高性能GP!!エクシード HOYT最新作大爆風雨の中でレビュー!


PCで返信とかするとき、「内容」の下に「ホームページ・ブログ」という欄が出て来ませんか?
そこにある、「タイトル」と「URL」にアルバムの名前とリンク先を記入して投稿すればOKですよ。

一度記入しておけば、次回以降は(携帯で返信する時とかでも)自動で入ります。


低貸し専門店なので、粗利をあげないといけません。スロットは、低設定、パチンコは回らない、あたりまえです。他店の方が、いいよ。

大変ですがファン交換が一番いいかと
風速の大きいやつ(爆音は目をつぶって)に。。

MACSのベルチェでは9cmのファンでしたが
回転数2000回転で交換できない(ファンのコードが
コントローラ直接の為改造できませんでしたので
限界の余地が見え諦めました、最高でQ9650で十分かと思います(95Wまで)

冷えるようにチャレンジ精神をお待ちおります

皆さんおはようございます~
朝から実験中のまぼっちですw

@Tomba_555さん

>やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。

自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw

>静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。

自分も同感ですね。ただメンテナンス性、特にCPUの交換を
考えた場合自分的には空冷にこだわりたいです。

>むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)

なんという面白い発想をw
ヒエルさんいわくペルチェはもろいらしいので
固定の問題を改善できれば面白いかも。


@ディロングさん
ペルチェは考えるとややこしくなるので暫くは
空冷部の強化をメインでやろうと思います。
現状12v直結で接続していますがオンにしておくと
多少効果はあるみたいなので。
うまくいけば制御基盤を元に戻して真のハイブリッドを
目指そうかとw

@star-skyさん
いつも冷静なstar-skyさん おはようございますw

>通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。

自分もこれは考えてましたね。とりあえず手持ちのF12N/38を
無理やり中央部に押し込んで見ましたが流石に無理でしたw
上の方は何とか入るのですが押し込むにしたがって牧割り
の牧状態になって。。w

エアーフローの件はなかなかケース内が狭く難しい状態です(汗
Spedoに乗せかえるって手もあるのですがフェノム2@水冷の
システムが乗ってるので時間的にも厳しいですし(明日から仕事なのでw)

とりあえずデフォルトで搭載されているファンを交換する方向で
やってみたいと思います。

@asikaさん
おはようございます。
現状すでにV10のケースが取りはずされている状態で
検証してますのでファン交換自体は数分で終わると思われますw
asikaさん がほかのスレでコントローラーは別にした方が
良かったと言う書き込みをしておられたようですが自分も
同感ですね。
現状ヒートパイプと接触してるのはCPU側のヒートシンクのみ
ですので。ヒートパイプを銅素材で挟み込んだほうが良かったんじゃないかと。

ペルチェの先輩としてまた何か気づいた点があれば
是非アドバイスお願いします。


「爆上戦隊ブンブンジャー GPブンブンカー03」組み立て方|更新履歴

一番くじ倶楽部会員の方がお気に入りのキャラクターの最新情報を受け取ることが出来る機能です。

本当に最終戦とは言え、面白かったです。

山ねずみRCさんのレスに触発されて・・・・

レース(テスト)での事故死

浮谷東次郎・・・伝説のレーサー、黒いカラス、練習中、鈴鹿130Rで照明灯に激突死

福澤幸雄・・・袋井のテストコースでトヨタ7(と発表されている)でのテスト中の事故死
トヨタが警察の介入を阻止、車両も隠し、証拠隠滅を図る
※私はこれ以来、今に至るまでトヨタ社に不信感を抱いている
その割には、何台か乗ってはいましたが・・・・

風戸裕、鈴木誠一・・・富士30°バンクにてクラッシュ、焼死

高橋徹・・・富士GC、最終コーナー立上がりで木の葉のように舞い上がり、
観客席フェンスに激突しクラッシュ、死亡

その他多くのドライバー、川合稔も忘れられません。

爆上戦隊ブンブンジャー GPブンブンカー01 キョウリュウジャー

>テスト中の事故死
>トヨタが警察の介入を阻止、車両も隠し、証拠隠滅を図る

業務上災害になるでしょうから、警察の現場検証に加えて、労働基準局への届出も必要では?
届出なしに労災保険も下りないでしょうから、特別な会計で直接トヨタ(あるいはその関連から)から遺族への賠償金を支払ったのでしょうか?

