そこで今回は、花粉症の薬の選び方について説明したいと思います。
今回は、花粉症の市販薬と処方薬の違い、市販薬を選ぶポイント、代表的な花粉症の市販薬、市販薬を使用する際の注意点について解説します。
鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。
一つは薬効成分の量です。一般的に市販薬は、誰でも安全に使用できるように成分量が処方薬と比べて少ない傾向にあります。しかし、花粉症の市販薬の場合、処方薬と同じ成分を同じ量配合したものもあります。選ぶ際のポイントとして覚えておきましょう。
もう一つの違いとして、処方薬は1錠につき一つの薬効成分が基本であり、市販薬は複数の薬効成分が配合されていることが多いです。しかし、花粉症の市販薬でも、処方薬のように1錠につき一つの薬効成分のものもあります。
また、マスクの正しい付け方ができているかどうか確認しておきましょう。
また、処方薬と市販薬では選びやすさに違いがあります。処方薬は医師の診断により、自身の症状に合わせて薬を選んでもらえます。一方、市販薬は数多くある商品の中から自分で選ばなくてはいけません。自由に選べる良さがある反面、症状に合ったものを選ぶのが難しい側面もあります。
花粉症の市販薬はラインナップが豊富です。医師が選ぶ処方薬と違って、自分で選ぶ必要があり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、自分に合った花粉症の市販薬を選ぶためのポイントを解説します。
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
選び方に悩む場合は、医師にご相談されることをおすすめします。
オンライン診療サービスであるおうち病院「オンライン花粉症外来」なら、自宅にいながら短時間でお手軽にご相談可能です。
花粉症薬の定番は抗ヒスタミン薬です。
ヒスタミンはアレルギー細胞から放出される物質であり、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす原因です。抗ヒスタミン薬は、そのヒスタミンの働きを抑えて、花粉症の諸症状を緩和します。
抗ヒスタミン薬には、第1世代と第2世代があります。それぞれの違いは以下の通りです。
アレグラ錠は第2世代の抗ヒスタミン薬(ヒスタミンH1拮抗薬) ..
第1世代の抗ヒスタミン薬は、即効性が高いのが特徴です。その一方で眠気やめまい、口の乾きや頭痛などの副作用が強く出る傾向にあります。花粉症の症状をすぐに抑えたい、事前に花粉対策ができなかった、というケースに向いています。
ただし、売っている市販薬に「第1世代」「第2世代」と記載があるわけではありません。そのため、花粉症薬の副作用が気になるのであれば、薬剤師と相談したり、「眠くなりにくい」などの記載があったりするものを選びましょう。
アレグラFX 28錠 久光製薬 控除 花粉やハウスダスト ..
花粉症による目のかゆみやまぶたの腫れ、涙目・充血などでお困りならば点眼薬を選びましょう。
目の諸症状が強くてお困りなら、目のアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン配合のものや遊離抑制薬がおすすめです。涙目・充血などでお困りであれば、抗炎症成分入りの目薬も効果的です。
また、コンタクトを使用している人は、必ず防腐剤が入っていないものを選んでください。防腐剤が入っている点眼薬を、コンタクトをつけたまま使用すると、角膜障害を起こす恐れがあるためです。
! アレグラと同じ有効成分。アレルビ 28錠 アレグラFXと同じ成分 フェキソフェナジン(第2類医薬品) ..
花粉症により喉がイガイガする、痛みがあり咳が出るといった症状がある場合は、スプレー薬や咳止めを選んでみましょう。抗ヒスタミン配合の咳止めを使用すれば、咳を抑えられて喉の痛みも軽減できます。
スプレータイプの花粉症の市販薬は、患部に直接作用できるため、喉の腫れ・痛みを取りやすいです。イガイガする喉の不快な症状の場合は、プロポリス配合のスプレーも良いかもしれません。
久光製薬 Hisamitsu アレグラFX 56錠 [第2類医薬品 鼻炎薬 ..
そんなアレグラですが、「同じものを市販でも購入できる?」「市販のアレグラと処方薬は何か違うの?」と気になっている方が多いのではないでしょうか。
3つの作用で鼻炎の発症から悪化を防ぐ ; 抗ヒスタミン薬第二世代.
また、日常的な花粉症対策としてうがい薬を使用するのもおすすめです。抗炎症成分が含まれているうがい薬ならば、花粉が喉に付着するのを防いだり、喉の痛み・腫れを軽減できたりします。
アレグラ錠30mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
そこで今回は、市販で購入できるアレグラの種類や処方薬との違いについて詳しく解説します。アレグラの類似商品も紹介しているので参考にご覧ください。
市販薬で有名なアレグラ(フェキソフェナジン)は、眠気の起こりにくさで ..
