一般皮膚科、美容皮膚科、小児皮膚科、皮膚外科、アレルギー科


トレチノインはとてもよく効いて、少量でも反応が強く出ることがありますので、パルミチン酸レチノールや酢酸レチノールと併用しています。
当院でトレチノインを初めてお使いになる場合、ビタミンAに慣れていただくために、ビタミンA配合化粧品を1週間お使いいただいてから、トレチノインを処方します。これによってトラブルを起こすことなくケアできるようになりましたが、毎日丁寧にケアする方にはとても優れた美肌効果が得られます。
ダメージを受けた皮膚の修復正常化がすすむと、肌にハリが出て、またシミやくすみが薄くなって血色が良くなり、中にはエラスチンの増量に因ると思われるリフティング効果の出る方もおられます。


トレチノイン・ハイドロキノン療法は、漂白期と治癒期に分かれます。

トレチノインは、米国で、もともとシワ・ニキビの治療医薬品として、FDAに認可されており、非常に多くの患者さんに皮膚の若返り薬として使用されている実績があります。

シミ、しわ、ニキビ痕に高い効果の塗り薬です。
トレチノイン・ハイドロキノン療法はシミをとる方法のひとつで、特に新しい方法ではないのですが、テレビ取り上げられ、特に人気が高まっている治療法です。

C 2018 池袋駅前のだ皮膚科 Tokyo Dermatology In Ikebukuro

ましの皮ふ科クリニックは、広島県広島市安佐南区に位置しています。
当クリニックは、広島高速交通アストラムラインの「西原駅」から徒歩圏内にあり、同沿線の「中筋駅」「古市駅」「毘沙門台駅」「長楽寺駅」や、JR可部線の「大町駅」「緑井駅」など、周辺エリアからのアクセスが非常に便利です。また、安佐南区内はもちろん、安佐北区、西区、佐伯区、東区といった広島市内の他エリアからも多くの患者様にご来院いただいています。さらに、広島市外からも、廿日市市、呉市、東広島市、三次市、福山市などの周辺地域からも多くの患者様にお越しいただいております。
上記の地域にお住まいで、アトピーやニキビといった保険診療適用範囲内の皮膚のお悩みや医療脱毛やシミ取り治療といった自費診療対応のお悩みをお持ちの方は、広島市安佐南区に位置する皮膚科・美容皮膚科のましの皮ふ科クリニックにぜひご相談ください。

A 特に休薬期間に決まりは無いですが、2回目以降は冬の時期に治療したほうが反応・効果が出やすくなります。夏の期間はブライセルか、エンビロンシリーズでメンテナンスしていただき、冬にハイドロキノン・トレチノイン療法がいいと思います。1回目は夏でも十分反応が出やすいので、時期はいつでもかまいません。2回目以降は、例えば11月に再開して3月いっぱいまで塗ると4ヶ月間塗ることになるので、ほぼ1クールで良いかと思われます。

オンライン診療でハイドロキノンを処方してもらうメリットは、です。

トレチノイン・ハイドロキノン療法はシミをとる方法のひとつで、特に新しい方法ではないのですが、テレビ取り上げられ、特に人気が高まっていますので、その方法を詳しく述べたいと思います。
トレチノインやハイドロキノンについて基本的なことを知りたい方は、当院のや以前のをご参照いただければ思います。
さてトレチノイン・ハイドロキノン療法ですが、日光性黒子、雀卵斑、炎症後色素沈着、肝斑の治療に使われます。その方法ですが、クリニックによって少しずつ異なるので、困惑してらっしゃる患者様が多いかと存じますが、本家の東京大、吉村先生の方法をご紹介しておきます。
①洗顔後、刺激のない化粧水をつけます。
②高濃度ビタミンCローション(当院の場合、50ml、2500円)を顔全体につけます。
③トレチノインを綿棒を使って、薄く、シミの部分のみにつけます。1~2分乾かします。
④ハイドロキノンをシミよりも少し広くつけます。
⑤日焼け止めをクリーム、もしくは下地を付けます。
以上を基本的には、朝夕2~6週行います。トレチノインによる刺激作用(カサカサして、皮膚をはがす、ピーリングのような作用)が治療の肝ですので、その刺激作用がなくなれば、いったんトレチノインは中止し、1~2か月したら、またトレチノインを開始します。
以上が、基本的なトレチノイン・ハイドロキノン療法ですが、トレチノインに対する患者様の反応が強すぎる場合、トレチノインを1日1回にしたり、といった工夫が必要になります。

