イソトレチノインの服用中は、以下のようなこともしてはいけません。
スピロノラクトンは長期安全性が高い薬ですが、生理不順などの副作用が用量依存性に起こる場合があり、長期継続するには低用量の方が無難です。近年、スピロノラクトン少量内服とベピオを併用することで良好な結果が得られたと報告されています(文献2)。別の見方をすれば、ベピオやデュアックゲルなどで効果不十分な場合でも、スピロノラクトンを少量追加することで良好な結果が得られる可能性があります。
イソトレチノインはビタミンA誘導体であり、下記の作用があります。
イソトレチノインは皮脂分泌を抑える効果があるため肌が乾燥しやすくなります。化粧水や保湿クリーム、リップクリームなどでしっかりと保湿するように心がけましょう。
避妊さえ気をつければ大きな副作用は通常出現しませんので、 重症のニキビでお悩みの方は是非当院にご相談ください。
そんなイソトレチノインの効果に関する悩みを当記事では解決します。
軽度のニキビに対しては、0.5mg/kg/日またはそれ以下の低用量療法で良好な効果が得られることが多いとされています。
薬を飲み始めて、約数週間で肌に強い乾燥を感じるのも皮脂腺が退縮するためです。結果として毛穴も小さくなり、ニキビができにくい肌に近づきます。
イソトレチノインの服用期間中に注意するべきことは以下の通りです。
いかがでしたか?
・イソトレチノインはニキビ治療の切り札的な薬であり、キチンと飲めばほぼ確実な効果が出る
・妊娠中、妊活中の女性は絶対服用NG
という点含め、飲み方やメリットデメリットについてご紹介いたしました。
日本の イソトレチノインの使い方は海外から10年以上遅れているため、今後もイソトレチノインの解説は続けてまいります。
可能であれば、イソトレチノインの開始前や治療中に適宜産婦人科で妊娠反応検査を受けられることをお勧めします。
イソトレチノイン開始前と開始後は適宜血液検査を受けていただきます。肝機能や脂質異常等の副作用チェックのための採血です。
テトラサイクリン系抗生物質(ミノマイシンやビブラマイシン等)、トレチノイン外用剤やレチノール配合剤・ビタミンA製剤とは一緒に使うことができません。
IPL(フォトフェイシャル®)やレーザーによる施術は6ヶ月間休薬をしてから可能です。その他の施術は皮膚の状態によって可能です。
夜間の車の運転や機械の操作はおやめください。
直射日光や湿気を避けて25度以下の室温で保管してください。
特にお薬が届きにくいしこりニキビ(嚢胞性ざ瘡)にも効果があります。
個人差はありますが、治療開始から約1~2週間はニキビが悪化したと感じることがあります。その後、約4~6週後には徐々に改善効果をご実感いただけます。改善効果を診ながら薬の量を調整していきますので、定期検診の際に、ご不安なことなどあれば何でもご相談ください。
ニキビは、過剰に分泌した皮脂が毛穴に詰まることで菌が繁殖して発生します。イソトレチノインを服用することで皮脂腺が退縮し、皮脂の過剰な分泌を抑制。毛穴のつまりがなくなり、ニキビの原因菌が激減する効果が期待できます。
イソトロイン(イソトレチノイン)はニキビへの治療で用いられる内服薬です。
ただニキビ跡の赤みが目立つ場合はフォト治療、お髭が気になればレーザー脱毛、ニキビ跡が気になればダーマペン・フラクショナルレーザー・花房式治療…など検討されるかと思いますが、イソトレチノイン服用時にこれらの治療を受けることは問題ありません。
ニキビ跡治療や他の治療と並行してイソトレチノインを服用するのは問題なく、むしろおすすめくらいですが、ニキビ治療に関しては併用NGなわけではなく「必要ない」と捉えていただくといいでしょう。もしイソトレチノインを飲んでいてもニキビができるようならば、むしろ他の治療併用ではなくイソトレチノインの服用量を増やすべきと考えます。
当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。
スピロノラクトンは降圧剤ですが、成人女性のニキビに高い有効性があることが知られています。米国FDAからニキビ治療薬として認可を受けていませんが、中等度以上のニキビに対して海外のガイドラインでも推奨されています。1日50~200mg内服するのが効果的であり、皮脂の分泌を抑える作用もあると報告されています(文献1)。しかし、イソトレチノインに比べて中止後の再発率が高いことからも、皮脂腺の退縮作用があるかどうか明確ではありません。
日本国内のクリニックで処方されているイソトレチノインの費用相場は、
