この中で眠気が出にくい薬はビラノア、デザレックス、アレグラ、クラリチンです。
アレルギー症状にかかわるヒスタミンを選択的に強くおさえるのが特徴です。比較的速効性ですので、必ずしも予防的に事前使用する必要もありません。軽いうちでしたら、よく効くと思われます。
特に運転や操縦をされる方にはこれらを処方するようにしています。
抗アレルギー薬の点眼薬(パタノール、リボスチン、リザベンなど)を使用します。
目のかゆみが特に強いときはステロイド点眼薬(フルメトロン)を短期間併用します。
点眼薬では眠気が出ることはほとんどありません。
当院では、初診からオンライン診療にてアレルギーの治療薬の処方を行っております。通院なしで症状に合った薬剤をお送りすることが可能です(送料無料)。アプリのインストールは不要で、システム利用料も徴収しておりません。よろしければご利用ください。
具体的な薬品名としてはアレグラ、デザレックス、ビラノアなどがあります。
・デザレックス:ジルテックと並ぶ使用量の多い薬剤でクラリチンという薬がありました。クラリチンの改良版として作られたのがデザレックスです。”授乳中に使用する際に安全な薬”として、クラリチン、デザレックスが記載されています。そのため、授乳中の方によく処方をしています(ただし、ザイザル、ジルテックなどの他の抗ヒスタミン薬も安全性は高いと思われます)。
アレグラFXの主成分はフェキソフェナジン塩酸塩、アレジオン20の主成分はエピナスチン塩酸塩です。どちらも第2世代の抗ヒスタミン薬ですがアレグラFXは1日2回、アレジオン20は1日1回の服用で済むという違いがあります。
この眠気の副作用をできるだけ減らす目的で作られたのがアレグラなんです。
口腔乾燥の副作用がある薬を複数服用している場合には口腔乾燥症が発症しやすいことが知られています。
花粉症でお薬を飲んでいる方から『薬による眠気』について多くのご相談をいただきました。ブログでまとめてみます。
このようにアレグラは眠気を減らす為の工夫が施されているのです。
捕捉されやすくなる理由としてアレグラは水溶性の官能基があり、脂溶性の薬より通過しにくくなっています。
第2世代の抗ヒスタミン薬が登場する以前の、初期に開発された抗ヒスタミン薬は第1世代の抗ヒスタミン薬と呼ばれ、薬の効果は即効性がある反面、眠気や口の渇き、それ以外にも眠気を感じることがなくても、集中力や判断力、作業能率などの自覚しにくい能力が低下(インペアード・パフォーマンス※)しているといった副作用があります。
ということで、新薬の扱いは慎重に。思わぬ副作用がないとも限りません。
市販薬にもあるジルテック(セチリジン)の改良バージョンで、ジルテックよりも特に眠気の出にくさの点で改良されています。
このように聞くと、ヒスタミンは悪い物質のように思われがちですが、そうではありません。
図1に主な抗ヒスタミン薬のを示します。第1世代が50%以上の脳内H1受容体を遮断するのに対して、20%未満で非鎮静性とされます。赤い四角で囲ったものは第2世代と呼ばれるもので、すべて非鎮静性です。アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグストアでも簡単に手に入るのでなじみが深いのではないでしょうか。
第二世代抗ヒスタミンは、さまざまな種類があり市販でも販売されています。
抗ヒスタミン薬は、アレルギー反応における主要な化学物質の一つであるヒスタミンの作用を妨害してアレルギー反応を抑えます。
睡眠薬全般の副作用を避けるために、以下のことに注意してください。
ロイコトリエンは血管を拡張させ、鼻の粘膜を腫脹させる物質です。ロイコトリエンの働きを抑えることで、鼻閉の改善が期待できます。鼻閉の症状が強い方は抗ヒスタミン薬に加えて、ロイコトリエン受容体拮抗薬を使用する場合があります。
多くの鼻炎薬に入っている、アレルギー症状の原因物質ヒスタミンを抑える抗ヒスタミン成分は、脳に入ると、眠気を起こすことがあります。 ..