シミについて詳しく知りたい方はをご参照ください。

皮膚科領域で色素沈着の治療に用いられてきた薬剤で、高い還元性を持つ物質です。自然界では、イチゴ類、麦芽、紅茶、コーヒー、細菌類など身近なものに含まれています。

③トレチノイン塗布20分経過した後にハイドロキノンを塗ります。

1日1回、夜に洗顔して化粧水や乳液などのケアをした後、一番最後にハイドロキノン外用剤を使います。塗るのは顔全体ではなく、シミのある部位だけです。

トレチノインと併用する場合は、先にトレチノインを塗ります。トレチノインはより広範囲に塗ることと、ハイドロキノンがより浸透しやすくなり併用の効果が高まるとされているからです。逆の順番で塗っても、問題はありません。


地下鉄名城線・鶴舞線上前津より徒歩1分の皮膚科、柊みみはなのどクリニック大須では、ハイドロキノン・トレチノインの併用治療を行っています。

A 通常、4ヶ月半が1クールです。治療中のこの間に皮膚が3回入れ替わると言われています。ハイドロキノントレチノイン療法と相性がものすごく良い人(10-15%くらいの人)は、その後継続することも可能ですが、通常はブライセルか、エンビロンシリーズに変更してメンテナンスしていただいた方が安全です。

ハイドロキノン トレチノイン 高濃度ビタミンCローション ルミキシル ヘリオケア 飲む日焼け止め ハイドロキノン ..

使い始めて数日~2週間くらいでカサカサや赤みが生じますが徐々に軽くなっていきます。治療部位の皮膚が赤くなり、ぽろぽろ皮がむけていき、一旦シミが濃くなるように見える時期がありますが、その後徐々に薄くなっていきます。
はじめの2週間は一番つらい時期ですが、その後お肌が薬に慣れてきて赤みやしみる感じもなくなっていきます。

ハイドロキノン・トレチノイン・VC(ビタミンC)ローション・VC(ビタミンC)スティック ..

ハイドロキノンは、シミの原因であるメラニン色素を生成する酵素(チロシナーゼ)の働きを抑制し、メラノサイト(メラニン色素を造る細胞)の数を減少させる作用を併せ持っています。
そのため、ハイドロキノンを治療したい肌に塗布すると、シミが徐々に薄くなると共に予防する働きがあるのです。
トレチノインは、ビタミンAの一種で小じわ、シミ等のお肌のトラブルを改善する働きがあります。また、ビタミンCにはメラニン色素の合成を抑制し、できてしまったメラニン色素を薄くしたり、コラーゲンの生成を促し、お肌にハリを与え酸化も防ぎます。
当院のビタミンCローションは、もともと酸化しやすく吸収されにくいビタミンCを安定させたビタミンC誘導体の為、優れた即効性と安定性を持ち、ニキビケアや毛穴の引き締め、色素沈着の予防や改善、皮脂分泌の抑制などにも効果的です。その他、スティック型の超高濃度ビタミンC 85%配合のビタミンCスティックもございます。
このビタミンCスティックは経皮吸収型の油溶性ビタミンC誘導体の為、皮脂とのなじみも良く、より安定性に優れ、浸透性も高く持続性があり24時間以上効果を発揮します。
刺激も少なく乾燥肌や敏感肌の方にもお勧めです。
ニキビやニキビ跡、くすみ、開き毛穴、シミ、しわ等に効果が期待できます。

初めは少量から始めます。ハイドロキノン軟膏薄く伸ばして外用してください。日中は必ず日焼け止めを外用してください。お化粧もして大丈夫です。

肌の角質をとるトレチノイン治療をしているときには、ハイドロキノンはしみるためヒリヒリしたり皮膚が赤くなったりすることがあります。刺激が強い場合は、トレチノインを一時休んで、ハイドロキノンだけを使用してください。痛みが強すぎる、血がにじんでくる、ひどくしみる、赤くなりすぎるなどの症状が出た場合は、トレチノインを中止して、診察をお受けください。(ハイドロキノンは、使用していて大丈夫です)

ハイドロキノントレチノイン療法は、ハイドロキノンという漂白作用のある外用剤と、トレチノインという皮膚 ..

