【コブラ・ヘビ かわいい】の画像素材 | 写真素材ならイメージナビ


ちょろりと出した舌がお茶目なキングコブラのぬいぐるみ。
世界最大の毒ヘビですが、意外と可愛い顔も再現。
特徴であるフード(首の広がった部分)を広げた、キングコブラらしいポーズです。

主な生息地:インド、中国、東南アジア
食性:肉食
好物:ヘビ、爬虫類

キングコブラの毒は他の種に比べてそれほど強いわけではありませんが、大きい毒腺によりひと咬みで注入される毒の量がとても多いのが特徴です。ひと咬みの注入量である7mlは人間で20人分、象1頭分の致死量に相当します。
世界で唯一産卵のために巣を作るヘビです。

※デザイン・仕様は予告なく変更される場合がございます


本物のヘビのぬいぐるみ,300 cm,巨大なボア,コブラ ..


縁起がいいといわれる白蛇
今年の干支(えと)はヘビ! 大昔から「神聖な生き物」とされているが、一方で狡猾(こうかつ)な人物を「ヘビみたいなヤツ」といったり、猛毒を有する種もいたりと、ひと筋縄ではいかない存在だ。今回、日本で唯一にして最大のヘビ専門の動物園「ジャパン・スネークセンター」でさまざまなヘビを現地撮! いざ奥深きヘビの世界へ!* * *巳(み)年を迎え、動物園でヘビは大人気だ。しかし、猛毒があったり人を咬(か)んだりすることから、とても恐れられている動物でもある。世界中のヘビを飼育・研究する「ジャパン・スネークセンター」(群馬県太田市)の研究員である高木優氏は、こう話す。「昔から人間はヘビに相反するイメージを抱いてきました。聖書では狡猾さでイブをそそのかす悪の象徴ですが、長寿だったり脱皮を繰り返したりすることから、古代ギリシャでは生命力の象徴でもありました。今もWHO(世界保健機関)など医療機関のマークにはヘビが描かれています。また、その毒で人間を害する一方、抗毒素血清はヘビの毒から作られます。害獣であると同時に益獣でもあるんです」ヘビの二面性という意味で身近な例が、日本の「白蛇信仰」だ。日本の山林ではヘビの被害がつきもの。しかし、アオダイショウのアルビノ種(白蛇)は日本各地で神の化身とされ、それが祭られた神社に参拝したり、抜け殻を持つと、金運向上などの御利益があるとも信じられていたりする。「日本のヘビは多くが樹上性で、屋根裏など地上から離れた薄暗い環境を好みます。神社なんて格好のすみかです。そこにアオダイショウがすみ着く。しかも、白蛇は珍しいため、神社にお参りした際に出てきたら、昔の人が『これは神の使いだ』と思っても不思議ではありません。しかも、ヘビはネズミを食べるので、お米を守ってくれるありがたい存在でもある。こうした印象の積み重ねが、ヘビを恐れながらも敬う民間信仰につながったのでしょう」ただ、その生態の理解はあまり広まっていないという。「実はエサを頻繁に食べるわけではなく、大人のヘビなら週に1回程度。大型種になると捕食するのも大きな獲物になるので、月に2、3回ほどで足ります。だから、エサ代はあまりかからない。そのため、一般家庭でヘビを飼育する方もいますが、集団で生きる動物と違い、ヘビはいくら触れ合っても懐くことがありません。人間に慣れて無関心になるだけです。だから、長年飼っていても咬まれることがあります。あと、日本のヘビは冬眠をしますが、ぬくぬくと春を待っているわけではありません。自分で体温調節ができない変温動物なので、温度変化の影響を受けにくい所でじっと空腹に耐えているだけ。その間は外敵にも無防備だから、意外と生存率は高くありません。冬眠は命がけの行為なのです」加えて、ヘビが攻撃的だというイメージも正確ではないとも高木氏は指摘する。「大半のヘビは神経質で臆病。人間に咬みつくのは基本的に防衛行動です。その被害のほとんどは、私たちが彼らのテリトリーに入ったせいで起こります。神聖な印象も凶悪な印象も人間が勝手に抱いているだけで、ヘビはただ必死に生きようとしているだけなんですけどね。裏を返せば、ヘビはそれだけ人間の想像力を刺激する存在なのだと思います」2025年の干支は、想像を超える面白い動物なのだ。ここからは、特徴的なヘビを紹介していこう。
アオダイショウ
★見たら運気アップ? 神聖なる白蛇!
●アオダイショウ
【生息地】日本 【体の大きさ】約1〜2m
日本の固有種では最大級の大きさで、古くから日本人にとって身近な存在だった。中でも白化型(アルビノ)のアオダイショウは神聖なものとされ、山口県岩国市に生息する「岩国のシロヘビ」は白蛇同士が交配して白化を受け継いできたという世界でも類を見ない珍しさから、国の天然記念物として保護されている
