や薬剤師の処方を受けて使用する場合は、指導された通りに使用しましょう。また、個人輸入で購入する場合には長期使用は避け、用法用量を正しく守ることが大切です。医薬品の副作用としてアレルギー症状が現れることがありますが、抗生物質のアレルギー症状では命に関わるアナフィラキシーショックを起こす可能性があります。特に、ペニシリン系やセフェム系(セファロスポリン系)などはアナフィラキシーショックを起こしやすいため、服用後は体調の変化に注意しましょう。これらの症状が見られる場合にはアナフィラキシーショックを起こしている可能性があります。速やかに医療機関を受診してください。抗生物質は細菌に対して作用する薬です。そのため、ウイルスや真菌には効果がありません。ウイルス性の感染症や真菌症には他の治療薬を使う必要があるため、自身で判断が難しい場合には医師の診察を受けましょう。抗生物質には、併用すると効き目が弱まったり副作用が現れたりする薬があります。特に、ニューキノロン系の抗生物質とロキソニンを併用すると痙攣を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。たとえばよく使用される解熱鎮痛剤のロキソニンを服用したい場合には、他の解熱鎮痛剤を選びましょう。上記以外にも、それぞれの抗生物質には併用注意の薬があるため、用法用量を必ず確認してください。抗生物質は細菌性の疾患に有効な薬です。しかし、長期間使用すると耐性菌が現れ、効果がなくなってしまうことがあるため用法用量を守って使用しましょう。また、症状をもたらす細菌により効果的な抗生物質が異なるため、知名度や強さで選ぶのではなく、細菌に対しての効果で選ぶことが大切です。
[PDF] シタフロキサシン水和物 グレースビット 錠 50 mg、細粒 10%
17.1有効性及び安全性に関する試験
〈咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染〉17.1.1国内第III相試験
呼吸器感染症患者を対象とした臨床試験において、シタフロキサシン50mgを1日2回又は100mgを1日1~2回投与したときの疾患別の有効率は次のとおりである。--------------------------表開始--------------------------
疾患名有効例数/評価対象例数有効率(%)呼吸器感染症全体489/52493.3
咽頭・喉頭炎8/8100扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)11/1291.7
急性気管支炎14/14100肺炎全体350/37393.8
細菌性肺炎323/34493.9非定型肺炎(細菌との混合感染を含む)全体27/2993.1
マイコプラズマ肺炎20/2290.9クラミジア肺炎6/6100
レジオネラ肺炎1/1-慢性呼吸器病変の二次感染106/11790.6
--------------------------表終了--------------------------〈膀胱炎、腎盂腎炎〉
17.1.2国内第III相試験尿路感染症患者を対象とした臨床試験において、シタフロキサシン50mg又は100mgを1日2回投与したときの疾患別の有効率は次のとおりである。
--------------------------表開始--------------------------疾患名有効例数/評価対象例数有効率(%)
尿路感染症全体302/31895.0膀胱炎239/25294.8
腎盂腎炎63/6695.5--------------------------表終了--------------------------
〈尿道炎、子宮頸管炎〉17.1.3国内第III相試験
非淋菌性性感染症患者を対象とした臨床試験において、シタフロキサシン50mgを1日2回投与したときの疾患別の有効率は次のとおりである。--------------------------表開始--------------------------
疾患名有効例数/評価対象例数有効率(%)非淋菌性性感染症全体70/7593.3
尿道炎全体31/3588.6非淋菌性クラミジア性23/2785.2
非淋菌性非クラミジア性8/8100子宮頸管炎39/4097.5
--------------------------表終了--------------------------副作用発現頻度は25.3%(22/87例)であり、主な副作用は下痢11.5%(10/87例)であった。
〈中耳炎、副鼻腔炎〉17.1.4国内第III相試験
耳鼻咽喉科領域感染症患者を対象とした臨床試験において、シタフロキサシン50mg又は100mgを1日2回投与したときの疾患別の有効率は次のとおりである。--------------------------表開始--------------------------
疾患名有効例数/評価対象例数有効率(%)耳鼻咽喉科領域感染症全体85/9688.5
中耳炎43/4987.8副鼻腔炎42/4789.4
--------------------------表終了--------------------------副作用発現頻度は37.3%(38/102例)であり、主な副作用は下痢19.6%(20/102例)であった。
〈歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎〉17.1.5国内第III相試験
歯科・口腔外科領域感染症患者を対象とした臨床試験において、シタフロキサシン50mg又は100mgを1日2回投与したときの疾患別の有効率は次のとおりである。--------------------------表開始--------------------------
疾患名有効例数/評価対象例数有効率(%)歯科・口腔外科領域感染症全体41/4297.6
歯周組織炎17/17100歯冠周囲炎7/7100
顎炎17/1894.4--------------------------表終了--------------------------