防衛関係なら国防上、特に秘密性が高いのならば(密かに関係省庁の采配もあって)仕方がないかもしれませんが、そこまで高度?な秘密保持の必然が無さそうなのに結果的に隠したわけなんですね?
これは両方に大きな問題がありますね。

一番くじ倶楽部会員の方がお気に入りのキャラクターの最新情報を受け取ることが出来る機能です。

Anker iPhone充電ケーブル PowerLine II ライトニングケーブル MFi認証 超高耐久 ..

Star-skyさん
奥様用の件了解ですw
しかしうらやましいな~w

自分の買ったのは前出のTEC1-12708で
仕様はリンク先で

型 式 TEC1-12708 TEC1-12708
サイズ 40×40×3.4(mm)注1. 最大温度差 68℃
最大電流 8.5A 最大電圧 15V 最大吸熱 68W
使用可温度範囲 -60~90℃ 性能指数 2.35x0.001


大きさに関してはV10の物を測ってないので分かりませんが
同じサイズのようにも見えます。又後日測って見たいと思います。

いまセンサーを取り付けV10デフォルトのファンで温度を
計測していますが自分的に面白い物が見れてますw
まぁぶっちゃけ

「お前ら遊んでないで仕事しろよ!」

って感じなんですが(爆

計測ポイントは

・ペルチェ吸熱側
・ペルチェ排熱側
・ヒートパイプ(中央部)
・ヒートシンク
・VRM部
・ノースブリッジ部

各温度は

*アイドル

・ペルチェ吸熱側:21度
・ペルチェ排熱側:21度
・ヒートパイプ(中央部):21度
・ヒートシンク:21度
・VRM部:21度
・ノースブリッジ部:21度

*ウィンドウズ起動後(デスクトップでアイドル)

・ペルチェ吸熱側:27度→ペルチェオン:26.7度
・ペルチェ排熱側:24度→ペルチェオン:27.7度
・ヒートパイプ(中央部):27度
・ヒートシンク :29度
・VRM部:36度
・ノースブリッジ部:38度

HWmonitorでの各core温度は
ペルチェオンで
core1 43度
core2 46度
core3 43度
core4 41度

ペルチェをきると
各コア温度が一度上昇です。

面白いのはペルチェオンでも吸熱側の温度が一瞬だけ下がり
あとはほぼ26.7度ぐらいを保っています。
排熱側は約4度上昇です。
今から負荷をかけて見ます。

LUCARIOさん

ビデオみました。丁寧な運転しますねスムーズな感じでいいですね。
私も作りたいです。木更津での正月ゼロヨンのビデオがあるんですが外が真っ暗なんですよね。対戦相手はJZA70改2JZ3.0TD08 600馬力仕様です。音は2台ともウェストゲートで爆音です。
他に最高速やったのもあるんですがテープがどっかにいってしまったんですよね。

じゅんデザインさん
今日ヤマダ電機にカタログもらいにいったんですが1枚で両面に印刷されたものしかなかったです。カタログって感じのものがなかったです。
SONYもペラペラのやつでした。
店員にきいたら26日(金)に入荷し展示されるそうです。

交渉はしてないですいくらですかと聞いただけです。
BW700が19.9万のポイント10%
BW800が15.2万のポイント10%
だそうです。
ちなみにSONYは
L70が15.8万10%
X90が18.6万10%でした。

週末にパナのメーカーの人が来て質問に答えてくれるといってました。

あっCSフジ721でF1の昔のやつ録画予約しなくちゃ。