【薬剤師向け】「デキサメタゾン」とは?効果や副作用、薬価などを解説
顔や陰部は皮膚が薄いため、体のほかの部位に比べてステロイドの効果があらわれやすい一方で、副作用の発現リスクも高くなります。メサデルムを使用する際は、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で広範囲に塗布したりしないようにしましょう。
ご不明点やご要望など、担当MRに直接ご連絡いただくことができます
【Implication】
本研究では中等症〜重症のARDSに対してデキサメタゾンの有効性が示された。
大規模RCTで、最新のARDS治療を取り入れデキサメタゾンを初めて用いたことは評価できるが、研究デザインを考慮すると効果の期待できる適応症例は限られる。また死亡率はSecondary outcomeであり、今後の追試での評価が期待される。
当院ICUではさらなる追試を待って導入を検討する。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
症症状の緩和を目的としたステロイド外用剤である。 [Ⅵ.薬効薬理に関する項目]
メサデルムを長期間連用すると、薬を塗布した部分にニキビのような症状(ステロイドざ瘡)があらわれることがあります。ただ、発現率は非常に低く、再審査終了時におけるステロイドざ瘡の報告は0.1%にとどまっています。
副作用であらわれたステロイドざ瘡は治療が終了すれば少しずつ減ってきますが、症状によっては薬の漸減や変更も考慮しますので、気になる症状がある場合は診察時にご相談ください。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「MYK」の基本情報
デキサメタゾンの主な副作用としては、感染症の増悪、続発性副腎皮質機能不全、糖尿病、消化性潰瘍、消化管穿孔、膵炎、精神変調、緑内障、血栓塞栓症などが報告されています。服用中止後に、発熱、頭痛、食欲不振、脱力感、ショック等の離脱症状があらわれる場合もあるので、注意が必要です。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11、12、16)その使用実績における副作用として、デキサメタゾンを直接的原因とする ..
はい。デキサメタゾンは1977年以降、いくつかの適応症に対して、複数の剤形がWHO必須医薬品・診断薬リスト(EML)に登録されています。2013年より、デキサメタゾン(注射剤)が、新生児の呼吸窮迫症候群に適応となりました。プレドニゾロンも1984年に、EMLに登録されました。
これらの適応症は幅広く、サイトカインによる肺障害や、重度の急性呼吸器感染症(ウイルス性肺炎など)に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の予防・治療にも使用されます。また、どちらの薬剤も小児にも推奨されています。
ただし, 薬理作用と副作用の分離は十分ではない。 人体の生理的な副腎皮質 ..
メサデルム(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用や血管収縮作用のあるステロイド外用剤で、炎症による皮膚の赤みやかゆみ、はれなどを改善する作用があります。
は強さにより5段階に分けられますが、メサデルムの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、フルコート(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、、などがあります。
ヒト用医薬品としても広範囲の病気の治療のために使われている。この幅広い領域
5-HT3受容体拮抗薬は,第1 世代,第2 世代と多くの種類があるが, 最大限の制吐効果を得るために最新の高価な薬剤を使っても有効性の優劣が明確でない場合もある。抗がん薬の催吐性リスクだけでなく, どの化学療法レジメンで, どのような制吐レジメンを用いるかで, 第一世代と第二世代の使い分けが示されており(→), 有効性が同等であればより安価な方を選択し適切に制吐療法を行っていくことが推奨される。
その他は、結果が薬理学的なもののみで解析できず(2 つ)、多コースに渡るデー
がん患者では,抗がん薬以外にも支持療法や併存症に対する治療薬を併用している場合が多いため,薬物相互作用によるそれぞれの薬効の変化にも留意した選択・用量調節が必要である(→)。
リポソーム化デキサメタゾンの動脈硬化マウスにおける体内動態と薬理効果の関係
イギリスの全国的臨床試験であるRECOVERY試験では、COVID-19の入院患者を対象とし、極めて重症の患者への有効性が確認されました。
[PDF] COVID-19に対する薬物治療の考え方 第14版
経口抗がん薬における催吐性リスクについては,MASCC/ESMO ガイドライン2016 を参考に作成委員会内でコンセンサスを確認し, それ以外の薬剤については承認申請時のデータ,代表的な臨床試験の報告をもって に示すリスク分類とした。わが国で使用頻度の高いテガフール・ギメラシル・オテラシル(S-1)では,悪心の発現頻度は3~54%,Grade 3/4 は0.2~7.1%,嘔吐の発現頻度は14~28%,Grade 3/4 は1.2~4.3%と報告されており,軽度リスクに分類した。トリフルリジン・チピラシル(TAS-102)は悪心と嘔吐の発現頻度がそれぞれ48%,28%であることから中等度リスクに,アレクチニブは悪心の発現頻度が13%であり軽度リスクに分類した(→)。レンバチニブでは悪心の発現頻度が41%, Grade 3 が2.3%であり, 中等度リスクに分類した。
作成日: 2023年07月22日 更新日: 2024年03月01日 薬理系薬学部会 ..
