以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。


寛解を目指すのであれば、積算量は128mg/kg以上必要となります。避妊期間は、内服終了後の1カ月までとなっています。


イソトレチノインを服用すると精神疾患を引き起こす可能性があります。

例:体重50kgの方であれば、イソトレチノイン30mgを7カ月と少し内服する(※)。
(※)もしニキビを消すことが目的であれば、この半分以下の量でも構いません。

治療を辞めた後も理想の肌でいられるよう、イソトレチノインの正しい飲み方や服用期間を知っておきましょう。
イソトレチノインをすでに服用しているけど辞めた後が不安な方や、イソトレチノインの服用を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

イソトレチノイン内服 · イソトレチノイン(アクネトレント®)内服

「どんな治療をしてもニキビがよくならない」「赤くなったニキビ跡が気になっている」とお悩みの方には、イソトレチノインの服用をおすすめします。

イソトレチノインは難治性ニキビに効果が期待でき、海外ではガイドラインで推奨され、広く認知されています。
今回は、イソトレチノインに期待できる効果や目安の服用期間、副作用などをご説明します。

イソトレチノインは重症なニキビに効果的ですが、具体的にはどのような効果があるのでしょうか。

本剤は、ビタミンAに似たレチノイドと呼ばれるグループに属するお薬です。 · 効用

イソトレチノインを飲み始めてニキビが目立たなくなってきても、辞めたら元に戻るのではないかと不安になりますよね。

通常、イソトレチノインを約5ヶ月続けて辞めた後、3〜5年はニキビが作られにくくなることがわかっています。
なぜなら、イソトレチノインの服用を続けると皮脂が作られにくくなったり、皮脂の分泌が減ったりするためです。

ニキビ跡のクレーター・毛穴でお悩みの方へ「花房式ニキビ跡治療」

イソトレチノインを辞めた後に再発を防ぐためには、適切な服用期間や服用量を知っておくことが重要です。

イソトレチノインは、皮脂腺を退縮させ、皮脂の分泌量を減少させる作用があります。
皮脂分泌の抑制はニキビの原因とされるアクネ菌の活動を静めて定着を予防し、ニキビの発生や炎症が進行することを防ぎます。


【積算量の計算方法例│体重70kgの場合】

イソトレチノインは、服用を辞めた後に再発する可能性があります。
そして、再発の可能性はイソトレチノインの服用量や治療期間が影響することがわかっています。
再発した場合は、医師へ相談するようにしましょう。

【イソトレチノインでニキビの再発を防ぐ積算量の計算方法】

「イソトレチノインを飲み始めたけど、辞めたらまたニキビができやすくなる?」「ニキビだけでなく皮脂や毛穴はどうなる?」と、イソトレチノインの服用を辞めることが不安になっていませんか?

イソトレチノインは以下の薬剤とは併用できません。

過剰に免疫反応がはたらくことで炎症が発生します。
イソトレチノインは、免疫反応を調整する作用があり、ニキビの赤みや炎症を静めます。

鬱、精神病、胎児の催奇形性などの副作用も報告されています。

再発しにくいと言われている体内でのトータル量は、体重1kgあたりイソトレチノイン120mg以上です。

イソトレチノインの服用量、期間について

イソトレチノインは、中等度・重度のニキビに対してヨーロッパなどの治療ガイドラインで推奨されているビタミンA誘導体の内服薬です。国際的には30年以上1,300万人以上の臨床使用歴のあるニキビ治療の鍵となる飲み薬です。アメリカやヨーロッパでは重症ニキビの第一選択薬とされていますが、残念ながら日本ではまだ認可されていません

3.イソトレチノインの副作用 皮膚の乾燥、口・鼻・眼の粘膜の乾燥:ほぼ100%の患者さんに起こります。 乾燥に伴う皮膚炎や赤ら顔、鼻出血も60-70%の患者さんで起こります。 稀な合併症として潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、アナフィラキシー、うつや自殺などの報告もあります。

ニキビのできやすさは、「皮脂の分泌量」✖「毛穴の閉塞度合」の計算式により規定されます。積が少なければ少ないほど、ニキビができにくくなるということです。

体重あたりの積算量で計算する イソトレチノインは、体重1kgあたりの積算量が120mg/kg以上で再発防止予防効果が期待できるといわれています。 例えば、体重60kgの方は1日30mg服用する際は、体重1kgあたりの1日の量は30(mg)÷60(kg)=0.5(mg/kg)となります。

イソトレチノインを内服する期間は、通常は5ヵ月程度です。
ただし患者さまの状態によって異なります。当院では、次のような治療期間を設けています。

CLINIC W

1日1回 10mg~40mg(医師の指示通り、体重などにより異なる)を食事の後満腹時に内服します。

重症ニキビ治療薬イソトレチノイン内服を取り扱い始めました

以上から、体重50kgの人の場合、1日20mgずつ300日間服用するとイソトレチノインを辞めた後も再発しにくいと言えるでしょう。

イソトレチノイン(内服薬)のニキビ治療の効果・副作用を解説

イソトレチノインは、ビタミンA誘導体の内服薬です。
皮脂の分泌を抑え、表皮のターンオーバーを促進して毛穴の角化異常を改善し、炎症を抑える効果があります。
保険診療では改善しないニキビに有効な薬剤です。
海外では以前から保険適用になっている国もありますが、日本では自費診療となります。
当院ではイタリアのアクネトレントを採用しています。

イソトレチノイン(難治性ニキビ治療薬)

イソトレチノインは
皮脂腺からの皮脂分泌を抑制し、
さらには皮脂腺自体を縮小させる効果があるため、
一定の副作用はあるものの非常に効果の高い治療薬です。
認可されている欧米では重症ニキビに対する
第1選択とされています。

イソトレチノイン(アクネトレント)

イソトレチノインは、体重1kgあたりの積算量が120mg/kg以上になると再発予防につながると考えられています。

芦屋JINクリニック

また、飲むタイミングも重要です。
イソトレチノインは食事と一緒に飲む方が吸収が良いとされています。

70kg⇒35mg/日 ⇒まずは30mg/日で開始

イソトレチノインは創傷治癒不良や遅延を起こすなどの報告があったことから、手術は内服の終了後から1カ月という期間を設けるように言われています。そのため当院でも、イソトレチノインの内服の期間中には、手術全般において注意すべきであると考えています。

(女性で20~40mg、男性で30~60mgが平均的な容量)

イソトレチノイン服用中のアセトアミノフェン(カロナール)やイブプロフェンの併用は問題ないとされています。

豊島区 巣鴨さくらなみき皮膚科,イソトレチノイン内服治療

「ほくろ除去(炭酸ガスレーザー)」「紛瘤くり抜き法」は、前述の「手術全般」と同様に、創傷治癒不良や遅延を起こすなどの報告があったことから、内服の終了後から1カ月という期間を設けるよう言われています。

ニキビやニキビ跡の救世主イソトレチノイン。目安の治療期間は?

体重50kgの人の場合、1日25mgの服用を240日間(約8ヵ月)続ければ、イソトレチノインの服用を中止しても再発が起こりにくくなる算出方法です。