アレグラなど人気の高い薬でも、人によっては効かない場合があるかもしれません。
<1日2回服用>
●アレグラ60㎎(フェキソフェナジン)
●ディレグラ配合錠(フェキソフェナジン・プソイドエフェドリン) 鼻閉に効果あり ただし、1回2錠1日4錠
クラリチンやアレグラで効き目を感じられないという方に処方されるケースが多いです。 アレジオン
1日1回服用する錠剤薬です。医師の判断や患者の体質によりますが、アレグラ、クラリチンと比べると、やや効き目が強いと言われることもあります。なお、人によっては眠気が出る場合もあります。
まず薬局には、アレグラ、アレジオン、ザジテンなどの処方薬と同じ成分の薬も売られていますが、ザジテンはもはや処方では滅多に使われないレベルの効果の低さで論外。アレジオン、アレグラも効果はありますが、病院で処方を受ければ7割引(保険適用)です。またアレグラのフェキソフェナジンはジェネリックが出ており、それを使えばさらに薬価が半額くらいになります。
エピナスチン塩酸塩(アレジオンR️)が効かない場合、2錠飲んでも良いですか?また、誤って2錠飲んでしまった場合はどうすれば良いですか?
アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。
結論から言うと、自分で最適な薬を判断することは極めて難しいです。理由としては、他の薬との飲み合わせや体質、運転の有無などから総合的に判断する必要があるからです。そのため、かかりつけの耳鼻咽喉科の医師に相談することが理想です。ただし初発症で病院に行く時間が無い方は、市販のアレグラやクラリチンを試してみるのも良いでしょう。副作用が小さいため、日常への影響が少ないためです。
また「既に花粉症薬を飲んでいるが、今の薬では効かない」という方は、時間を確保して医師に相談しましょう。副作用を抑えながら強度を上げるために、ビラノアを処方すべきか等も判断してくれるはずです。
鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 ..
✅ 老人性鼻漏(老人性鼻炎):鼻の粘膜は湿度を調整するフィルター機能がありますが、加齢とともに粘膜は委縮し、フィルター機能が低下します。余分な水分を吸収できずに鼻汁として流れ出てしまいます。アレルギー薬が効かないのが特徴です。
制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)とアレグラを同時に内服すると、アレグラの効果が弱まる可能性があります。
アレグラが効かないので、耳鼻科に行ってそれと併用できる薬を3種類と鼻噴霧用の薬を貰って使ってる..
中には目がかゆいときに都度点眼すればよいとお考えになる方もいらっしゃるかと思います。そこで用法通り点眼した患者さんと、かゆいときに都度点眼した患者さんを比較した調査を確認いたしました。それによると都度点眼の患者さんはかゆみを感じているため勉強・仕事・家事に支障をきたし、疲労・倦怠感・イライラ感の程度が高く生活の質が低下していたと報告されていました。
用法通りに点眼するメリットはかゆくない状態を保てることです。治療期間中は症状があってもなくても決まった回数・タイミングで点眼を続けることが重要であり、なるべく少ない点眼回数で効果が期待できる本薬剤はおすすめできます。
抗ヒスタミン薬にどのような効き目があるのかというと、1つは鼻炎に有効です。この「鼻炎」というのは、花粉症を含むアレルギー性鼻炎ももちろん含みますし、アレルギーが関与しないタイプの鼻炎も含みます。また、風邪を引いたときには鼻粘膜に炎症がおこりその結果鼻水が出ますが、これも「鼻炎」のひとつです。ですから、市販の風邪薬(総合感冒薬)には抗ヒスタミン薬が入っています。市販の風邪薬で眠くなるのは(古いタイプの)抗ヒスタミン薬のせいなのです。ということは、風邪をひいて鼻水を止めたい、だけど眠くなるのはイヤ、という人はアレジオン10やアレグラFXを使えば眠くならずに鼻水を止めることが期待できます。(ただし実際には、風邪ではこれらの薬は販売できないことになっています)
【花粉症の方必見】薬局で買えるアレグラとアレジオンの違いって?
花粉症の治療に効果的な第2世代抗ヒスタミン薬(ビラノア・デザレックス・ルパフィンなど)を主に用います。これは第1世代抗ヒスタミン薬よりも眠気などの副作用が軽い薬です。
当院では年齢が低くても使いやすいザイザル、アレグラ、アレジオン、オノンなどをよく処方しています。 ..
一般的に、市販薬は処方薬よりも効果が弱くなるように調整されています。市販薬が処方薬に比べて効かないのは、成分の量が抑えられているからです。成分量が多ければ薬としての効果は高まりますが、その分副作用も強まります。市販薬は「いろいろな症状を少しずつ抑えるための薬」ですので、重い症状で悩んでいる方にとっては効果が出にくいと感じるかもしれません。
花粉症患者が間違えている薬の使い方!8割の人は1種類だけではダメ
頻度は高くありませんが、アレグラを内服することによって生じる副作用も報告されています。強いアレルギーであるアナフィラキシー反応や、ショック、肝機能障害、白血球数の減少、頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、 下痢、消化不良など、その症状は多岐に渡ります。アレグラを飲み始めてから体調に異変を感じた場合にはそれ以降の内服を中止して、処方をもらった病院まで早めにご相談ください。
市販薬で花粉症を治すときに、知っておきたいこと | 医師ブログ
アレグラは眠気も少ないのですが、効果が弱い薬です。効果が弱くて効果の面では他の薬にに負けてしまう薬を「眠気が少ない」と言って売ったものなので、しっかり効かせたい時には効果の弱さが気になります。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
「花粉症はアレルギー性鼻炎」なので、花粉症の治療は、基本的にアレルギー性鼻炎の治療と同じです。抗アレルギー薬による内服治療とステロイド鼻噴霧型スプレーによる治療が行われます。
多くの方は、毎年これらのお薬と点鼻スプレーによる治療で花粉症をなんとか乗り切ることができます。(花粉症-その1-)
しかし時々、お薬のまったく効かない方、効きがわるい方、以前は効いていた薬がだんだん効かなくなってきたという方がいます。
同じ花粉の飛散を受けているのに、どうしてこんなに違うのでしょうか?