デキサメタゾンは抗炎症作用や免疫抑制作用を持つ副腎皮質ステロイドで、さまざまな疾患に使用されています。
薬に準じて,アプレピタント(もしくはホスアプレピタント)と5-HT3 受容体拮抗薬およびデキサメタゾンを併用する。 + 背景・目的
WHOに報告された予備的な調査結果(現在は査読前の原稿として利用可能)によると、人工呼吸器を装着している患者の死亡率を約3分の1減らし、また酸素のみを必要とする患者の死亡率を約5分の1低減させる(訳註:つまり死亡率がそれぞれ3分の2、5分の4になる)ことが示されています。
本剤の副作用評価可能症例は862例であり、副作用発現率は1.7%(15/862例)であった,,,,。 薬効薬理
対象となる患者は、いくつかの治療群に無作為に割り当てられました。デキサメタゾンは、そのうちの1つの治療群に、経口(液剤または錠剤)または静脈内注射で1日1回6mgが10日間投与されました。
抗炎症作用を有し、電解質代謝に影響を及ぼすが、デキサメタゾンは前者の作用が著しく、後者の作.
薬剤写真、用法用量、効能効果や後発品の情報が一度に参照でき、関連情報へ簡単にアクセスができます。
[PDF] デキサメタゾン COVID-19 小児患者に対する治療薬としての位置付け
14.1.2. 本剤は皮膚疾患治療薬であるので、化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
薬効薬理に関する項目 ························ 9
国内で実施されたメサデルムの一般臨床試験では、ステロイド外用剤が適応となる皮膚疾患に対して有効率が85.4%であったことが報告されています。また、再審査終了時におけるメサデルムの副作用発現率は1.1%で、その多くは塗布した部位に局在したものでした。
同 効 薬:デキサメタゾン、ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム、フルオロメトロン.
I: 従来の治療に加えデキサメタゾンを投与した群
C: 従来の治療群
O: 人工呼吸器離脱期間
デキサメタゾンシペシル酸エステル ─カプセルから定量噴霧式へ Pier Onlineで購入
現在, 抗がん薬の副作用である悪心・嘔吐の評価方法としては, CTCAE (Common Terminology Criteria for Adverse Event) v4.0-JCOG が用いられているが,これは制吐療法の評価方法ではない(→)。従来のわが国の制吐療法における臨床試験では,悪心・嘔吐が「ない」,「我慢できる」から,「ほとんど食べられない」といったチェック項目を患者に提示して個々の治療効果を示してもらうなどの方法がとられていた。最近の臨床試験では,がん薬物療法施行後0~120 時間の完全制御割合,0~24 時間の完全制御割合(急性),24~120 時間の完全制御割合(遅発性)などが評価項目として用いられている()。しかし,医療者は過小評価の傾向が指摘されており,悪心・嘔吐の予測がどの程度できているかの評価も重要である。また, 患者自身による主観評価にあたる Patient-Reported Outcome (PRO) の重要性も認識されてきており, がん臨床試験における患者の自己評価に基づき, 有害事象評価の正確性と高い精度のグレーディングを追及したツールとしてPRO-CTCAEが公開されてきており(), 日常診療として客観的評価とどのようにして関連づけて評価していくか等に関する検討が必要になるであろう。
[PDF] Covid-19 に対する薬物治療の考え方 第15.1版
14.1.2. 本剤は皮膚疾患治療薬であるので、化粧下、ひげそり後などに使用することのないよう注意すること。
本剤の副作用評価可能症例は856例であり、副作用発現率は1.8%(15/856例)であった,,,, 。 薬効薬理
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。