処方薬の「アレグラ錠30mg」は小児向け、「アレグラ錠60mg」は成人向けに使われている薬です。いずれも同じ成分を含んでいます。眠気が出にくく便秘や口渇の副作用も出づらいことから、使い勝手の良い抗ヒスタミン薬として多くの方に使用されています。
市販でも売られているアレグラという薬があります。眠気が出にくく ..
処方薬のアレグラに含まれている有効成分は、フェキソフェナジン塩酸塩です。第2世代の抗ヒスタミン薬であり、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの働きを抑制します。
鼻水が続く場合は、抗ヒスタミンが含まれるアレジオンやアレグラが有効です。 ..
第2世代の抗ヒスタミン薬のなかでは、もっとも処方頻度が高い成分です。処方される第2世代の抗ヒスタミン薬のうち、約4分の1をアレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)が占めています。
【花粉症の方必見】薬局で買えるアレグラとアレジオンの違いって?
また、花粉症の肌荒れ対策として保湿剤を使うのも効果的です。保湿ケアすることで肌のバリア機能が高まりますし、花粉が肌に付着しにくくなります。市販薬の使用以外にも、
外出時にはマスクやメガネ、帽子などを着用して肌をガードしてあげるのも良いでしょう。帰宅時に速やかに洗顔して花粉を落とせば、肌荒れしにくくなります。
・アレグラとアレジオンは同じ第2世代抗ヒスタミン薬。 作用についてほとんど差がない。
鼻の症状から皮膚の症状まで幅広く使えることが特徴です。「アレグラ錠30mg」と「アレグラ錠60mg」は、いずれも1日2回、経口で服用します。7歳以上12歳未満は1回30mg、12歳以上は1回60mgを服用することが一般的です。
市販薬で花粉症を治すときに、知っておきたいこと | 医師ブログ
花粉症の症状を抑えるためには、花粉が飛散している時期にお薬を飲み続けることが大切です。そのため、花粉症の市販薬を選ぶ際には、毎日しっかり使用できる使いやすいものを選びましょう。
たとえば、飲み薬であれば1日1回の服用のものや、水無しで飲めるものだと便利です。点鼻薬ならポケットサイズで持ち運びやすいものだと、気になる時にすぐに使えます。
フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を改善します。
花粉症を抑える市販薬として漢方薬という選択肢もあります。
抗ヒスタミン薬は花粉症の諸症状を効果的に抑えられますが、眠くなる副作用があります。第2世代でも副作用が出やすいお薬があり、「運転には十分ご注意ください」と注意文が書かれているものもあります。
そのため、タクシー運転手など絶対に眠くなれない職業の人であれば、漢方薬を選ぶのもおすすめです。また、人によっては抗ヒスタミン薬が身体に合わないこともあります。花粉症の症状をじんわり抑えたい、体質改善を目指しているという方は漢方薬を試してみましょう。
○脳に影響を及ぼしにくいため,眠くなりにくいアレルギー専用鼻炎薬です。 ..
市販薬には、現在3種類のアレグラが販売されています。主成分は、どれも処方薬と同じフェキソフェナジン塩酸塩です。では、3種類あるアレグラにどのような違いがあるのかについて詳しく見ていきましょう。
抗ヒスタミン薬であるd-クロルフェニラミン配合。 効き目の切れ味は良いですが、眠気や口渇に注意が必要です。 ↓購入はこちらから!
アレグラFXは、15歳以上から服用できる市販薬です。1錠あたり60mgのフェキソフェナジン塩酸塩が含まれています。眠くなりにくいため、服用後に車の運転をしても問題ありません。
花粉・ダニ対策はこれで完璧! 最新の抗ヒスタミン薬で快適な毎日を
花粉症の市販薬を選ぶ場合は、コストパフォーマンスも確認しましょう。
花粉症のお薬は、花粉シーズン中ずっと使用することになります。個人差はありますが、2~3ヶ月くらいは継続して使用することがほとんどです。そのため、長期的に使用しても金銭的な負担がかかりにくいものがおすすめです。
まずは、自分の症状に合っている成分が含まれているかを確認しましょう。その上でかかる費用を計算して選んでみてください。そして使ってみて症状の改善効果の有無を把握し、効果がなければ別の市販薬を試してみましょう。
こうした流れを続けていけば、自分に合ったコストパフォーマンスの高い花粉症の市販薬を見つけられるはずです。