よくあるご質問 用法について|睡眠改善薬 ドリエル【エスエス製薬】


第一世代の抗ヒスタミン薬で、眠気などの副作用も出やすいです。最近ではこの眠気の副作用を利用しての「睡眠改善薬」(商品名:ドリエル)も販売されていますが、病院で処方される睡眠薬とは全く違ったものなので注意が必要です。かゆみ止めとして軟膏などに配合される場合が多いです。


くすりの話 64 不眠症の人が飲んではいけない睡眠改善剤? パート1

ちなみに、医療用医薬品のフェキソフェナジン製剤( など)の添付文書では上記に挙げた薬剤の中で「制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)」と「エリスロマイシン」が相互作用の欄に併用注意(併用に注意すること)の薬剤として記載されています。医療機関への受診を経て処方される場合では併用注意の薬同士でもや薬の相互作用の度合いなどを考慮した上で文字通り注意しつつ併用することがあります。また、他のアレルギー用薬や抗ヒスタミン剤などの記載がないのは、医療機関へ受診して医師の判断の下、症状などを考慮して抗ヒスタミン薬などをあえて重複させて治療する場合があるなどの理由が考えられます。

第二世代の抗ヒスタミン薬で、上記の第一世代抗ヒスタミン薬と比べると眠気などの副作用は少ないです。

一方で、これらの薬を使って眠りを作るデメリットは数多くあり、睡眠を専門にする医師は、市販の抗ヒスタミン薬の利用を推奨しないことが多いです。

第一世代の抗ヒスタミン薬で昔からよく使われています。第二世代(新しい)抗ヒスタミン薬に比べると眠気などの副作用は出やすくはなってしまいますが、鼻炎薬・かぜ薬・鎮咳薬などに幅広く使われています。

一方で抗ヒスタミン薬は中枢抑制作用や抗コリン作用(体内物質を阻害する作用)という作用をあらわします。これらの作用の度合いは薬剤によっても異なりますが、中枢抑制作用や抗コリン作用により眠気、口渇、などの症状があらわれることがあり、これが抗ヒスタミン薬の特徴的な副作用になっています。実はドリエルなどは抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン塩酸塩の副作用としてあらわれる眠気を逆手にとって睡眠補助薬として販売された製剤なのです。(睡眠改善効果が期待できるOTC医薬品としてはジフェンヒドラミンを用いた製剤の他、漢方薬を主成分とする製剤[例:アロパノール®内服液(神経症、不眠症などに効果が期待できる抑肝散を用いた製剤)]なども販売されています)

アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

フェキソフェナジン塩酸塩の製剤は医療用医薬品(製剤例:アレグラ®錠60mg など)の他、OTC医薬品(市販薬)としても「」や「」などという名前で発売されています。「」の添付文書には「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」の欄に「他のアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬、鼻炎用を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(薬、鎮咳去痰薬、薬、催眠鎮静薬等)、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン」とあります。これでは今ひとつハッキリしないのでもう少し詳しくみていきます。薬の飲み合わせには色々な要素などが関係してきますが、ここでは主に

睡眠補助薬である「ドリエル®」が抗ヒスタミンであるジフェンヒドラミン塩酸塩の眠気を利用した製剤であるため、当然他の疾患などで使われる抗ヒスタミン薬とは飲み合わせに注意が必要になってきます。

たとえば翌日に大事な仕事を控えている、でもどうしても眠れないとき、安易に市販の睡眠薬(睡眠改善薬)を服用するのはどうだろうか。

フェキソフェナジン塩酸塩の最大の特徴は、眠気などの副作用が他の抗ヒスタミン薬に比べて一般的に軽減されているという点です。これによりフェキソフェナジン塩酸塩は高所作業者などにおいても服用可能な薬剤となっています。もちろん眠気などの副作用が全く出ないわけではなく注意は必要です。

例として「ドリエル®EX」の添付文書には「使用上の注意」における「本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください」として「他の催眠鎮静薬、薬、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬等)」の記載があります。「抗ヒスタミン剤(薬)を含有する・・・」に関しては抗ヒスタミン薬の重複により眠気や口渇などの過度な助長などを招く可能性があることはある程度推測できますので、他の記載内容をもう少し詳しくみていきます。


[PDF] 薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 2018 年 年報

なお、制酸剤(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤)はアレグラFXと併用できず、シメチジンはクラリチンEXとの併用ができません

ガスター10の購入を希望して来局した。併用薬を確認したところ、タケプロンOD錠15を服用. 中であることが判明し、販売を中止した。

代表的な抗ヒスタミン薬の副作用は眠気です。もともとアレルギーをおさえる薬として使われていた薬剤で、眠気が強いため睡眠改善薬として発売されている薬剤「ドリエル」もあるほどです。眠気の出やすさと薬の強さは関係ありません。眠気が強いからといってアレルギーの症状を改善する効果も強いというわけではないのです。
多くの抗ヒスタミン薬の添付文書は自動車の運転に関しての注意喚起がされており、医師が処方する際に参照する添付文書には以下の3群に分けて記載があります。花粉症の時期には眠くならない薬を探される方もいらっしゃると思いますので参考にしてください。

併用禁忌にクラリスロマイシン(マクロライド系抗生物質製剤)がある。 (5) ..