世界5大医学雑誌の一つ、アメリカの医学総合ジャーナル『JAMA』2018年6月12日号に掲載された最新研究によると、アメリカ人の3分の1以上が、副作用でうつ病を起こす可能性がある処方薬を少なくとも1剤以上服用していることが明らかになった。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
鼻腔内に直接噴霧する薬で、鼻汁や鼻閉に対する効果が期待できます。薬液にステロイドを含んでいますが、内服のセレスタミンと異なり体内にはほとんど吸収されません。粘膜局所に作用するため安全に使用できます。即効性がなく、数日かけて効果が出るため毎日使用することが重要です。
今回はアレグラの作用や副作用、さらに眠気はどうなのか説明していきたいと思います。 くすりの窓口 医師・薬剤師が選んだ市販薬を紹介.
アレグラFXと似たような市販薬に、アレジオン20があります。どちらも花粉症の時期になるとよく見かける市販薬です。
アレグラドライシロップ5%(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩シロップ用) ..
ステロイド薬が配合される目薬です。花粉症には、副作用のでにくい低濃度の製剤がよく使われます。優れた効果がありますが、眼圧上昇による緑内障を来たす場合があるなど、安易な長期使用は好ましくありません。効果と副作用のバランスが考慮され、専門医により慎重に処方されます。
アレグラやアレジオンなどはOTC薬(市販薬)にもなっていて、ドラッグ ..
『レスタミン(一般名:ジフェンヒドラミン)』は、副作用である強烈な眠気を利用し、睡眠導入剤としてされています。
しかし、抗ヒスタミン薬を飲むとヒスタミンの働きが妨げられ、集中力が低下して眠気に誘われるのです。 ..
6) Ann Intern Med.132(5):354-63,(2000) PMID:
7) Am J Rhinol.6(1):23-27,(1992) ※
※注意喚起がないもの
『アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)』
※自動車運転の際には注意するよう記載されているもの
『アレジオン(一般名:エピナスチン)』
『エバステル(一般名:エバスチン)』
『タリオン(一般名:ベポタスチン)』
※自動車運転などに従事させないよう記載されているもの
『ザイザル(一般名:レボセチリジン)』
『アレロック(一般名:オロパタジン)』
『ジルテック(一般名:セチリジン)』
『ポララミン(一般名:d-クロルフェニラミン)』
『レスタミン(一般名:ジフェンヒドラミン)』
『ザジテン(一般名:ケトチフェン)』
・・・他、抗ヒスタミン薬全般
自分は眠くなるならたとえ鼻水が出ようとも使いません。 一般的に眠気が出にくいと言われているのは
つまり車を仕事で運転する方や、
工場で働かれる方には、
実際は処方できないということになります。
しかし病院で処方される薬の中には、眠気のない薬もあります。市販薬に多く含まれ ..
・ビラノア:眠気の来ない抗ヒスタミン薬です。運転時の注意喚起などの記載がない薬で、眠くなることで支障が出る方に良く処方されています。効果もまずまず良好です。空腹時に内服しないと効果が低下します。前の食事から2時間後〜次の食事の1時間前であれば、日中に内服することも可能です。内服すると30分程度で鼻水が減少するため、症状の強い時間帯に内服するのが良いです。
小児では、国内臨床試験において、総症例 158例中、 13例 (8.2%)に副作用(臨床検査値異常を
ロイコトルエン拮抗薬(シングレア、キプレス、オノン)やトロンボキサンA2拮抗薬(バイナス)などの薬剤を併用することもあります。
また、点鼻薬(ナゾネックスなど)を併用することもお勧めです。
さらに、鼻づまりが非常に強い時に頓用で使う点鼻薬の血管収縮薬(トラマゾリン)もうまく併用します。これらの薬も眠気はありません。ディレグラという鼻閉が強い患者様用の内服をあります。
抗アレルギー薬の眠気の副作用は薬によりまちまちです。ザジテンやアゼプチンなど ..
抗ヒスタミン剤は花粉症の症状に関連する部位だけでなく、筋肉・血管・脳など、全身の様々な部位に影響を与えます。脳に強く作用してしまうと、覚醒作用・興奮作用を弱め、眠気や集中力の低下を引き起こします。これは期待する薬の作用では無い「副作用」です。
一方、アレジオンやアレグラ、オノンなどはほとんど眠くなりません。
うつ病の副作用が起きる可能性のある薬の処方数が増えると、うつ病がある人の割合も高くなっていた(うつ病の有病率は、処方なし:4.7%、1剤処方:6.9%、3剤以上処方:15.3%)。
発売元 久光製薬株式会社ロゴ 製造販売元 サノフィ株式会社ロゴ · 2024年の花粉対策にはアレグラFXを!鼻みず!鼻づまり
点鼻ステロイドは直接体に吸収される量は少ないため、副作用が少ないのが特徴です。