イソトレチノインと飲み合わせの悪い薬は、 ビブラマイシン、ミノマイシンといったテトラサイクリン系の抗生剤と同時に飲まないようにしましょう。 頭蓋内圧亢進による頭痛の副作用が出やすくなるためです。
イソトレチノインの効果を高めるため、保湿ケアを徹底しましょう。
服用期間中とその前後1ヶ月間に性行為をする場合は、必ず避妊を行ってください。
服用期間中とその後1ヶ月間は妊娠、授乳、献血をしないでください。
※妊娠女性への輸血により、胎児にイソトレチノインの影響が生じるおそれがあります。
皮膚科でのイソトレチノインでも保険適用外となるため注意が必要です。
イソトレチノインはビタミンA誘導体の一つで、肌の新陳代謝を促したり皮脂の分泌を抑制したりする作用があり、重度のニキビや酒さ、脂漏性皮膚炎、脂腺増殖症などの症状改善に効果があります。
下記のような対策により、イソトレチノインの効果を最大限に高めましょう。
内服開始2週間〜3ヶ月程度は、唇などの強い乾燥症状、また、軽度の筋肉痛や関節痛、頭痛などの副作用を認めることがあります。
イソトレチノインの副作用として、胎児に対する重篤な影響があります。
イソトレチノイン内服中、皮膚は日焼けしやすい状態となっているため、日焼け止めを使いしっかりと紫外線から皮膚を守るようにしてください。
また皮脂を抑える作用から、乾燥もしやすくなっています。季節を問わず、保湿ケアも徹底するようにしてください。
イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
イソトレチノインは胎児に影響を与える恐れがあるため、妊娠中や授乳中は服用することができません。また、女性の場合は、正常な月経がはじまって2、3日経ってからの服用をすすめています。妊娠を考えている方はしっかりとスケジューリングをする必要があります。
イソトレチノインは、以下3つの働きからニキビに効果があるとされています。
イソトレチノインの副作用は多岐に渡りますが、代表的なものは皮膚の乾燥と、口、鼻、眼の粘膜の乾燥です。この副作用はほぼ100%の患者さんに起こります。乾燥によって皮膚炎、口角炎、口唇炎、鼻出血、ドライアイなどが起こる可能性があります。
・レーシック手術前後6ヶ月はイソトレチノインの服用をお控え下さい
シミ・そばかすの原因には肌の新陳代謝の低下によるメラニンの停滞、多発するシミ(日光黒子)があります。シミ・そばかすが多くできてしまう方の特徴の1つとして、シミができやすいお肌・くすみやすいお肌となっていることがあります。シミに関しても1種類とは限らず、様々なシミが混じっている(エイジングコンプレックス)ことが多いです。
このためシミやくすみの治療だけでなく、お顔全体としてシミができにくい肌・透明感のあるお肌を作っていくことが大切です。日々のスキンケアがシミの原因となっている可能性もありますので、治療にあたっては医療機器や外用薬によるアプローチに合わせて、内服薬の併用やご自宅でのホームケアを並行して治療していきます。
ため、イソトレチノインをご検討している方も気軽に服用開始できます。
イソトレチノインは酒さのポツポツに対しても有効な治療で、メトロニダゾール、アゼライン酸、イベルメクチンといった酒さの塗り薬やビブラマイシンなどの酒さの抗生剤で治らない場合に試す価値があります。
イソトレチノインは様々な注意点があり、また効果も個人差があります。
中等度のニキビ患者を対象とした研究では、約6ヶ月間にわたり20mg/日のイソトレチノインを投与した結果、98.99%の患者で症状が改善し、そのうち98.3%が劇的な改善を認めるという非常に高い有効率が報告されています。
副作用に対して不安を感じる患者様もいらっしゃるかもしれませんが、
イソトレチノインには、胎児への影響や乾燥以外にも、以下のような副作用が報告されています。
正しく服用しなければ、副作用も現れやすくなるため注意が必要です。
イソトレチノインを飲んでいればほぼ確実にニキビは良くなるため、あまり他の治療と併用する必要性は感じていません。
以下では、イソトレチノインの治療期間と服用量について解説します。
イソトレチノインは、副作用があるため米国食品医薬品庁(FDA)からも「医師や薬剤師などの専門家による厳密な指導の下でのみ使用する必要がある」と注意喚起が行われています。1)そのため、当院では必要に応じた採血を行い、安全に服用できるよう配慮しています。
気になる症状や下記に該当する症状があらわれた方は、すみやかに医師へ相談しましょう。服用してはいけない人、主な副作用についてお伝えします。