イソトレチノインの効果と当院のニキビ治療の流れについて解説します。


イソトレチノインは日本では未承認医薬品となるため自由診療になります。
ここでは、イソトレチノイン服用にあたっての注意点を解説します


イソトレチノインを服用する際には、以下の点に気をつけてください。

副作用がありやや慎重に使用しなくてはいけませんが、予めわかっている副作用をご理解いただき、医師の指示のもとで用法用量を守って内服していただければ治療効果が高くそれほど怖い薬ではありません。

イソトレチノインを服用している間は、強い日光を避けること、乾燥を防ぐために保湿をしっかり行うことが大切です。また、妊娠中や授乳中の使用は避けなければなりません。服用中に妊娠すると胎児に深刻な影響を与える可能性があります。

イソトレチノインは、毛穴の開きや黒ずみにも効果が期待できます。

を認めるケースに加え、が多発するようなケースでは、イソトレチノインの使用が考慮されます。

ニキビの再発を防ぐためには、イソトレチノインの適切な服用量を知っておくことも大切です。

おおしま皮膚科でのイソトレチノインを使用したニキビ治療の流れです。


副作用については、診察時に説明用紙で詳細に説明しております。心配な点は医師にご相談下さい。

過去にイソトレチノイン製剤でアレルギーを起こしたことのある方、パラベン・大豆・ピーナッツアレルギーのある方は服用できません。

実際に、イソトレチノインの服用を辞めた人の口コミを以下にまとめました。

イソトレチノインは、服用量の累積が、になると再発を防止できるとされています。
以下のように、体重から計算することができます。

・1日1回1カプセルを食後に内服します。
(*必ず食後に内服してください。)
・飲み忘れた場合は、次の日にその日の分量のみ内服してください
(*過剰摂取しないように注意してください)
・ニキビの再発抑制効果を得るためには最低でも6か月間内服いただくことをおすすめしております。
・イソトレチノインの開始には事前の血液検査が必要になります。
・内服開始後も定期的に採血が必要です
(*採血料も自費となり1回2,500円ご負担いただきます)。
・女性は月経開始を2、3日確認してから、本剤内服を開始してください。
・女性は内服中ならびに内服終了後最低でも1ヶ月間は避妊してください。
・内服中、内服終了後2ヶ月間は献血をしないでください。
・内服中は日光過敏となる可能性があるため、日焼け止めを使用し、長時間紫外線にあたらないように注意してください。


皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。


イソトレチノイン服用中は日焼けの影響を受けやすくなります。そのため、長時間紫外線を浴びることは避けてください。そして、必ず日焼け止めをご使用ください。

イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。

症状や副作用の程度をみながら累積投与量を目指して内服を継続します。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

・過去にイソトレチノイン製剤でアレルギーを起こしたことのある方、パラベン・大豆・ピーナッツアレルギーのある方
・レーシックを受けて6ヶ月経過していない方:レーシック手術の前後6ヶ月はイソトレチノイン服用禁止です。
・ビタミンA製剤(サプリを含む)内服中の方
・フェニトイン(アレビアチン、ヒダントールなど):相互作用で骨を弱くする副作用増強の可能性。
・テトラサイクリン内服中(代表:ミノマイシン、ビブラマイシン、アクロマイシン):相互作用で頭痛の原因となる頭蓋内圧を上げる副作用が強くでる可能性があります。
・ステロイド内服中(プレドニン、セレスタミン、デカドロンなど。相互作用で骨を弱くする副作用増強の可能性があります。
喘息の治療で使用される吸入のステロイド薬、ステロイド外用剤、喘息発作等の治療で行われる短期的なステロイドの点滴はイソトレチノインと併用可能です。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

イソトレチノインの副作用はさまざまです。
自己流や誤った服用の仕方をすると危険が伴いますので、必ず確認をしておくことが大切です。

イソトレチノインは、以下3つの働きからニキビに効果があるとされています。

イソトレチノインは保険治療で処方される内服薬よりも、です。(なお、です。)
イソトレチノインの副作用に怖いイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、適宜医師までご相談いただければ特段副作用もなく治療を行っていくことができます。
そのため少しでも以下のような副作用や、違和感を感じたら医師までご相談ください。

ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。

ニキビの保険診療など他の治療で2ヶ月ほど治療しても改善がみられない場合には、イソトレチノインでの治療を検討する余地があります。イソトレチノインは塗り薬、飲み薬、レーザーやピーリングなどの施術を含め、効果が高い治療法のひとつです。ですが、副作用や仕様上の注意点があるため、治療の最初から内服を始めることは稀です。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

イソトレチノインには様々な副作用やリスクがあります。当院では医師から副作用についてシートを用いて説明を行い、定期的な血液検査や尿検査を実施します。

・イソトレチノインの服用を辞めた後に、ニキビが再発する可能性がある。

■20歳の男性。この方はかなり重症でボコボコ赤い盛り上がりが毎日出現。
痛みも伴い、膿疱(ウミ)も多発。
炎症部位の赤みも強く、ノイローゼになっていたケースです。
イソトレチノイン40ミリ内服開始。途中フラクショナルレーザーを追加照射。1年の経過で改善しました。
同時に口周りのほくろ除去も行い(ダイオードレーザー)、かなり印象が変わったと思います。

正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。

よくある質問にお答えしました。ここからはさらに詳しく、副作用や効果、服用における注意点をお伝えします。イソトレチノインは正しく使えば難治性のニキビに非常に有効なため、この記事でぜひ不安な点や疑問を解決してくださいね。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

高度な肝障害や脂質異常等がないかを確認するために、定期的な血液検査が必要です。非常に稀ですが、重篤な副作用として、重症アレルギー、急性肝炎、潰瘍性大腸炎・クローン病、自殺衝動などが報告されています。また、女性は内服中及び内服中止後6ヶ月間は必ず避妊が必須です。内服中の検査には妊娠反応の確認が含まれ、ピルやコンドームなど二つ以上の避妊方法を推奨します。

以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。

イソトレチノインを服用し始めてから、通常は数週間から数ヶ月で改善が見られます。効果が現れるまでの期間は個人差がありますが、治療終了後も改善が持続することが多いです。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

イソトレチノインは海外で重症のにきび治療に広く用いられている薬剤で97~98%の患者さんで改善がみられるという報告があります。
イソトレチノインは皮膚のターンオーバーを促進し角質を薄くするとともに、皮脂の分泌を減少させ重症のにきびを改善させます。
通常6ヶ月で1クール終了となります。
効果が非常に高く中止後もリバウンドを起こしにくいといわれています。
重大な副作用を生じることがあるため、リスクを十分に理解できる患者さんにのみ処方いたします。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。

可能であれば、1クール16~20週間内服を続けていただくことを推奨しています。イソトレチノインは、内服をやめても改善効果が続くことがほとんどですが、ニキビが再発するようなら、症状を診ながら再度内服を行います。

難治性ニキビの患者さんの場合でも、治療を繰り返すことで、ニキビが気にならない状態へと改善されます。

リスク・副作用:服用により、以下の副作用が見られることがございます。


イソトレチノインのニキビへの効果には個人差があるため、症状の重さや改善度によっては、休薬期間をはさみながら2、3クール治療をおこなう人もいます。
ニキビが重症化している場合や再発が見られる場合は、休薬期間後から、再び2クール目を開始することがおすすめです。

上記のように、イソトレチノインにはさまざまな副作用が確認されています。

つまりイソトレチノインは60%の方が完治するというお薬で、重症のニキビの方や繰り返すニキビの方には非常に効果的です。