アミメニシキヘビ
アミメニシキヘビ
★色彩豊かで、パワフルな大蛇!
●アミメニシキヘビ
【生息地】インド、タイなどの南アジア〜東南アジア 【体の大きさ】約5〜7m
毒はないものの強い力を持つ大蛇。美しい模様のために愛好家は多い。品種改良も行なわれておりアルビノ種にもパープルやラベンダーなどさまざまな色みがある
カーペットパイソン
★柄の豊富さが魅力!
●カーペットパイソン
【生息地】オーストラリア 【体の大きさ】約2〜3m
名前の由来は「カーペットのようにさまざまな柄のあるヘビ」。その見た目の美しさからペットとしても大人気で、希少な柄になると数十万円で取引されるケースも
オオアナコンダ
★なんでも丸のみする世界で最も力強いヘビ!
●オオアナコンダ
【生息地】南アメリカ大陸アマゾン川流域 【体の大きさ】約3〜9m
世界最大級のヘビ。長いだけでなく太く重く、レアだが250㎏を超える個体もいる。ほぼ水中で過ごし、水辺に来た獲物を捕まえる。シカや牛のほか、ワニまで丸のみしてしまう
インドニシキヘビ
★国際的に保護された希少な大蛇
●インドニシキヘビ
【生息地】インド 【体の大きさ】約3〜6m
ワシントン条約で保護され、密猟すれば死刑になることもある希少なヘビ。性格は比較的おとなしいが、シカやヤギなどを食べる大蛇の一角である。撮影時は脱皮した直後で周辺に白い抜け殻が散乱していた
キングコブラ(写真提供/ジャパン・スネークセンター)
★同族も食べちゃう「ヘビの王様」
●キングコブラ
【生息地】インド東部、インドネシア、カンボジアなど 【体の大きさ】約4〜5m
大きくフードを広げ、波のような音を出して威嚇する姿が有名な毒蛇。小型の哺乳類以外にも、ほかのヘビも食べることから「ヘビの王様」とも呼ばれている
ブラックマンバ(写真提供/ジャパン・スネークセンター)
★ゾウをも殺す最恐の毒!
●ブラックマンバ
【生息地】アフリカのサバンナ地帯 【体の大きさ】約3〜4m
時速11キロで移動する素早さと、ひと咬みで「ゾウ2頭分」を仕留められる神経毒を持つ世界最強の毒蛇。その殺傷力からアフリカでは神話に登場するくらい恐れられている
ヤマカガシ
ヤマカガシ(写真提供/ジャパン・スネークセンター)
★強力な出血毒に注意!
●ヤマカガシ
【生息地】日本(本州、四国、九州など)
【体の大きさ】約60〜120㎝
強い血液凝固作用がある毒を持ち、血液に入ると、歯茎や消化器官、肺など毛細血管が多い箇所から出血するという。色彩変異が多く、青(下)や黒など多彩な個体がいる
ハブ
★南の島にすむ"賞金首"のヘビ!
●ハブ
【生息地】日本(奄美群島、沖縄諸島) 【体の大きさ】約1〜2m
沖縄諸島や奄美群島の毒蛇として知られ、主にネズミを食べることから人家近くにも出没。徳之島や奄美大島では捕獲すると「1匹当たり3000円」の報奨金が出るがヘビ捕りが逆に返り討ちに遭うケースもちらほら
ラフツリーブッシュバイパー
★緑のうろこが美しい「樹上のハンター」
●ラフツリーブッシュバイパー
【生息地】西アフリカ 【体の大きさ】約60㎝
生涯の大半を木で過ごす。小鳥などを食べ、雨水や朝露を飲んで生きる。とがったうろこが美しい特徴的な見た目で人気だが、毒蛇なので無許可では飼育不可
セイブガボンアダー
★奇抜な模様と「恐竜のような見た目」で人気!
●セイブガボンアダー
【生息地】ギニア、トーゴ、ガーナなど 【体の大きさ】約120〜160㎝
鼻の頭に角のようなうろこがあり、その見た目が「恐竜のようだ」と、ジャパン・スネークセンターで人気沸騰中。性格はおとなしいものの、毒牙の長さは世界一で、手に咬みつかれると貫通してしまうほど
エラブウミヘビ
★毒はあるけど、人間には無害?
●エラブウミヘビ
【生息地】日本(南西諸島)、台湾、中国など 【体の大きさ】約70〜130㎝
「エラブトキシン」と呼ばれる神経毒で魚類を捕食するが、哺乳類には効果がないという研究結果もある。沖縄では伝統料理の食材として燻製にしたものが使われる
セイブシシバナヘビ
★見た目が愛くるしい小柄な毒蛇
●セイブシシバナヘビ
【生息地】アメリカ、メキシコなど 【体の大きさ】約40〜60㎝
鼻先が反り返った独特な顔つきで「獅子鼻(シシバナ)」と名づけられた。小柄なため身の危険を覚えると「死んだふり」をする。かわいい見た目で人気は高いが、弱毒とはいえ毒蛇取材・文/小山田裕哉 撮影/榊 智朗