その原因はいくつかありますが、一つは、「通年性のアレルギー性鼻炎」があるかどうかです。
第2世代抗ヒスタミン薬⇒鼻水、くしゃみ等に効く。効果発現が早い。眠気があるものが多い。 アゼプチン, 錠, 2回, 眠くなる, 有
薬には化学式があるのですが、化学式の似たもので分けることができます。医師は患者さんから薬の効かない、眠気など副作用がでる、と言われた場合には化学式が似たものではなく、別の化学式の構造の薬を選択して使う必要があります。
アレジオン(エピナスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、アレグラ(フェキソフェナジン)などです。 ..
薬には化学式があるのですが、化学式の似たもので分けることができます。医師は患者さんから薬の効かない、眠気など副作用がでる、と言われた場合には化学式が似たものではなく、別の化学式の構造の薬を選択して使う必要があります。
花粉症の目薬「アレジオンLX点眼液0.1%」アレルギー性結膜炎治療薬
抗ヒスタミン薬には大きく分けて、眠気が出やすいものと出にくいものがあります。運転注意喚起がない薬剤はフェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)があります。また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。また効果や副作用が同程度の薬でも構造の違い(「アミノ基」と「カルボキシル基」)により、効果や副作用に違いが出ることもあります。抗ヒスタミンを選ぶ際のポイントですが、 抗ヒスタミン薬を今まで内服したことがない方や、ドライバー、精密機器取扱の仕事の方は眠気が出にくい薬を選びましょう。その他の選ぶポイントとしては内服回数(1回か2回)、食事の影響を受けるかどうかなどがあります。 抗ヒスタミン薬を選択する際のフローチャートを作成しましたのでよろしければ参考にしてください。
効果が期待できる本薬剤はおすすめできます。 防腐剤フリーでコンタクトの方も安心
血液検査で調べることができます。
RAST検査といって、血液中のアレルゲンに対するIgE抗体を測定することで、通年性の鼻炎や花粉症を含めたアレルゲンの総合的な診断が可能です。
また血液検査をしなくても、鼻の粘膜にアレルゲンディスクを置いて反応を調べることで簡単に診断する方法もあります。
毎年花粉症がひどい方、お薬が効かない方は、一度検査をされてみると良いかもしれません。
アレルギー性鼻炎 福岡市 東区 千早 丸岡内科小児科クリニック
抗ヒスタミン薬の登場で、鼻炎やじんましんで悩んでいた人たちはこれまでのつらい症状からは開放されたわけですが、今度は眠気に悩まされることになりました。鼻炎やじんましんは世代を問わず起こります。学生や社会人は日中から強い眠気があれば勉強や仕事に影響がでます。眠気が起こらずに何の副作用も感じられない、という人もいないわけではありませんが、そういう人でも作業効率が低下しやすいことがこれまでの研究から分かっています。知らず知らずのうちに注意力が散漫になったり、集中力が途切れたり、ということが生じるのです。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
1位のオロパタジン塩酸塩(製品名:アレロックなど)、2位のフェキソフェナジン塩酸塩(製品名:アレグラなど)、3位のエピナスチン塩酸塩(製品名:アレジオンなど)のトップ3は全て、第1世代に比べて副作用が少ない第2世代の抗ヒスタミン薬だ。アレルギーを引き起こす化学伝達物質の一つであるヒスタミンの働きを抑えるもので、薬物治療の中心。主にくしゃみと鼻水に効果がある。
タリオン®、アレグラ®、クラリチン®、ザイザル®、アレジオン®、ディレグラ ..
そして2011年11月、エスエス製薬株式会社は、第2世代の抗ヒスタミン薬「アレジオン10」を発売しました。私はこれが日本の抗ヒスタミン薬の歴史のターンニングポイントになるのではないかとみています(注6)。アレジオンが処方薬として登場したのは1994年ですから、実に17年たってようやく薬局でも買えるようになった、ということになります。冒頭で紹介したアレグラは医療機関での処方開始が2000年で、12年後に薬局に登場、ということになります。
※ディレグラ:アレグラとプソイドエフェドリンの合剤で鼻づまりに効果があります。
通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があっても、花粉症のお薬が効果があれば、治療はふつうの花粉症の治療と同じです。
通年性鼻炎や鼻中隔わん曲症があり、花粉症の症状が毎年ひどかったり、お薬が効かない、効きにくい場合に、治療方法を考える必要があります。
鼻中隔わん曲症に対するもっとも標準的な治療は手術です。
片方の鼻腔が骨のわん曲で物理的に狭くなっていることが鼻づまりの原因ですから、手術によってわん曲を矯正します。あわせて下鼻甲介の手術を行うことが多く、手術によって鼻づまりは劇的に改善します。
アレジオン(エピナスチン); タリオン(ベポタスチンベシル酸塩)
治療薬には、内服薬、点眼薬、点鼻薬など様々な剤型のものがあります。鼻水・くしゃみ型と鼻づまり型では、効果の期待できる薬剤が異なりますので、様々な種類の薬剤を組み合わせて治療を行います。