せき、鼻水のある方の アレルギー性鼻炎 花粉症 喘息 気管支炎に
スギ、ハンノキ、ヒノキ、ブタクサ、シラカバなどの植物の花粉がアレルゲンとなって起こる鼻炎です。症状はアレルゲンとなる花粉が飛散する時期に現れますが、複数の花粉がアレルゲンとなり、1年中症状に悩んでいるという方もいらっしゃいます。
鼻炎とともに、結膜炎の症状を伴うことも少なくありません。
花粉症の治療は、花粉が飛散する前に開始するのが理想です。
レーザー治療は、アレルギー性鼻炎や花粉症などのくしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状に効果がありますが、特に鼻づまりへの有効率が高くなっています。
花粉症の治療の中心は抗ヒスタミン薬になります。春の時期に流れるCMの薬もほぼこの抗ヒスタミン薬になります。一方でこの抗ヒスタミン薬は、鼻づまりに対しては効果が弱いという弱点があります。そのためガイドラインでは鼻づまりが強い人と、鼻水が強い人に分けて考えられております。鼻詰まりがある方は抗ロイコトリエンを軸に治療するようになります。
アレルギー性鼻炎の原因は、季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)であるか、通年性アレルギー性鼻炎であるかによって異なります。
アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因・症状・治し方|大阪の老木医院
アレルギー性鼻炎とは、花粉、ハウスダスト(ダニ、埃、カビ、ペットの毛等)といったアレルゲンによって引き起こされる症状です。鼻水・鼻づまり・くしゃみが三大症状となります。
花粉を原因とするものを「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」と呼び、アレルゲンとなる花粉が飛散する時期のみ症状が現れます。
一方でハウスダストを原因とするものを「通年性アレルギー性鼻炎」と呼び、アレルゲンとなるハウスダストがある限り、1年中症状が続きます。
シダキュアはスギ花粉症の患者さんに有効であり、ミティキュアはダニアレルギー性鼻炎の方に有効です。
詳しい説明をご希望の方は、ご来院下さい。
くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが三大症状です。また、花粉が原因の場合は眼のかゆみを訴えることもあります。 ◇実態
難治性アレルギー性鼻炎に従来行われていたレーザー手術に凍結手術を併用するという新しい手術を考案してレーザー手術の成績をさらに向上さすことが出来たという論文です。レーザー手術はアレルギーの症状の中で鼻つまりには最も効果がありますが、鼻水・くしゃみでお困りの方のために鼻の奥の方にある後鼻神経という鼻水を出させる神経を、内視鏡を用いてメスを加えずに表面から凍結手術機械を使って反応を鈍くすることにより鼻水とくしゃみを改善することに成功しました。日帰りで可能で出血もなく安全な手術であることも述べられています。
スギ、ハンノキ、ヒノキ、ブタクサ、シラカバなどの植物の花粉が、鼻腔内の粘膜に付着し、アレルゲンとして体内に侵入することで発症します。
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻水、鼻づまり
鼻水グッジュグジュになってしまった時。こういう時に、他の飲み薬はなかなかすぐに効いてはくれません。小青竜湯はとりあえず許容範囲内に症状を抑えてくれます(私の使用経験から)。天然のエフェドリン(後述参照)がはいっています。
・烏龍茶 黄金桂を飲用することにより通年性鼻炎およびスギ花粉症の症状が緩和されることを確認
注)組織名、役職等は掲載当時のものです(2019年2月)
くしゃみ、鼻水、鼻づまりが3大症状です。 検査. 問診や鼻鏡検査、血液・鼻汁好酸球検査などを行いアレルギー性かどうかを判断します。
抗アレルギー薬、・点鼻薬、点眼薬はアレルギーの症状を抑える治療になります。アレルギーの根治を目指す治療として免疫療法があります。免疫療法はアレルギーのもとになっているもの(アレルゲンといいます)を体に投与してアレルギー反応が起こらないようにする治療法です。100年以上前から行われている治療であり今まではアレルゲンエキスを皮下注射することで投与していたのですが近年口の中に錠剤型のアレルゲンを投与する舌下免疫療法が普及しています。治療には数年かかりますが(3~5年)免疫療法は根治を目指す治療になります。7割ぐらいの方には十分な効果を得ることはできますが残念ながら2~3割程度の方には期待していたような効果が出ないことがあります。また治療を開始する時点では効果が十分に出るかどうかは現在行われている検査ではわからないため長期間治療を続けたにもかかわらず全く効果がなかったという場合がでてきます。
アレルギー性鼻炎(花粉症) | どい耳鼻咽喉科 船橋日大駅前院
抗ヒスタミン薬が効果があります。たくさんの種類が開発されており、アレジオンやアレグラ、ザイザル、クラリチンなどが代表的な薬です。それぞれ効果の強さや副作用(主に眠気)などに違いがあり、症状に合わせて薬を選択します。他にはステロイド点鼻薬も効果があります。
花粉症の鼻水が止まらない!5つの対処法と正しい鼻のかみ方を解説
アレグラ(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩)は、かゆみを伴う皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、、 皮膚そう痒症、)やアレルギー性鼻炎などに対して有効な飲み薬です。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
