には、オセルタミビルリン酸塩カプセルを脱カプセルし、賦形剤を加えるなど ..
うーん。具体的な医薬品名がわかるとよいのですが、例えばアモキシシリンカプセルは今後発医薬品でも先発医薬品でのないので、理由を求められても困ってしまいますね。。。
あと、別ページでご質問頂いた後発の切り替えですが、今更読み直したところ、eskisarayさんのおっしゃる通りでムコダイン錠をムコダインDSに変えることはできないと思いました。→修正しました。
カプセル剤を脱カプセルし、賦形剤を加えるなどして調剤した場合、自家
(答)「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップの在庫逼迫に伴う協力依頼」(令和5年11月8日付け厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課事務連絡)の記の3において、「医療機関及び薬局におかれては、オセルタミビルリン酸塩ドライシロップが不足している状況にあっても、当該品目を処方又は調剤する必要がある場合には、オセルタミビルリン酸塩カプセルを脱カプセルし、賦形剤を加えるなどの調剤上の工夫を行った上での調剤を検討いただきたいこと。」とされているなか、やむをえず当該対応を実施した場合には、自家製剤加算を算定して差し支えない。なお、このような場合には、レセプトの摘要欄に「オセルタミビルリン酸塩ドライシロップ製剤の不足のため」等のやむを得ない事情を記載すること。 また、この場合の薬剤料については、オセルタミビルリン酸塩カプセルの実際の投与量に相当する分(例えば、5日間でオセルタミビルとして合計262.5mg投与する場合は、オセルタミビルリン酸塩カプセル75mgの3.5カプセル分)を請求するものとする。
(3)医療機関・薬局では、オセルタミビルリン酸塩ドライシロップが不足している状況にあっても「当該品目を処方・調剤する必要がある」場合には、「オセルタミビルリン酸塩カプセル(販売名:タミフルカプセル75、オセルタミビルカプセル75mg「サワイ」)を脱カプセルし、賦形剤を加えるなどの調剤上の工夫」を行った上での調剤を検討してほしい
日本腎臓病薬物療法学会作成の「薬剤性腎障害診療ガイドライン2016」2)に、
今般の疑義解釈60では、上記(3)の要請に応じて「オセルタミビルリン酸塩カプセルを脱カプセルし、賦形剤を加えるなどの調剤上の工夫」を行った場合の診療報酬上の対応について、次のような考えが明らかにされました。
ストラテラカプセルの出荷状況が不透明な状況が続いていますが、ジェネリック医薬品の供給に関しても難しい状態となっています。ニプロが先日、限定出荷を発表しましたが、それに続くようにアメル、日医工もアトモキセチンカプセルの限定出荷を発表しました。