副作用モニター情報〈619〉 フェキソフェナジンによるかゆみ・発疹
フェキソフェナジン錠AGは第2世代抗ヒスタミン薬に分類されるフェキソフェナジン塩酸塩を含有するアレルギー専用鼻炎薬で,花粉,ハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状(くしゃみ・鼻みず・鼻づまり)の改善にすぐれた効果を発揮します。
●特長1
中枢神経抑制作用が少ないので眠くなりにくい 集中力,判断力,作業能率が低下しにくい
●特長2
1回1錠,朝夕1日2回の服用で1日効き目が持続
■花粉などの季節性のアレルギー性鼻炎症状に使用する場合は,花粉飛散予測日から,又は,症状が出始めたら早めに服用を始めると効果的です。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラR️)の副作用に下痢はありますか?」に関する現役医師の回答がご覧になれます。
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)花粉などの季節性のアレルギー性鼻炎症状に使用する場合は,花粉飛散予測日から,又は,症状が出始めたら早めに服用を始めると効果的です。
(3)継続して服用することで効果が得られます。
(4)1週間服用しても症状の改善がみられない場合には,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。また,症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は,医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください。
(5)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているシートの凸部を指先で強く押して裏面の膜を破り,錠剤を取り出して服用してください。(誤ってシートのままのみこんだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
たかがき・いく 1978年福岡県生まれ。2001年薬剤師免許を取得。調剤薬局、医療専門広告代理店などの勤務を経て、12年にフリーランスライターとして独立。毎週100人ほどの患者と対話する薬剤師とライターのパラレルキャリアを続けている。15年に愛犬のゴールデンレトリバーの介護体験をもとに書いた実用書「犬の介護に役立つ本」(山と渓谷社)を出版。人だけではなく動物の医療、介護、健康に関わる取材・ライティングも行い、さまざまな媒体に寄稿している。17年には国際中医専門員(国際中医師)の認定を受け、漢方への造詣も深い。
花粉症シーズンであり、もともと制酸剤を服用している方にフェキソフェナジンが追加で処方され
アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3〜5日前から本剤の投与を中止すること。
外国での過量投与症例として高用量を服用した2例の報告があり、1800mgを服用した症例では症状はなく、3600mgを服用した症例では、めまい、眠気及び口渇がみられた。
アレグラ錠60mgの基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)
1). 精神神経系:(0.1〜5%未満)頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、(0.1%未満)悪夢、睡眠障害、しびれ感。
アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3〜5日前から本剤の投与を中止すること。
フェキソフェナジン錠「ST」は、1 回 1 錠、1 日 2 回服用でフェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダス
外国での過量投与症例として高用量を服用した2例の報告があり、1800mgを服用した症例では症状はなく、3600mgを服用した症例では、めまい、眠気及び口渇がみられた。
フェキソフェナジンは、H1受容体拮抗(きっこう)作用だけでなく、ケミカルメディエーター遊離抑制作用・炎症性サイトカイン遊離抑制作用・好酸球遊走抑制作用などを有するとされる第2世代抗ヒスタミン薬です。乳幼児から高齢者まで幅ひろく使用でき、眠気が少ないのも特徴で、内科・耳鼻科・皮膚科など多くの診療科で使用されています。
今回はそのフェキソフェナジンの「かゆみ・発疹」の副作用を紹介します。
[PDF] アレルギー性疾患治療剤 日本薬局方 フェキソフェナジン塩酸塩錠
フェキソフェナジンの添付文書では、過敏症の項目で「そう痒(よう) 5%未満」「蕁麻(じんま)疹・発疹 0.1%未満」の報告があります。そう痒の割合が比較的高いのは注目点です。当モニターへの報告でも過去に発疹7例・そう痒5例の報告が上がっています。
もともとアレルギー症状の多い患者に処方される機会が多いことから、疾患による皮膚症状が出やすいことを考慮する必要があるかもしれません。また、かゆみなどで処方された場合、それが副作用と判断できず、症状の悪化につながる可能性もあります。アレルギー薬とはいえ「かゆみ・発疹が出る」ということを頭に置いておくことも大切です。
フェキソフェナジンは、鼻炎のみの適応ですが、一般用医薬品としてもひろく流通しているため、よりひろく使用されています。薬を飲んでもかゆみが止まらないという訴えがある時は、飲んでいるその薬が原因では? という発想をもってみましょう。
(全日本民医連医薬品評価作業委員会)
成人(15才以上)、1回2錠、1日2回朝夕の空腹時に服用してください。 ..