症状がひどくなってしまった時は、抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン拮抗薬や点鼻の局所ステロイド薬、エフェドリン配合錠などを症状に応じて組み合わせて使います(導入療法)。 導入療法により症状が抑えられたら良い状態を保つために、必要な薬だけを症状に合わせて使用することになります。(維持療法)。
花粉症状が辛くなる「朝の発作」 花粉症のモーニングアタック調査
季節を問わず鼻水が出る、くしゃみが止まらないという場合は、通年性アレルギー性鼻炎の可能性を疑い、早めに医療機関を受診するようにしましょう。通年性アレルギーの原因であるダニ・カビ、さらに花粉を家から追い出す生活環境の改善も重要になります。
【研究レポート】カテキン類含有飲料が花粉症を緩和 | ニュースルーム
環境要因がどれだけ影響してるか(温度差の影響はないか、ほこりが多いころで症状が増悪していないか)
→アレルギー性か血管運動性の鑑別風邪はひいていないか→感染性の鼻炎の鑑別
アレルギー性鼻炎 | 医療法人社団 阿久津会 阿久津耳鼻咽喉科医院
また、症状の表現が不明確なため、症状の客観的評価を問診などから行い、更に鼻鏡検査や鼻水の好酸球検査、皮膚試験、血液検査などを組み合わせて診断する必要性があります。この手順を踏まないと安易に「アレルギー性鼻炎」という診断になり、不必要な投薬を受ける可能性が高くなるのです。
このヒスタミンが、鼻の粘膜にある神経や毛細血管を刺激し、くしゃみ、鼻みずなどの症状を引き起こすのです。 症状
鼻水が強い患者様、鼻づまりが強い患者様によってお薬を使い分けています。
子どものアレルギー性結膜炎と鼻炎(止まらない鼻水) | 八王子市
鼻水、鼻づまり、くしゃみは、アレルギー性鼻炎の三大症状としてよく知られています。そのほか、目や喉の症状を伴うこともあります。
抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬・ロイコトリエン受容体拮抗薬) ..
花粉症の方は、花粉が飛び始めたころから抗アレルギー薬を服用すると、花粉症シーズンを症状が軽く過ごすことができます。(初期療法)
以前は花粉飛散の2週間前からの内服を勧めていましたが現在は花粉飛散日または症状がした日から内服を始めていただいています。
アレルギー専用点鼻薬・点眼薬 | エージーアレルカットシリーズ
花粉がない環境を作ることも有効です。部屋の中に花粉が入らないように出来るだけ窓やドアを閉め、花粉が侵入しないようにして空気清浄器を使用して空気中にまっている花粉を取り除いて部屋の中の花粉を出来る限り除去しましょう。
また、生活環境のストレス・睡眠不足・疲労などを取り除くことも大切です。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
花粉症の症状はつらいものです。この花粉症治療の基本は、花粉を吸い込まない、浴びない、持ち込まないことです。
花粉を吸い込まないために外出時にはマスクやめがねを着用し、眼や鼻、口などから花粉が入りにくいように気を付けます(吸い込まない)。花粉が多いところにはできるだけでかけないようにします(浴びない)。帰宅時には衣類や髪の毛などに付いた花粉を払い落としてから玄関の扉を開けるようにします。家に入ったら玄関に上着をかけてからうがい、手洗い、洗顔などを行います(持ち込まない)。
アレグラ錠60mg(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩錠) ..
耳鼻咽喉科ふるかわクリニックで2年間の間にレーザー手術をした140人の方を対象にその効果を検討しました。(最年少は9歳です。)
レーザー手術のあと半年以上経過した時点での症状の改善はダニ・ハウスダストなどの通年性アレルギー性鼻炎で、鼻つまり89.2%、鼻水81.6%、くしゃみ84.3%の方が改善を認め、またスギ花粉症では、鼻つまり85.7%、鼻水70.8%、くしゃみ80.0%の方が改善を認めているという良好な結果でした。また手術中・手術後の苦痛も少なく手術費用も気にならない方が大多数でした。患者様にアンケートによる調査を行ったところ、日常生活が楽になった、満足しているという方が80~90%以上という喜ばしい結果でした。
HPの当院で、「」と「」をご参照ください。
通年性アレルギー性鼻炎の主な症状は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりです
といった炎症反応を当院では当日に測定することができます。これらの炎症反応は花粉症ではまず上がりません。炎症反応が上昇しているということは細菌含めた感染症の可能性が高いので抗菌加療が必要になります。花粉症か感染かの鑑別と同時に治療方針も変わってきますので、悩ましい方はぜひこちらの検査も一緒にご提案しております。
通年性アレルギー性鼻炎では、次のような症状がみられます。 ..
当院でよく処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。 また、喘息などの症状が出る場合もあり、そのような非常に症状の強い患者様にはセレスタミンやリンデロンなどのステロイド薬を短期間のみ頓用で使用してもらうこともあります。
実際に花粉症である私が、薬を飲んだ印象をあげてみました。