「薬」「解熱鎮痛薬」「鎮咳去痰薬」には抗ヒスタミン薬が配合されていることがあり重複する場合が考えられます。例として鎮咳・鎮痛・解熱剤として使われるカフコデ®N配合錠(医療用医薬品)などには抗ヒスタミン薬が配合されています。但し、例えば解熱鎮痛薬でも「ロキソニン®」(医療用医薬品として「ロキソニン®錠60mg」、OTC医薬品として「ロキソニン®S」 など)などのように(抗ヒスタミン薬でない)単一の解熱鎮痛成分によって造られている薬剤であれば、併用可能であることが多いため購入時によく確認しておくことが大切です。

(商品名)ドリエル、ネオデイ、ドリエル EX。有効成分はジフェン

エリスロマイシンを服用中の人は、アレグラFX、クラリチンEXともに併用できません。またほかのアレルギー用薬(皮ふ疾患用薬,鼻炎用内服薬を含む)、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬など(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬など)もアレグラFX、クラリチンEXともに併用が不可となります。

てんかんと抗ヒスタミン剤:風邪薬や花粉症の薬の服用は慎重に ..

ちなみに総合感冒薬の中には抗ヒスタミン薬以外にも解熱鎮痛薬などが含まれていることがありますが、イブプロフェン(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))やロキソプロフェンナトリウム(製剤例:(医療用医薬品)、(OTC医薬品))などの主薬が単一の成分である解熱鎮痛薬とフェキソフェナジン塩酸塩との飲み合わせは通常であれば問題ありません。(解熱鎮痛薬においても、鎮痛成分に加えマグネシウムやアルミニウムといった制酸成分が配合されている製剤もあり、その場合には飲み合わせに注意が必要となる可能性もあります)

ピペリジン骨格:アレグラ®、ディレグラ®、エバステル®、タリオン®、ビラノア® ..

アレグラFX、クラリチンEXともに「してはいけないこと」として併用不可とされている成分は?

4、健診の1週間程前まで、逆流性食道炎でランソプラゾール、慢性副鼻腔炎でクラリスロマイシン、アレグラ ..

子供のころから一度は服用したことがあるであろう抗ヒスタミン薬、最近では副作用が少なく効果も高い薬がたくさん出ています。市販薬もたくさん出ているため身近な薬として手に取りやすい反面、正しく使わないと副作用が出やすくなるなどの害が出ることもあります。

併用については問題はないようには思います。 2020/08/14

ここではフェキソフェナジン塩酸塩の「薬の飲み合わせ」に関して、主にアレグラ®を例にとって解説します。(なお、本記事に登場する薬剤に関して、株式会社メドレーは特定の製薬企業やその関係団体との利害関係はありません)

それと併用するわけじゃないけど季節的に葛根湯と鼻炎薬飲んでるからか日中死ぬ ..

今回は「ドリエル®」などのOTC医薬品における睡眠補助薬とその成分・飲み合わせなどについてみていきました。不眠とアレルギーというあまり接点がないように見える症状においても使われる薬剤が実は同じ(同じ系統)の薬剤であることも考えられます。また抗ヒスタミン薬はなどのアレルギー疾患の他、などの皮膚疾患、などの呼吸器疾患など多くの病気や症状に使われている薬剤であり、知らず知らずに重複して使用してしまう可能性があるため注意が必要です。

併用したら残尿感が緩和された。 女性はそもそも前立腺自体無いので…(残尿感 ..

不眠症(のの一つ)はライフスタイルの多様化、ストレス、人口の高齢化など様々な因子が関連するとされ、現代社会を象徴する病態の一つと言えます。不眠症を含む自体は基本的に医療機関の受診により治療していくことが推奨されていますが、現在では一時的な不眠などに対するOTC医薬品(市販薬)として「睡眠補助薬」も販売されています。具体的には「ドリエル®」や「アンミナイト®」といった製剤がOTC医薬品として販売されていてセルフメディケーション(自分自身で健康の維持・増進、病気の予防・治療にあたること)の一翼を担っていますが、これらの製剤の成分とはどのような薬剤なのでしょうか?(なお、本記事に登場する薬剤に関して、株式会社メドレーは特定の製薬企業との利害関係はありません)

ドリエルも「不眠症には使うな」だし、 けっこうハイリスク薬なんだよ ..

冒頭でも紹介したように、不眠症を含めたは基本的に医療機関の受診による治療が推奨されています。実際にドリエルなどを数回服用しても症状がよくならない場合は医師、薬剤師などに相談し、医療機関の受診を視野に入れることが一般的とされています。OTC医薬品としての睡眠補助薬を正しく理解して健康維持などのため適切に使うことが大切です。

勿論複数の薬を併用することで副作用の発生率がわずかでも上がる可能 ..

昔からある抗ヒスタミン薬は脳にも到達しやすく、そのため眠気などが出やすいとされています。また抗ヒスタミン薬は抗コリン作用という働きも持っています。抗コリン作用は自律神経への作用で、アセチルコリンという物質の働きを抑えることにより鼻水などを抑えています。一方、口の渇き便秘おしっこが出にくい眼圧上昇などの副作用も存在します。

市販薬と処方されたお薬の飲み合わせについて

薬や催眠鎮静薬は一見して抗ヒスタミン薬とあまり関係ないように思うかもしれませんが、実はこれらの薬に抗ヒスタミン薬が含まれている場合もあります。薬でその名をよく耳にする「」シリーズの製剤にはジフェンヒドラミンサリチル酸塩やd-クロルフェニラミンマレイン酸塩などの抗ヒスタミン薬が含まれている場合があります。またOTC医薬品で睡眠改善薬として販売されている「」や「」などは実は抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンサリチル酸塩の眠気を逆手にとった製剤です(詳しくは「」で紹介しています)。もちろん催眠鎮静薬(特に医療用で使われる催眠鎮静薬)は抗ヒスタミン薬を含まない薬剤の方がむしろ一般的といえますが、催眠鎮静薬自体に眠気などを誘発する作用がありますので抗ヒスタミン薬との併用により眠気を過度に助長したり、めまい、ふらつきなどの症状があらわれやすくなる可能性があり注意が必要です。