花粉症に使用される抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)は多数ありますが、くしゃみや鼻水、鼻詰まりの鼻炎症状と目のかゆみなどの眼症状を改善する効果がありますが、気になるのは眠気や倦怠感などの副作用です。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
これはとても有名な飲み合わせです。降圧剤でもカルシウム拮抗剤と呼ばれるグループが比較的影響を受けるようです。アゼルニジピン(先発品名:カルブロック、以下同様)、シルニジピン(アテレック)、マニジピン(カルスロット)などは血中濃度が通常の2倍以上になるようです。一方で、アムロジピン(アムロジン・ノルバスク)などは、あまり影響を受けないようです。但し、添付文書には併用注意の記載がなされています。
通常、1回2錠を1日2回飲みます。飲む時間は朝、夕の空腹時です。朝・夕食事の1時間以上前、または2時間以上あとにしてください。
抗ヒスタミン薬には現在、第一世代と第二世代があります。
第一世代抗ヒスタミン薬は、抗ヒスタミン作用だけでなく、眠気、または、口渇や便秘、排尿困難などの抗コリン作用もあります。
第二世代抗ヒスタミン薬は、第一世代と比べて眠気が弱く、抗コリン作用も少ないことが特徴です。
抗ヒスタミン薬以外に、アレルギー性鼻炎に効果があるロイコトリエン受容体拮抗薬は、特に鼻閉(鼻づまり)に効果的です。
本報告は、フェキソフェナジン塩酸塩を含有する一般用医薬品アレグラFXの「新一般用医薬
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。
日本人健康成人男子にディレグラ配合錠 2 錠を空腹時及び食後に単回投与したとき、血漿中
花粉症などによるアレルギー性鼻炎や湿疹、かゆみなどに効果を発揮するフェキソフェナジン(アレグラ)は、眠気が少ないのが大きなメリット。とくに女性は男性に比べて抗アレルギー剤による眠気の副作用が出やすい面がありますから、重宝されているようです。また、この薬は医療用もありますがOTC商品もあり、薬局やDSでも購入できるので便利です。
用法・用量. 成人(15才以上)、1回1錠、1日2回朝夕に服用してください。
アレルギー性鼻炎は、アレルギーの原因となる物質(抗原・アレルゲン)に対するくしゃみ、鼻閉、鼻・目の痒みといった症状が出る疾患です。
1年を通して症状が出る通年性と、一定期間のみ症状がでる季節性に分類されます。
通年性はダニ、ペット、ゴキブリなど1年中存在するアレルゲンに対する反応で、季節性はスギやヒノキといった花粉抗原に対する季節限定のアレルギー反応です。
残りです。 お薬の成分はきちんと吸収されていますので、ご安心ください。 その他の注意点
さて、フェキソフェナジンの吸収量はグレープフルーツジュースで飲むことにより半分程度にまで減少することが報告されています。困ったことに、リンゴジュースやオレンジジュースでも同様です。フェキソフェナジンの吸収がジュースに含まれるバイオフラボノイド、フラノクマリン類、メトキシフラボン類などによって阻害されることに因ります。フェキソフェナジンは、水で飲むのが無難です。
アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)に含まれている成分や効果
効果が強め
<1日1回服用>
〇ビラノア20㎎(ビラスチン) 即効性あり ただし、空腹時服用
〇ルパフィン10㎎(ルパタジン)眠気あり 鼻閉に効果あり 即効性あり
〇ジルテック10㎎(セチリジン)眠気あり
◎ザイザル5㎎(レボセチリジン)眠気少ない ジルテックの改良 ジルテックより少量で効果も持続もあり
◎エバステル5㎎(エバスチン)眠気少ない
◎アレジオン20㎎(エピナスチン)眠気少ない
[PDF] アレルギー専用鼻炎薬 【フェキソフェナジン塩酸塩配合】
抗アレルギー剤の中でも眠気が少ない理由からよく処方されるのがアレグラ(フェキソフェナジン)ではないでしょうか。
薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この
<1日2回服用>
〇アレロック5㎎(オロパタジン)眠気あり
◎タリオン10㎎(べポタスチン)眠気ややあり 即効性あり
(2) フェキソフェナジン(アレグラ)とフルーツジュース ..
<1日2回服用>
●アレグラ60㎎(フェキソフェナジン)
●ディレグラ配合錠(フェキソフェナジン・プソイドエフェドリン) 鼻閉に効果あり ただし、1回2錠1日4錠