キングコブラはインドからインドシナ半島、中国南部にかけての熱帯雨林や平原に生息します。体長は3~5.5mで、世界最大の毒ヘビです。キングコブラは爬虫類を食べることもありますが、主に好んで食べるのは他のヘビ類。ヘビ類の頂点に立つということから「ヘビの王様」と目されたのが名前の由来です。また、学名には「ヘビを食べるもの」という意味があります。

Aliexpressで本物のヘビのぬいぐるみ,300 cm,巨大なボア,コブラ,長いヘビ ..

キングコブラが獲物をとるときは、相手の頭部の付け根を狙って噛みつきます。そして即座に牙から毒液を注入し、獲物の体を麻痺させて死に至らしめます。他の毒ヘビを狙うこともありますが、キングコブラの毒は、他のコブラに比べると毒性は強くありません。しかし、体が大きいだけに一度に注入される毒の量が多く、ひと噛みで約7㎖の神経毒を注入できます。これはゾウ1頭、人間なら20人の致死量に相当し、噛まれた獲物はたとえ毒ヘビであろうとひとたまりもなく、短時間で死に至ります。獲物が死ぬとゆっくりと丸飲みするのがキングコブラの捕食方法です。しかし、警戒心が強く、繁殖期を除くと性質は温厚です。よほど危険な目に遭わせない限り、人間が襲われることはありません。

コブラは海外だけに生息しているわけではなく、日本にも生息しています。
至る所にいるというわけではありませんが、中には旅行先として人気の場所もありますので、完全に無縁とは言い切れません。

博士漫画のヘビ, 緑のかわいいコブラ漫画蛇医者帽子動物ペット,

巳年の干支「蛇(へび)」のイラスト集です。リアルな蛇、かわいい蛇、かっこいいオシャレな白蛇や大蛇、蛇使いのヘビ、コブラのイラストなど多彩で豊富な蛇イラストを無料ダウンロードできます。年賀はがき・メール・SNSで「新年おめでとう」の挨拶文とレイアウトしてご利用下さい。年賀状だけでなく、季節のお便り、個人・企業のWEBサイトやブログで新年のご挨拶に添えるイラストとしても便利なフリー素材です。蛇のイラストは個人・法人とも登録不要で無料ダウンロードできます。蛇の無料イラストを巳年の年賀状・季節のお便り・カレンダーなど幅広い用途にご利用下さい。インクジェットプリンターで簡単にプリントできる素材です。商用利用も可能ですが、詳細はをご一読下さい。

そんな圧倒的な毒量を持つキングコブラに、天敵などいるのでしょうか。
ゾウの命すら奪ってしまうという話から、ヘビ界でも最強だという声が大きいです。
しかし、そんなキングコブラにも天敵はいます。

Aliexpressで85センチメートル実生活ヘビぬいぐるみ巨大ボアコブラロングスネークぬいぐるみヘビ ..

キングコブラは世界最大の毒蛇であり、捕獲された個体の中には全長4mを超えるものが何例か報告されています。
タイで捕殺された個体は全長5.59mあったとされる他、マレーシアで捕獲された個体は全長5.54mあったのだとか・・・!
まさにヘビの王とも言えるかもしれませんね。

そんなキングコブラの天敵は「クジャク」です。
クジャクはなんとキングコブラを捕食することができます。