1日2回、朝夜の洗顔後、化粧水・乳液等でお肌を整えた後、お手入れの一番最後にトレチノインを使用します。使用の際は、顔全体には塗らず、シミ・シワ・毛穴など気になる部分に少量を塗ります。
その後お化粧をする場合は、日焼け止めを塗った後にご使用ください。
ハイドロキノンと併用する場合は、トレチノインを先に塗ります。ターンオーバーを促進するトレチノインを先に塗ることで、ハイドロキノンがより浸透し、併用の効果が高まるとされています。また、トレチノインはより広範囲に塗ることがあるためです。トレチノインの刺激が強い場合は、逆の順番で塗り、トレチノインを塗り広げないようにします。

完全予約制:最終受付は各終了時間の10分前となっております。 漫画

過去にハイドロキノン外用剤で過敏性症状、脱色素斑、オクロノーシスがあらわれたことがある方は使えません。

トレチノイン・ハイドロキノン|豊橋の美容皮膚科 遠山クリニック

バリア機能が壊れていたりして皮膚が敏感になっている方は、使い始めて数日後からトレチノインの反応(ヒリヒリ感や赤み)が強く出ることがあります。そのような反応が出てきた時はしばらく塗るのをお休みしながら続けていくと、ビタミンAの効果によって皮膚が健康になり、肌がより綺麗になっていきます。

トレチノイン・ハイドロキノン治療(ゼオスキン セラピューティックプログラム) ..

当院でも、ハイドロキノンが合わなかったという方や、全体的なくすみでお悩みの方にはオススメしております。レーザーやIPL後のお肌やトレチノインとの併用が可能です。

ハイドロキノン・トレチノイン療法について | 千里中央でしみ治療

しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。

トレチノインの薬理作用と漂白作用のあるハイドロキノンを組み合わせて表皮の色素沈着を改善させる方法です。

トレチノインは、強力な作用のある薬剤のため、使用すると反応性の皮膚炎が起こります。皮膚が赤くなったり、ぽろぽろと角質が取れてきますが、これは、薬かぶれなどのアレルギー反応ではなく、むしろこうした反応が出ていれば、トレチノインの効果が出ていると考えられます。適度な範囲であればまったく心配ありません。

CDトレチノイン・ハイドロキノン・ビタミンCコンビネーション治療

トレチノインはビタミンAの誘導体で、米国FDAではシワやニキビの治療薬として認可されており、多くの患者様に皮膚の若返り薬として使用されています。
トレチノインの作用として余分な角質を除去し、皮膚のターンオーバーを早め、コーラーゲンの増殖を図ります。また、皮脂の過剰分泌がある場合は皮脂腺の活動を調整し、抑制する効果もあります。したがって、使い続けることで、しわ、たるみが改善され、美肌効果がありますし、にきびを改善し、ニキビ跡にも効果があります。

ハイドロキノンは「肌の漂白剤」と呼ばれ、強力な漂白作用のある塗り薬です。トレチノインは米国でシワ、にきびの治療薬として認可されています.

保険適用外 初診オンラインOK
当診療メニューは自由診療です。初診からオンラインをご利用頂けます。医師による診察の上、ハイドロキノン・トレチノインを処方いたします。
診察時間はお一人約10〜15分程度となります。

◎シミの部分にのみ外用して、顔全体には塗らないでください。 ハイドロキノン軟膏の使い方は、夜の洗顔後に使用してください。

当院では、トレチノインの副作用(赤み、かゆみ、皮膚の皮剥けなど)を軽減するために開発されたCDトレチノインという低刺激トレチノイン美容液を顔全体用におすすめしています。また、スポットで使用する場合には高濃度のトレチノインも各種(濃度により4種)ご用意しております。