副作用は比較的に少ないお薬ではありますが、ある程度は避けることができません。
治療薬はまずは安全性の高いものから使うべきです。お薬で病気は治療したけども、副作用で今度は苦しむことになってしまった、では意味がありません。
レクサプロには他のSSRIにはないアロステリック作用があります。
ここから考えると、レクサプロはうつ病や不安障害治療において、まず最初に用いるお薬として向いています。特にセロトニンの低下が一因だと考えられている不安障害においては、第一選択として検討されるお薬になるでしょう。
また注意すべき副作用として「QT延長」およびそれによって誘発される不整脈が挙げられます。QT延長というのは心電図上の変化のことで、これが生じると重篤な不整脈の引き金になってしまうことがあります。適正な用量を使っており、定期的に心電図検査をしていればそこまで問題になることはないものですが、一応の注意は必要でしょう。
副作用がマイルドで中止もしやすいことから、使いやすい抗うつ剤になります。
レクサプロはSSRIの中でももっとも新しいお薬であるため、その副作用は少なくなっています。ただし個人差はあり、基本的にSSRIで認められる副作用は生じる可能性はあります。
四環系抗うつ剤は、三環系の副作用軽減を目的に開発されたお薬ですが、副作用は少なくなったものの効果も弱くなってしまったため、新規抗うつ剤が充実してきた最近ではあまり用いられることがありません。しかし眠りを深くする作用に優れたり、ノルアドレナリンを増やす作用に優れるため、不眠の方や意欲低下が著しい方に補助的に用いることがあります。
それ以外に、なかなか相談しづらいために我慢されている方が多い副作用が、
NaSSAはセロトニンとノルアドレナリンの分泌を増やすお薬で、効果は強いのですが、眠気と体重増加の副作用が比較的多いお薬です。
現在用いられている新規抗うつ剤にはNaSSA、SSRI、SNRIがありますが、これらは大きくみると効果は同じくらいです。しかし先ほどのManga Studyの結果から分かるように、NaSSA(レメロン、リフレックス)は効果はやや強めです。
の働きをシンプルに強めます。レクサプロの作用の特徴として、が挙げられます。
食事に関しても同じことが言えるでしょう。十分な栄養が行きわたった脳は活性化し、精神的な安定や仕事などでも最高のパフォーマンスを発揮できるようになります。ただし、食べ物なら何でも身体に良く、たくさん食べればいいというわけではありません。
三環系抗うつ剤(TCA)は、昔の抗うつ剤で、副作用が多いため現在ではあまり用いられることはありません。しかし副作用が多い代わりに効果も強力であるため、難治性のうつ病の方などには慎重に用いられることがあります。
ですから、セロトニンが過剰に作用してしまって、副作用となるのです。
以上、うつ病で使用する抗うつ薬の副作用について説明させていただきました。
この作用をと言いますが、これによってレクサプロの効果がより安定します。
副作用は他の薬剤と比較すると出現しにくい問われていますが、下痢や嘔気、体重増加、頭痛、アカシジア(そわそわして、じっと落ち着いていられない状態)等があります。
気分が晴々しないゆううつな気持ちや不安をやわらげる作用があります。
エビリファイを改良して、セロトニンに対して強く働き、エビリファイよりも控えめですが、控えめにドパミンにも働きます。抗うつ薬にて十分な効果が得られない場合、抗うつ薬と併用し、症状の改善を図ることが出来ます。2023年12月末に適応が追加されました。
に効果を期待して使われるお薬であることがお分かりいただけると思います。
副作用を抑える薬剤もありますが、スルピリド自体がそれほど効果の強い薬剤ではないため、副作用止めを併用してまで使用を続けることは(個人的には)あまりしません。
レクサプロも例外ではなく、深部睡眠が障害される可能性があります。
スルピリドはドパミンを遮断する作用があり、過剰に遮断されると以下の症状が認められることがあります。
それではレクサプロは、抗うつ剤の中でどういった効果の位置づけなのでしょうか。
さらに、抗うつ薬を服用し始めた頃にブレインフォグの症状が出たり、うつ症状が落ち着いてきたために減量したという場合でも症状が現れたりすることがあります。しかしながら、ブレインフォグによる症状の場合は、抗うつ薬による治療には効果が期待できないとされています。ブレインフォグの場合は、抗炎症作用がある薬剤や血の巡りを良くする漢方などが選択されます。
レクサプロは、セロトニンを増加させる作用にしぼったお薬になります。
心のお薬は副作用が避けられず、「運転禁止」となっているお薬が非常に多いです。
レクサプロの特徴としては、効果と副作用のバランスが良いことがあげられます。
この論文では、「安全性=副作用が原因で薬をやめないで済むこと」としています。
※抗うつ剤としての効果や作用メカニズムを知りたい方は、『』をお読みください。
次回は統合失調症で使用する抗精神病薬の副作用に関する副作用についての説明を行ってゆく予定です。
※レクサプロの効果について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
抗うつ薬というカテゴリーには入りませんが、もともとは胃薬として開発された薬剤ですが、少量で抗うつ効果、高容量で抗精神病薬の効果があることがわかり、現在も使用されることがあるため、紹介させていただきます。
※レクサプロの副作用について詳しく知りたい方は、『』をお読みください。
あまり抗うつ効果は強はありません。副作用としては、眠気や頭痛、めまいが出現することがあります。そのため、不眠のある方に対して、睡眠薬的な役割を期待して使用されることがあります。しかし、眠気や頭痛、めまいなどが強い場合は、減量や中止を行います。
少なくとも副作用が多いお薬ではないということが、この結果からわかると思います。
ですがレクサプロには、眠気やふらつきなどの副作用が生じる可能性はあります。ですからレクサプロでは、
この試験結果で「バランスに一番優れる」と評価されたのがレクサプロです。
内服を続けることで副作用が軽減する場合もありますが、程度により減量や中止、他の薬剤に変更することや、副作用に対して、対処療法的に副作用止めの薬剤を使用することもあります。
※抗うつ剤についての副作用を比較したい方は、『』をお読みください。
ボルチオキセチンは2019年発売された新しい抗うつ薬です。副作用は他の抗うつ薬と比較すると少ないですが、嘔気や下痢といったセロトニンに関係する副作用に加え、眠気、頭痛などが生じることがあります。
レクサプロは、効果と副作用のバランスのよさに定評のある抗うつ剤です。
レクサプロによって性機能障害が生じる理由としては、セロトニン2A受容体作用や抗α1作用が関係しているといわれています。
レクサプロの副作用については、「」で詳しく説明していますのでご覧下さい。
治療を受けたブレインフォグを発症している方は、集中力が少しずつ上がってきたり気持ちの落ち込みがなくなってきたり、精神面での安定を取り戻せたという効果がみられることでしょう。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
副作用については内服することで軽減することもありますが、眠気やだるさが強い場合や食欲増加に伴う体重増加が目立つ場合は、減量や中止、他の薬剤に変更を行います。
レクサプロは、セロトニンを増加させる作用にしぼったお薬になります。 ..
といわれています。パートナーとの関係性にも影響するため、軽視できない副作用です。
・この薬は、飲みはじめは、すぐに効果はあらわれませんが、飲み続けると、脳
ミルタザピンははSSRIやSNRIでみられる嘔気や下痢などといった副作用は起きにくいです。全般的に副作用は少ない薬剤ですが、他の抗うつ薬と比較すると眠気、食欲増加や倦怠感といった抗ヒスタミン作用による副作用が出現しやすいです。そのため、うつ病・うつ状態の方で、不眠や食欲低下の目立つ方にその改善も図る目的で使用することがあります。