副作用発現頻度は44.9%(22/49例)であり、主な副作用は下痢22.4%(11/49例)、ALT増加10.2%(5/49例)、AST増加6.1%(3/49例)であった。〈効能共通〉
17.1.6国内第III相試験呼吸器感染症、尿路感染症、耳鼻咽喉科領域感染症、歯科・口腔外科領域感染症及び性感染症患者を対象とした臨床試験より収集した原因微生物の菌種別の菌消失率は次のとおりである。
--------------------------表開始--------------------------菌種・菌属消失菌株/菌消失率評価株数菌消失率(%)
ブドウ球菌属108/11395.6レンサ球菌属(肺炎球菌を除く)61/61100
肺炎球菌157/16495.7ペニシリン耐性肺炎球菌注1)13/1492.9
ペニシリン中等度耐性肺炎球菌注2)50/5296.2マクロライド耐性肺炎球菌注3)110/11694.8
多剤耐性肺炎球菌注4)81/8595.3腸球菌属111/11299.1
モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス35/35100大腸菌123/13392.5
シトロバクター属12/12100クレブシエラ属54/5893.1
エンテロバクター属14/14100セラチア属7/977.8
プロテウス属7/887.5モルガネラ・モルガニー4/4-
インフルエンザ菌108/108100BLNAR注5)31/31100
緑膿菌33/4770.2呼吸器感染症由来緑膿菌2/1118.2
尿路感染症由来緑膿菌30/3390.9ペプトストレプトコッカス属21/21100
プレボテラ属33/33100ポルフィロモナス属3/3-
フソバクテリウム属2/2-トラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)63/6596.9
肺炎クラミジア(クラミジア・ニューモニエ)1/1-肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)13/13100
注1)ペニシリンG;MIC≧2μg/mL[経口ペニシリンVの基準(CLSI法)を使用]注2)ペニシリンG;0.12μg/mL≦MIC≦1μg/mL[経口ペニシリンVの基準(CLSI法)を使用]
注3)クラリスロマイシン;MIC≧1μg/mL又はエリスロマイシン;MIC≧1μg/mL注4)キノロン耐性(レボフロキサシン;MIC≧8μg/mL又はモキシフロキサシン;MIC≧4μg/mL)、ペニシリン耐性(ペニシリンG;MIC≧2μg/mL[経口ペニシリンVの基準(CLSI法)を使用])、セフェム耐性(セフロキシム;MIC≧2μg/mL)、マクロライド耐性(クラリスロマイシン;MIC≧1μg/mL又はエリスロマイシン;MIC≧1μg/mL)、テリスロマイシン耐性(テリスロマイシン;MIC≧4μg/mL)、テトラサイクリン耐性(テトラサイクリン;MIC≧8μg/mL)、スルファメトキサゾール・トリメトプリム耐性(スルファメトキサゾール・トリメトプリム;MIC≧76/4μg/mL)、のうち2系統以上の耐性株
注5)β‐ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌--------------------------表終了--------------------------
17.3その他17.3.1光毒性に対する影響
健康成人(白人)を対象とした臨床試験において、本剤を経口投与したときの光毒性指数注6)は次のとおりであり、紫外光照射により光毒性を示した(外国人データ)。--------------------------表開始--------------------------
投与群例数光毒性指数注6)(中央値)波長335±30nm波長365±30nm波長400±30nm
シタフロキサシン500mg1日1回注7)63.3811.109.10シタフロキサシン500mg1日2回注7)65.5018.3014.70
注6)投与前の最小発赤線量の中央値/投与後の最小発赤線量の中央値(<1.4:なし、1.4-3.0:軽度、>3.0-6.0:中等度、>6.0:重度)注7)本剤の承認された1日最大用量は経口投与100mg(効果不十分と思われる症例には200mg)である。
--------------------------表終了--------------------------注6)投与前の最小発赤線量の中央値/投与後の最小発赤線量の中央値(<1.4:なし、1.4-3.0:軽度、>3.0-6.0:中等度、>6.0:重度)
17.3.2QTcF間隔に対する影響健康成人を対象とした臨床試験において、本剤400mg、600mg又は800mgを1日2回静脈内投与注7)したときのQTcF間隔延長に用量相関性が認められ、変動幅の平均は10msec以下であった(外国人データ)。
注7)本剤の承認された1日最大用量は経口投与100mg(効果不十分と思われる症例には200mg)である。
以上より、シタフロキサシンと非ステロイド性解熱鎮痛消炎剤の併用による痙攣誘
マクロライドでその他の候補はクラリスがあります。ジスロマックは15員環でクラリスは14員環です、得意な分野が少し違うようです。クラリスは耳鼻科でよくだされる薬です。慢性上顎洞炎に少量長期間(200mg一日一回3-4ヶ月)処方されているのを良くみかけます。インプラントによる上顎洞炎にも良く処方されています、上顎洞の粘膜に良く効くようです。上顎洞粘膜を処置したとき(インプラントで上顎洞に骨を作ったとき(サイナスリフト サイナス=上顎洞 リフト=挙上)などに私は使用していますが、普通に歯科で使用するにはジスロマックの方が優れていると思います。
薬の相互作用がクラリスに比べて少ないこと(下記の表 参照)
発作用は特に問題とならないと判断したが、他のニューキノロン系抗菌薬では、フェ
近年注目されてきたのですが、ジスロマックにはバイオフィルム破壊能があるようです。このことと炎症部位に長く留まり濃度が高くなる性質を利用して、ジスロマックを投薬して、薬が効いているうちに歯石除去を全額行ってしまう方法とか、投薬で歯周病を治そうという試みがあります。