というわけでついに手に入れましたよ、DXエボルドライバーその他二点セット。


変身サウンドを聞かなくても、この見た目だけでエボルの無慈悲な怖さが伝わってくる。。。


プラ板でパーツを作っていきます。エボルトの特徴を見事に捉えた改造です。

人間離れ(そもそも人間じゃないかw)したエボルを思い出しながら、早速開封!




本編で度々登場してはいたけど、石化したように茶褐色の殻で覆われてたエボルトリガーが、6月3日の本領発揮回に先立って前日の6月2日、本来の姿で発売したよ!

更にもう一度押すとオーバーオーバーザエボリューションと鳴り、怪人態に変身できます。

仮面ライダーエボルを究極体へとパワーアップさせるアイテム「DXエボルトリガー」
エボルドライバーに装着し、レバーを回して、仮面ライダーエボル ブラックホールフォームに変身!!

サイズ感は、ハザードトリガーとほぼ同じだけど、エボルトリガーの方が若干厚みがある感じかな。

目次 (エボルドライバー!コブラ!ライダーシステム!エボリューション!!)

「仮面ライダービルド DXエボルトリガー」は6/1解禁、6/2発売ということで、早速パッケージが公開されています。

『仮面ライダービルド』仮面ライダーエボル ブラックホールフォームの変身アイテム玩具 6月2日発売「DXエボルトリガー」のパッケージが公開されました。

仮面ライダーエボルはこれからもパワーアップしていくぜ!みんな楽しみにしててくれよな!

仮面ライダービルド「DXラビットエボルボトル&ドラゴンエボルボトルセット」のパッケージに、仮面ライダーエボル ラビットフォームとドラゴンフォームが登場!

ということで、フルフルレジェンドライダーエボルボトルでした。これが、私のビルド関連の最後の工作になります。


パッケージはおどろおどろしい背景に仮面ライダーエボル ブラックホールフォームが。

発想としては、ライダーエボルボトルをエボルドライバーに装填したときに「ライダーシステム!」なんて叫ぶものだから、「そんな大層な名前のシステムならレジェンドライダーにだって変身できるだろう」というところからきています。は各レジェンドライダーの必殺技は繰り出せても変身はできなかった(←正確には、やろうと思えばできたけど盛り込み過ぎになるのでやめた)ので、それを補完する位置付けの敵方派生アイテム、みたいなものです。

エボルドライバーとのミスマッチ感がかえって存在感を出しています。

というわけで、今回作ってみたのが『フルフルレジェンドライダーエボルボトル』です。随分名前が長いですが、読んで字の如くで、フルフルすることでレジェンドライダーに変身できるアイテムです。フルフルして変身するレジェンドライダーを選択した後は、キャップを回して選択を確定させる仕組みにしています。これ一本で変身アイテムとして完結させるため、連動アイテムはトラン/ネビュラスチームガンを想定しています。

『オーバー・ザ・エボリューション!コブラ!ライダーシステム!…レボリューション!!』

は食玩のコブラエボルボトルの中に色々詰め込んで、プログラミングなしでビルド/エボルドライバーとの連動発光を実現しました。食玩ライダーエボルボトルも同じやり方で発光改造はできそうでしたが、基本的に同じことを2回やるのが好きではないので、もう少し手の込んだものを作ってみることにしました。

『ブラックホール!ブラックホール!ブラックホール!レボリューション!フハハハハハハハハ……!』

ビルドジーニアスは「TAMASHIINATION2019」で展示されてので商品化の可能性は高いですが、エボルブラックホールはまだ出てきていません。

星喰いのダークライダー…仮面ライダーエボル ブラックホールフォーム爆誕…!

本編では、惣一(前川泰之)が「ビルドドライバーの元になったシステム」と言ってたけど、もしかしたらビルドドライバーは、強すぎるエボルドライバーの機能を限定的にしたものなのかもね。

この仕様なら後に出てくる「クローズビルド」や「クローズエボル」といったローブライダーも安心!

そしてエボルラビットが活躍する第37話は、万丈覚醒によるグレートクローズの誕生という熱い回でもありました!

君のハートに!!エボリューション!!!コブラ!ライダーシステム!そーれっ!!ここ!!火星!!!

普通のフルボトルを入れても金尾さんの声でコールしてくれるし、ビルドドライバーの機能にエボルドライバーの機能が乗っかった印象。

君のハートに!!エボリューション!!!コブラ!ライダーシステム!そーれっ!!ここ!!火星!!

当時かなりの強さを誇っていたローグもエボルの前ではウォーミングアップの道具にされてしまっていましたね…。

エボルの攻撃的感情がむき出しになってるのがよくわかる造形です。

ちなみに、まだ本編では出てないからどういうシーンになるのかわからないけど、パッケージ裏を見ると必殺技があるみたいで、、ガトリングフルボトルとライダーエボルボトルを装填するらしいからやってみた。

エボル用なのか、他のフィギュアより指が太くなっている気がします。

ちなみに、今回のエボルボトルの仕組みは、パッケージの裏にも書いてあるけど、この『ライダーエボルボトル』がライダーシステムを起動するアイテムになっていて、これをベースにコブラフォームになるのか、ラビットフォームになるのか、ドラゴンフォームになるのか、っていうことみたいね。



フォームチェンジに必要な2つのエボルボトル「ドラゴンエボルボトル」と「ラビットエボルボトル」。

そして、テレビ本編でも惣一(前川泰之)が装填していたのが、コブラエボルボトルとライダーエボルボトル。

コブラとライダーのエボルボトル同様細かいモールドによってデザインを再現しています。

上から見るとハザードトリガーのスロットもあるから、今後エボルドライバーでハザード状態なんてのもあるのかな。

エボルドラゴンとエボルラビット用の胸部パーツも交換パーツにて再現できます。

フォームチェンジによって若干可動域の違いがありますがほとんど可動域は同じなので、デフォルトのエボルコブラで紹介します。

ボリュームのあるエボルコブラからかなりすっきりとした造形になりました。

造形は、パイプやチューブが露骨に出ていて実験っぽいビルドドライバーに比べて、エボルドライバーは羅針盤のような?天体図のような宇宙っぽいデザインで洗練されている感じだね。

エボル側はより暗い青になっており、グレートクローズは青の主張が強いです。

でもブラッドスタークの蛇的な複眼がエボルの胸部のデザインに流用されていたり、スーツカラーが複眼のカラーになっていたりしています。

『コブラ!ライダーシステム!エボリューション!AreYouReady?』

そして今日5月12日、4月29日放送の第33話で惣一(前川泰之)が仮面ライダーエボルに変身する時に使ったアイテム、DXエボルドライバーが遂に発売!